最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:117
総数:230370
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

10人乗っても大丈夫!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大州学区自主防災会の方や市役所・区役所の方々に来ていただいて、地域の防災について学習しました。

 まずは、どうして災害が起きるのか、また、災害が起きたときのためにどのような備えを家でしておいたらよいかなどの説明を聞きました。真剣にメモを取っていたので、きっとお家で話してくれるのではないかと思います。

 次に、ダンボールベッドと毛布担架をつくって、実際に寝てみる体験をしました。
「思ったより簡単にできた!」
「ダンボールって、意外と強いんだね。」
「実際に避難したとき、こんなにたくさんダンボールないけど、どうするの?」
など、それぞれが感想をもつことができました。

 今後は、学習したことをまとめていきます。さあ、どんな風に意見をまとめ、伝えていくのか、楽しみですね。

電磁石?電流磁石?

 5年生は今日から、理科の「電流が生み出す力」という単元の学習が始まりました。

 既習の「電流」と「磁石」を組み合わせるとできる、
「電磁石」にはどんな性質があるのだろうか。

 電磁石をつくるのにどちらのクラスも苦労しました・・・。
 苦労して何かをつくることも、勉強になりましたね!

 これから、まだまだ解明できていない、電磁石の性質を探っていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2

予想通り! と 想定外!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週、5年生のみんなが楽しみにしていた、教頭先生の防災設備講座がありました。

 子どもたちはいろいろな予想をしていたのですが…

 予想通り!!となったものもあれば、防災設備ではないものもあり、一人一人いろいろな思いをもつことができました。

 学校の防災設備が分かったので、次は何かな?
 楽しみですね。

1・2・3・4・・・・・10歩!

 5年生は、算数科で「平均」を学習しています。

 今日は、10歩歩いたときの距離の平均を計算するために、実際にメジャーを置いて、1人3回歩いてみました。

 「平均=合計÷個数」を体験的に学ぶことができ、子どもたちもワクワクした表情で学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこがけずれて、積もるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、5年生は理科で「流れる水と土地」という学習をしています。

 川の上流と下流の違いを見つけ、どうして違いができるのかを考えました。

 子どもたちの予想は、水の流れに着目したり、地形の違いに着目したりと様々でした。

 実際に実験をしてみて、土がけずられていく様子や土が積もっていく様子に驚いてい ました。

 紅葉の季節ですし、川の様子を見に行く機会があったら、見てみてくださいね。

ぐるぐる・・・くねくね・・・

 今日から5年生は、図画工作科で「立ち上がれ!ワイヤーアート」という学習を始めました。

 自分のつくりたいものを針金等で表現します。
「俺は大きいのつくる〜!」
「私は細かい花びらつくってみる〜!」
と、やる気満々です!

 子どもたちは、どんな工夫をするのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しぼれなーい!

 5年生は引き続き、総合で「守れ!大州の町」を学習しています。

 先週、学校にどんな防災設備があるのか探検し、たくさん発見したことにより、子どもたちの疑問がふくらんでいます!

 そこで、来週は教頭先生が5年生の疑問に応えるために授業をしてくださいます。

 今日は、教頭先生にしたい質問を班ごとにプリントにまとめました。学校内に気になるものが多すぎて、子どもたちは「質問しぼれん〜!」「全部聞きたいのに〜」「先生、質問多くなっちゃだめですか?」と、とっても意欲的な活動ぶりでした。

 来週が楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

We Are The Champion !!

 高学年の選抜リレー!
 
 5年生は初めての選抜リレーで、練習からかなり緊張していました…。

 しかし、出たくても出られなかったみんなの思いを背負って、一生懸命練習に取り組み、スタートから全力で走り切りました!

 勝利を手にしたチーム、悔しい思いをしたチーム、それぞれの思いを胸に来年またリベンジしよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのために!

 5年の国語科では、「よりよい学校生活のために」という単元をしています。学校生活の中での課題を出し合い、それを議題にして班で解決策を話し合いました。

 「給食の残食が多いので、絵本とクイズを混ぜたものをつくって、楽しんで完食を心がけられるように、呼びかけるという案にまとまりました。」

 「最近、校内を走る人が多いので、定期的に校内放送をするという案にまとまりました。」

 「無言清掃ができていない人がいるので、学年別にポスターをつくるといいと思います。」
 
 と、班でしっかりと話し合い、様々な解決策が出てきました!
 もしかしたら採用されるかも…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ 完成〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で作っていたナップザックがいよいよ完成しました。

 最後のひも通しまで毎時間教え合う姿がたくさん見られました。
 自分だけではなく、友達ができたときにも一緒になって喜ぶ優しい姿にほっこり!
 家庭科室が笑顔でいっぱいになりました。

 一生懸命作った手作りナップザック。
 いつまでも大切に使ってくださいね。

大州小の防災設備は?

 5年生の総合的な学習の時間では、引き続き「守れ!大州の町」を学習しています。

 今日は、大州小学校には災害に対する対策がされているのかを予想し、実際に校内を班ごとにまわって防災設備を探しました。

 普段何気なく通っている場所にも、それらしき箱やボタンがあり、「5年間気付かんかった〜!」「これはどんな役割があるんかね〜?」と驚きや、新しい疑問がたくさん生まれました。

 これから、この発見と疑問を基に子どもたちにとって身近な学校の防災について学んでいきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036