最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:117
総数:230349
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

みちしるべ その2  支える

 続きまして…… 生活係・食事係です!!

 生活係は、宿泊する部屋の扉に貼るメンバー表を作成しました。「みんなの生活を支えていく重要なお仕事だよ。」と伝えると、子どもたちは「僕がしっかり忘れ物確認しないと!」「布団の畳み方のチェックが厳しいなら練習しないと!」と責任感とやる気に満ちあふれていました。

 食事係は、食事の際にテーブルに置く班の札を作成しました。班の札・班員の水筒の管理や、食事・野外炊事の責任者となった子どもたちは、少し不安そうな表情を浮かべながらも、「これから3日間班の札を守り続けるぞ!」と意気込んでいました。

 係ごとに集まり、初めて仕事をしてみて、野外活動への期待や仕事への責任感が高まってきました!

 実りのある野外活動になること間違いなしです!
画像1 画像1
画像2 画像2

みちしるべ その1  リーダーとして

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外活動まであと6日(学校に来る日でカウントしています。)となりました。
 
 今日は、担当の係ごとに分かれて活動しました。
 班長・副班長は、式での役割を決めました。
 
 「やりたいのある?」
 「男女一人ずつにしようよ。」
と、自分たちで分担をしている姿を見て、班長・副班長らしいなと感心しました。

 野外活動がとっても楽しみです。

 生活係・食事係へ……続く!!

そ〜だったのか、ミュージアム

 5年生後期から「自動車をつくる工業」を学習するため、マツダミュージアムに校外学習に行きました。

 ガイドの方に、車の歴史や自動車をつくる流れを詳しく説明していただき、自動車製造について学びました。 
 そして、実際に組み立て工場に入り、組み立ての工程を見学しました。子どもたちはロボットが作業する様子や、作業者の方が部品を取り付けている様子に興味津々で、目を輝かせていました!

 最後には、展示してある自動車に自由に試乗することもできました。とても楽しく、学ぶことの多い見学だったと子どもたちは大満足でした!

 この見学を、社会科の学びでさらに深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整理整頓で気持ちもすっきり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、整理整頓について学習し、お道具袋やロッカー、ランドセルの中など身の回りの物を整理整頓しました。

 体操服や給食着をていねいにたたんだり、よく使うものを取り出しやすい場所に置いたりするなど、次に使うことを考えながら整頓していました。

 整頓して、気持ちもすっきりしたようです。
 早速、「家でも整理整頓をしたい!」という声がたくさん聞かれました。
 このきれいなロッカーがずっと保たれるとよいですね!

大州って安全なん?

 総合的な学習の時間で、「守れ!大州の町」という単元に入りました。

 今日は、子どもたちが「災害について」「大州学区の安全について」どこまで知っているのかを確認しました。

 その後、大州学区や近隣の学区のハザードマップを見ることで、あらゆる災害時の危険性について知り、危機感を覚え防災意識をもつことができたと思います。

 今日は、「指定緊急避難場所」についても学びました。
 ぜひ、お子さんと一緒に避難場所の確認をお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036