最新更新日:2024/05/30
本日:count up44
昨日:109
総数:230249
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

広島のよさを伝えよう

総合的な学習の時間で、広島のよさを伝えるために、お好み焼き、路面電車、サンフレッチェ広島など、グループごとにそれぞれ調べてきました。
今日は、参観日でポスターセッションで発表しました。たくさん改善点や改善策を考えてきたことで、広島の魅力を知ることや伝えることができたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気の利用

理科で「電気の利用」について学習しています。手回し発電機やコンデンサーについて実験を行った後、電気を利用したものづくりをしました。コンデンサーカーを走らせ、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

私の一文字

卒業制作として、講師の先生に教えていただき、自分が書きたい漢字一文字とその文字に込めた思いを書きました。来週は、消しゴムで落款を作り、仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

絶対ダメ!

学校薬剤師の藤垣先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
大麻や覚せい剤を使うと取り返しのつかないことになることを学び、絶対に使用しないことを心に誓いました。
また、エナジードリンクの危険性についても教えていただきました。身近だからこそ、上手に付き合う必要があることを学びました。
画像1 画像1

心をこめて

昨日から学校が始まり、制限がある中でも、元気に活動しています。
今日は、書き初め会を行いました。手本を見ながら、「伝統を守る」の5文字をていねいに書きました。
卒業まで後50日。一日一日を大切に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写指導

11月30日(月)に講師の先生をお招きして、書き初め会の練習をしました。
「伝統を守る」
長半紙で5文字を書くことは初めてだったので、なかなかおさまりきらなかったり、小さくなりすぎたりとうまくいかなかった子どもたちも、先生に丁寧に教えていただき、少しずつ上手に書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教育

11月27日(金)に人権教育を行いました。「ひろしまあび隊」のみなさんを講師にお招きして、「知的障害」について学習しました。

障害があっても、自分たちと変わらず苦手なことや得意なことがあること。
障害あるなしにかかわらず、人へのやさしさが大切だということ。
自分に自信をもつこと。そのために、友達のいいところはどんどん伝えること。

たくさんのことを学ぶことができました。今日の学習を生かして、相手のことを理解しようとする人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の運動会

小学校生活最後の運動会。
組体操は、練習では、なかなかうまくいかないこともありました。しかし、本番では、みんなが集中し、今までで一番いい演技でできました。
他の学年の手伝い、開会式や閉会式の進行、プラカードなど、6年生として運動会を支えました。
大きな拍手、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいま帰りました

 大きな荷物を抱え、学校の門を入ってきました。
 この大きな経験を、これからの学校生活に生かしてくれることと信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
好天のもと、瀬戸大橋を渡ります。帰路に着きます。少し天気を心配しましたが。
一年生からのお守りの効果抜群。気持ちよく過ごすことができました。

ホテルの方がおっしゃっていました。

「修学旅行ができる。そのことは、成長を支える方々、かかわる全ての方に感謝です。全てに感謝です。
そして感謝を言葉にしよう。」
まさに、そうです。

また、ひとまわり大きくなるために、今の成長を確かめ合う二日になりました。

ありがとうございました。

集合場所で ふと見ると

画像1 画像1 画像2 画像2
あまりにも暑いので日陰で待ちます。
全員時刻を守って待ちます。 
この木は?
ここ香川県の木
オリーブです。見ると、「情熱の木」と。

いつまでも活動への情熱
いつまでも学びへの情熱
いつまでも仲間を気遣う情熱を持ってもらいたい
今のように。

そう感じてしまいました。

活動を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
汗ばむくらいの暑いぐらいの陽の日差し。
思いっきり活動し、思いっきり歩き回り、楽しんだようです。

集合場所に向かいます。

遅れないように。
班の仲間は揃っているかな。

集合時間迫る

画像1 画像1 画像2 画像2
最後のお買い物でしょうか
最後のスウィーツでしょうか
名残惜しいような
満喫したような

しかし、時間はもう少し。
まだできることあるかな。

笑顔 笑顔 笑顔 ランチタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分たちで計画を立て、活動したり休憩したり、そして食事。
広いワールドの中で、なぜか集まります。
そして味わい、感想を話しているのでしょうか。
時間と予算の有効活用を。
楽しみながら。

約束ポイント

画像1 画像1 画像2 画像2
安全確認、集合確認のためチェックポイントを設けています。
そこで記念写真。 
まだまだ疲れていないようです。
ハイ ポーズ。
仲間とともに。

あっ発見 
広い敷地内からポイントめがけて向かっているグループも。

絶景 あれが四国の富士山

画像1 画像1 画像2 画像2
観覧車から見える景色は。
施設内の様子だけでなく、市街地の向こうにガイドさんが話されていた四国の富士山。
それだけ高いんだ。

さあ 時間を有効に活用

画像1 画像1 画像2 画像2
バスを降りていきなりの歓声。再集合場所を確認して。
さあ、グループごとに活動します。広大な敷地にちってゆきます。

ありがとうございました 感謝です

画像1 画像1
今、宿泊地であるホテルを出ようとしています。部屋のチェックを受け、整えて。集合、整列、あいさつ。しっかり自ら動きます。
さて、二日目のスタートです。

ごちそうさまでした

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のエネルギーをしっかり蓄えました。

いただきます

画像1 画像1
今日一日の活動のためにいただきます。
朝から食欲ある方も。
活動の源ですから。
育ち盛りですから。
友達とですから。
修学旅行ですから。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036