最新更新日:2024/05/17
本日:count up103
昨日:105
総数:229015
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

ねんどをこねこね なにができるかな

 図画工作科の時間。1年生は入学して初めて粘土を使うので、しっかりこねてやわらかくし、自分の好きなものを作りました。

 パンやお弁当などの食べ物を作っている子や、恐竜やキャラクターを作っている子もいました。「こんなの作ったよ〜!」と笑顔で友達と作品を見せ合いながら、どの子も一生懸命集中して取り組んでいました。

 これからも、図画工作科の授業で、たくさんのことを体験していくのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひみつの言葉を引き出すには?

 国語科でひみつの言葉を会話から見つける学習を行いました。

 班で協力してひみつの言葉が出てきそうな話題を考えて会話をし、解答者がキーワードを見つけていくというものです。

 子どもたちは、質問をしてみたり、会話とジェスチャーで表したりと、とても楽しく学習することができました。

 質問しても、なかなかキーワードにたどり着かず苦戦する様子もあり、相手の立場になって考える難しさも感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

命を守るための「お・は・し・も」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震発生後に火災が起きたという想定で避難訓練を行いました。

 1年生〜6年生まで、子どもたちは真剣な表情と態度で、静かに避難することができました。
 
 今年度初めての避難訓練だったため、避難するときに大切なキーワード、
「おさない」
「はしらない」
「しゃべらない」
「もどらない」
を確認しました。

 災害は起こらないにこしたことはありませんが、もしもの時に命を守るための訓練をしておかなければなりません。知識と経験を積み重ねていきます。

ただいま準備中・・・

 1年生との学校探検に向けて、着々と準備を進めています。今は、各教室に貼る看板作りをしています。

 まず、班ごとに担当の教室を決めました。担当の教室が決まったら、その教室に何があるか見に行ったり、タブレットで写真を撮ったりしました。分かったことを文と絵にして看板を作ります。作っている様子を見ていると、

 「ぼくは、〇〇の絵を描くね。」
 「校長室には、〇〇があったよ。」
 「1年生が分かるように平仮名で書いた方がいいと思うよ。」

と素敵な会話が聞こえてきました。

 来週は、看板を完成させようと思います。どんな看板が完成するかな・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おひたし 作りたし

 前回、家庭科の調理実習で緑茶を入れた5年生。
 今回は、「ほうれん草のおひたし」を作りました。作業もうんとレベルアップし、より班での協力が必要となってきます。

 ほうれん草を洗う人、ゆでる人、水気を切ってしぼる人、包丁できる人、お皿に盛りつける人、かつおぶしをかける人、それぞれ分担し、協力しながら作業を進めていきました。
 
「もっとこう切った方がいいよ。」
「手は丸く猫の手みたいにね。」
「根元をそろえて絞るよ。」など
班の中でもアドバイスする姿が見られました。
友達が切り方を褒めてくれたから自信がもてたという児童もいました。

 少しおしょうゆをかけすぎた班もありましたが、どの班もおいしくできたようです。
 野菜が苦手で普段食べられない児童も「おいしい。」と言って食べていました。
 自分たちで協力して作ったおひたしは「特別な味」だったようです。

 これを機に、苦手な野菜も食べられるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの命を守るために

 6月から始まる水泳指導に向けて、日本赤十字社より講師の方をお招きし、水上安全法講習を行いました。

 救助の方法や心肺蘇生法について、分かりやすく教えていただきました。講話だけではなく実技も行うことにより、実際に事故等が起こった際の対応策を知ることができました。
 今年度は水泳に関すること以外にも、喉に食べ物がつまった時の対処法についてお話いただいたり、教職員やPTAからの質問にていねいに答えていただいたりと、大変実りある講習会となりました。
 
 大州小学校の子どもたちが、安心・安全に水泳を行うことができるよう、講習会で学んだことを生かしながら、教職員とPTAとで協力して準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ、始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度の読み聞かせがスタートしました。

 新たな図書ボランティアの方も加わり、子どもたちの本への興味が広がること請け合いです。

 1年生の子どもたちにとっては、小学校での初めての読み聞かせ。最初は「何が始まるの?」という顔でしたが、始まるや否や本の世界に入り込んで、大変反応もよかったです。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。

 『おばけのてんぷら』
 『つくえはつくえ』
 『くわずにょうぼう』
 『まゆとおに』
 『かくれんぼ』
 『おにぎりに はいりたいやつ よっといで』

 
 今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

飛んでけ〜!

画像1 画像1
 好天に恵まれ、全学年が新体力テストのソフトボール投げを実施することができました。

 「この日のために公園で練習しました。」、「動画を見てコツを確認しました。」という子も。

 初めてソフトボール投げをする1年生も、「できるだけ遠くに!」という気持ちが伝わってきました。

 今後も、体育の時間や休憩時間に「投げる」運動を重ね、記録を伸ばしていってほしいです。
画像2 画像2

広島市ってどんな町??

 前回の授業で、79年前の広島市と現在の広島市を写真で比べました。すると、子どもたちは、現在の広島市について「にぎやか」「明るい」「楽しい」「平和」などのイメージをもっていました。そこで、そのイメージを具体的に出し合う授業を行いました。

 黒板は子どもたちの知っていることや体験したことなどでいっぱいに。「自分の知らないことも友達のおかげで知ることができた。」「行ったことのない場所があったから今度行ったみたい。」など、明るく平和な広島市について共有することができました。

 中には、進んで地図帳を広げる姿も。こちらが意図しなくても、他教科で学んだ力を活用していました。総合的な学習の時間の醍醐味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お宝発見!!

 2年生は生活科「めざせ野さい名人」で、一人一鉢ずつ野菜を育てます。今日は、とても天気がよかったので、体育の後にその準備をしました。

 まずは、今植えてあるチューリップ、ミニスイセン、クロッカスを抜きました。あさがおは、花が咲いた後に種が残りました。この三つは何が残っているだろう・・・と、土の中を探してみると、球根が出てきてみんな大喜びでした。

「根っこがすごく伸びてるよ!」
「最初に植えた時より、球根が増えてる!」
「球根の赤ちゃんみたいな小さい球根があるよ!」

 みんなたくさんの発見をしながら、宝探しのように土を掻き分けていました。出てきた球根は本日持ち帰っています。また時期がきたら植えてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

料理人の卵!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で調理実習をしました。今回作るのは、スクランブルエッグです。

 フライパンを中火にしてバターを溶かし、牛乳を入れて溶いた卵をサッと炒めます。牛乳を入れることでふっくらした仕上がりになります。

 細かく炒める人、粗目に炒める人、半熟で炒める人…。
 一人一人炒め方が異なり、個性の光るスクランブルエッグができました。

 これを機に、家でも料理人の卵として夕食の手伝いなどをしてくれたらいいなと思います。

「〇〇〇のプレゼント」

 図画工作科の学習「ひかりのプレゼント」の単元に入りました。
 
 黒板に「〇〇〇のプレゼント」と単元名を書き、〇に何が入るか聞くと、たくさんの発言が出ました。

・母の日   ・1年生   ・3年生   ・友達  
・先生   ・ひみつ    ・絵の具   ・図工

 正解は「ひかり」です。今度は「ひかり」と聞いて思ったことをどんどん発言しました。すると、

 ・まぶしい   ・あかるい   ・照らす   
 ・キラキラ   ・ピカピカ   ・影ができる   
 ・太陽   ・ライト   ・光   ・反射   など

 たくさんの意見が出ました。その後、実際にカラーフィルムに太陽の「ひかり」を通して見ると、下に映った色を見て歓声が上がりました。

 どんな作品をつくるか案を考え、絶賛製作中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぞ お力添えを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観後、体育館にてPTA総会が行われました。こちらも多くの方に参加していただくことができました。

 教職員紹介では、「好きなこと」を言ってお時間を取りましたが、少しでも覚えていただけたら幸いです。

 令和5年度の役員の皆様から、令和6年度の役員に皆様に渡されたバトン。時間をかけて引き継ぎをしていただきました。

 今年度も、大州小学校をともに盛り上げていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

学ぶ姿勢と意欲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の授業参観がありました。今回も、理科園周辺が自転車で埋め尽くされるほど多くの方に来ていただくことができました。

 前回の参観から3週間という短い間隔でしたが、新しい学級にもずいぶん慣れ、たくさんの笑顔や発言する姿を見ていただくことができたのではないかと思います。

 学校運営協議会委員の皆様にも参観していただきました。以下、委員の皆様のご意見を抜粋して紹介します。

 ・楽しく、明るい学校!頑張ってください。
 ・教室・廊下など、きれいに保たれていると思いました。
 ・毎回参加する度に教室や廊下の掲示物が新しくなり、楽しく見させていただいています。目指す姿が見えてよかったです。
 ・各教室、机の配置が考えられていてよかったです。
 ・同じテーマでも、クラスごとに進め方が違っていて、それぞれよかったです。
 ・ユニークな教材で、子どもたちは楽しそうであり、集中できていると思います。
 ・3年生の英語学習にはびっくりしました。
 ・特に低学年は笑顔も多く、元気に手を挙げて発言していました。
 ・高学年はモニターだけでなく、板書もしっかりされていて、授業も子どもの集中力が上がるのかと思いました。タブレットを活用しているところも見たいです。

 肯定的・建設的なご意見をたくさんいただき何よりです。これからの教育活動推進につなげていきます。

楽しみながら 体力アップ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 大州小学校では、今年度も「たくましい体」つくりに力を入れた取組を進めています。そのために、体力・運動能力の向上を図り、自らの健康を保つ子どもを育てることを重点目標の一つに設定しています。

 体育科の授業について教職員で研修して楽しい展開を図ったり、休憩時間に運動や遊びを広げる環境を整えたりしています。

 天気のいい日には、進んで外遊びに行く子どもたちも増えてきました。しっかり学び、思いきり体を動かす。

 「たくましい体」が育っています。

はらぺこな あおむし

画像1 画像1
 理科で植物や昆虫などの生き物について学習している3年生。

 春の生き物を代表するチョウ。卵から始まり、現在は幼虫を観察しています。

 3年生教室の前には、大きなキャベツの鉢が置いてあります。
 よーく見るとチョウの幼虫がそこかしこに。

 「どのような形や色をしているかな。」
 「大きさはどのくらいかな。」
 「キャベツをどのくらい食べているかな。」

 毎日変化していく様子をじっくりと観察しています。
画像2 画像2

くじで9時を当てよう!

 3年生では「時こくと時間」の学習をしています。

 3年2組では、「9時のくじ引き」をしました。9時に一番近い人が勝ちです。

 後半はルールを追加して、くじを一人一回ずつ引き、9時と何分違うか計算して、班でその合計を求めました。9時との差が一番少ない班の勝ちです。班のみんなで協力して計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「心」 〜見えないからこそ大切に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。新学期が始まり、1か月が過ぎました。新しい学級、お友達、先生。すっかり慣れて仲よく過ごせてるのではないでしょうか。安心して見ています。

 そして、今日は、1年生を迎える会もありました。こうして、全員が朝会でそろいました。うれしい日です。計画してくれた企画委員のみなさん、本当にありがとうございました。

 さて、今日の話のテーマは「心」です。
 『三尺三寸箸(さんじゃくさんずんばし)』の話を紹介します。


 あるとき、お釈迦様は地獄と極楽、それぞれに円くて大きなテーブルの上に、ごちそうを用意されました。そして、三尺三寸の長さ(約1m)のお箸を3膳ずつ用意されました。手で直接食べてはいけません。お箸の持ち方は正しく。約束はそれだけです。
 お釈迦様が地獄と極楽の食事の様子を見ていると、しばらくして地獄では大げんかが始まりました。地獄の人たちは我先に食べようとお箸を奪い合い、我先にごちそうを箸でつまんで自分の口に運ぼうとしています。ところが、頑張っても頑張っても、箸が長すぎて、なかなかごちそうが口に届きません。「次は俺だ!いいや俺だ!!」。結局、誰一人食べることができずにいます。
 お釈迦さまは、ため息をついて、今度は極楽を見に行かれました。するとどうでしょう。極楽の人たちは楽しそうに食事をとり、楽しそうにあちらこちらから、やさしい笑い声が聞こえてくるではありませんか。


 なぜだと思いますか。

【子どもたちに問いました。】

「地獄の人たちは奪い合っていたけど、極楽の人たちは奪い合っていなかったからです。」


 そうなんです。実は、お箸でごちそうをつまむと、「どうぞ。」と言って、正面に座っている人の口に運んであげていたのです。

 地獄と極楽の大きな違いは何だったのでしょうか。
「自分さえよければよい・・・。」という考えは果たしてどうなのでしょうか。

 お互いに相手を思いやることができたから、全員が食事をとることができたというわけです。相手に喜びを与ええることで、必ずその喜びは返ってくるということです。

 この『三尺三寸の箸』のお話は、「自分の幸せしか考えない人は、結局、幸せにはなれませんよ。周りの人が喜ぶことをすれば、いずれ自分も幸せになれますよ。」ということを教えてくれていると思います。

 人は、「心」の中で思い、考え、それを行動に移していきます。「心」は外からは見えません。だからこそ、この「心」が大事なのです。
 いつでも、人を大切にする「心」をもち、考え、行動してほしいと思います。

 1年生のみなさんには、入学式で、「『やさしさの種』を育ててくださいね。」と伝えました。少しずつ若葉が出てきたころだと思います。これからも育ててくださいね。
 2年生は、校歌を歌う声が元気いっぱいです。歌は「心」がないと歌えません。一生懸命に歌おうという「心」があるから、歌えているのですね。
 3年生は、先生の話をよく聞いています。「心」と「目」と「耳」で聞いています。さらに聞く姿勢もばっちりです。
 4年生は、いつも落ち着いて行動しています。「心」が落ち着いているからですね。高学年の仲間入りをした自覚が出ています。
 5年生は、前向きに取り組む姿をよく見ます。向上心という「心」をもっています。素晴らしいです。
 6年生には学年開きで、大州小学校の最高学年として、「かげひなたなく さきほこる」6年生であってほしいと話をしました。自覚をもち、行動ができています。自分の中の強い「心」を感じます。これからが楽しみです。

 それぞれの学年に進級して、気持ちも行動も変わったことと思います。

 「気持ちが変われば、行動も変わる。」と思っています。

 「心」を大切にし、やさしさ、あたたかさを忘れない人になっていきましょう。

ようこそ、1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の学校朝会は、「1年生を迎える会」と校長先生のお話でした。

 1年生は、今日が朝会デビューの日です。6年生と手をつなぎ、笑顔で体育館に入場しました。学級代表がもつ花のアーチと、全校児童からの拍手に迎えられました。

 300人以上の子どもたちが一堂に会する体育館に気後れすることなく、1年生の代表児童4名が堂々とあいさつをすることができました。

 迎える6年生代表児童も新たに企画委員になった子でしたが、事前に話す内容を頭に入れて臨むことができました。

 58名の新しい仲間たち。素敵な思い出をつくっていきましょうね。

清々しい晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「五月晴れ」という言葉があるように、今日はとても気持ちのよい天気でした。

 朝は肌寒かったものの、ぐんぐん気温が上昇し、休憩や体育の時間に体を動かした子どもたちは、「暑い、暑い!」と言っていました。

 4月からの1か月は、環境が変わり、知らず知らずのうちに疲れがたまっているかもしれません。頑張った分、連休でしっかりリフレッシュをしてほしいと思います。

 5月7日(火)に、元気で会いましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036