最新更新日:2024/05/31
本日:count up117
昨日:109
総数:230322
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

雪の中で

画像1 画像1
雪の中でがんばる1年生。
先生と競争しよう!
声をかけ、励まし合い、体はぬくもる。
この後、静かに教室へ戻りました。
立派に、たくましくなりつつある1年生です。
画像2 画像2

きれいにさいてね

球根を植えました。
来年の入学式には、きれいな花を咲かせてくれますように…
これから一生懸命お世話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

心のこもったプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生からプレゼントをもらいました。
「使うのがもったいない…。」「家で飾ろう!」という声が多かったのが微笑ましかったです。

大きな声で

11月17日(火)から20日(金)まで1・6年生による「あいさつ運動」がありました。
画像1 画像1

がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は「紅白の花を咲かせよう」と「よーい、どん!」に出場しました。
どちらの競技も一生懸命取り組みました。

大きくなったよ

学年園に植えていたさつまいもの収穫をしました。
掘るたびに、形や大きさのちがうさつまいもが出てきて、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド

2年生が企画してくれた「おもちゃランド」に参加しました。
1年生のために考えてくれたおもちゃは、どれも工夫されており、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋、みいつけた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「きせつとなかよし あき」の学習で近くの公園へ出かけました。

公園に着いたら、夏よりも落ち葉が増えていたり、葉の色が変わっていたりと、秋を感じることができました。


すてきな顔に大変身

生活科「きせつとなかよしあき」の学習を行っています。

まずは、落ち葉拾いから。
一つひとつの色合いや形をいかした、すてきなお面ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しみにしていました

6年生が企画してくれた「お楽しみ会」に参加しました。
お兄さん、お姉さんが優しくリードしてくれ、大満足の1年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どろとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科「すなや つちと なかよし」、生活科「きせつとなかよし はるなつ」の学習で泥遊びを行いました。
それぞれ思いついた遊び方で、思う存分楽しんでいました。

カラフルいろみず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習で、色みずを使った学習を行いました。
何色か混ぜ合わせ、お気に入りの色を作りました。

屋根までとぶかな?

生活科の学習で、しゃぼん玉をつくりました。

どんな動きをしたらしゃぼん玉ができるのか…
腕を素早く振ったり、走ったりと、たくさん試しながらコツをつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検その2

2年生に教えてもらったことをもとに、もっと探検したい場所を考え、訪れました。
担当の先生に詳しい話を聞いたり、見たりして、新しい発見があったようです。

この探検で「大州小学校はかせ」に一歩近づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の案内のもと、学校探検を行いました。

まずは、手作りの名札のプレゼント。
丁寧に名札代を貼ってくれるお兄さん、お姉さんに安心した様子の1年生でした。

今度は1年生だけでもう一度探検に行く予定です。

夏、みいつけた!

生活科「きせつとなかよし はる なつ」の学習で近くの公園へ出かけました。

公園に着いたら、セミの声が鳴り響いており、夏を感じることができました。

次回は、秋を見つけに探検に行く予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの観察2

画像1 画像1
雨が上がったので、あさがおの花の観察を行いました。

この連日の雨の中、きれいに咲いている花を見て、こちらも元気になりました。
画像2 画像2

交通安全歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
横断歩道の渡り方や歩道の歩き方などを学びました。

学習はこれで終わりではありません。
今日学んだことを日々実践していきたいですね。

あさがおの観察

画像1 画像1
あさがおがぐんぐん大きくなっています。

今回は、支柱よりも長くなったつるを観察しました。

これからも毎日お世話をがんばりたいですね。

歯をきれいに

保健室の先生による歯みがき指導がありました。

歯みがきの大切さを改めて知ることができた1年生は、
歯みがきカレンダーに一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036