最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:117
総数:230357
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

社長さんたちがやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休み。学校にスーツ姿の方が大人数で来校されました。

 その正体は…公益社団法人広島東法人会の方々です。なんとみなさん、会社の社長さん!なぜ、そんなすごい方々が来校したかというと、税についての授業「租税教室」をしていただくためです。

 税金が使われているものの共通点は、どんな人も利用していること。商売利用のものは税金は使われないことを分かりやすく教えてくださいました。
 また、子どもグループ、お年寄りグループ、大人グループに分かれて、税金の使い道を考え、税金について楽しく学ぶことができました。

 社会への理解をより深めることができました。広島東法人会のみなさん、ありがとうございました。

「晴れが好きだけど、たまには、雨も好きだ。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語科『帰り道』に出てくる言葉です。

 これから梅雨入りすると、外で活動できないことが多くなります。でもきっと、雨には雨のよさがあると思います。

 中庭に咲くアジサイの美しさを感じたり、教室内でオセロや将棋をして楽しんだり。

 
 今日は、業務支援の方が屋外での作業ができないということで、脱靴室と体育倉庫の清掃をしてくださいました。

 日々の清掃できれいにしているところではありますが、時間をかけてていねいに清掃してくださったおかげで、より美しくなりました。

 雨だからこそできることがたくさんあります。

ワンダフルなベジタブル炒め

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科で調理実習をしました。今回作ったのは野菜炒めです。

 野菜に応じて切り方を変えて切り、サラダ油をひいたフライパンに、人参、ピーマン、キャベツの順番で炒めました。

 少し焦げた班もありましたが、それもまた経験です。自分たちで作ったという最高の調味料も相まって、忘れられないワンダフルな味になりました。

 5年生の時にご飯と味噌汁を作っており、6年生になってスクランブルエッグと野菜炒めを作りました。これで野菜炒め定食を作れるようになったわけです。次はどんな定食を作れるようになるか楽しみです。

今年度もやります! 授業研究!

 4年1組で、今年度最初の授業研究を行いました。

 今年度は発言を引き出すことに加えて、子どもたちの見方・考え方を「しんか」できるような指導工夫を目指しています。
 国語科の授業を通して、どうすれば今回の手立てがより効果を発揮するか、自分ならどうするか、こんな手立てもあるのではないか。教員の議論は尽きません。

 子どもたちの確かな力につながるよう、これからも授業研究を積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねぇ、聞いてよ! ぼく・わたしのおすすめ!

 現在、総合的な学習の時間で、広島市について学んでいます。

 「戦争があった頃の街並みから今の街並みになったのはどうしてだろう?」

 広島市に住んでいるけど、意外と知らないことっていっぱいありますよね!
ということで、まずは「ぼく・わたしの広島市のおすすめ」を調べました。

 広島東洋カープ、サンフレッチェ、フラワーフェスティバル、広島駅などなど…。
 子どもたちが調べたいと思ったところを調べていき、今日は学年で発表会をしました。

 1グループずつ交代しながら、学級を越えて行いました。
 子どもたちは、緊張しながらも、しっかり聞き、質問したり感想を伝えたり、充実した時間になりました。

 これからももっと自分たちで疑問を見つけて調べていきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はいっ!」と「なるほどー。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度第1回目となる校内研究授業を、4年1組で行いました。

 国語科の物語、『一つの花』の中心人物である「ゆみ子」に対するお父さん・お母さんの願いや作者の思いについて考えました。

 たくさんの先生たちが参観する中でしたが、緊張することなく、一生懸命考えて発言する子どもたち。この授業中に、5回以上発表することができた児童もいました。

 また、頭を突き合わせて仲間と話し合う姿から、協力して考えていることが伝わってきました。

 4年1組はもちろん、全学級の授業につながる第1回の研究授業となりました。

ゆでたて ほくほく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ゆでてみよう」の学習第2弾。家庭科で「ゆでいも」の調理実習をしました。

 半分に切ったじゃがいもを鍋に入れて、やわらかくなるまでゆでます。ちょうどよいゆであがりにするため、何度も竹ぐしを刺し、ゆで加減を確かめていました。

 ゆであがってからの皮むきは、新じゃがなのでするっとむけ、子どもたちは楽しそうでした。
 ゆでている間や、おいもを冷ましている間も、使い終わった用具を洗って片付けるなど、時間を上手に使う姿が多く見られました。

 3回目の調理実習で、ずいぶん手際がよくなった5年生です!

今日はどんな本かな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の読み聞かせがありました。

 8時20分前には、机と椅子を教室の後ろへさげて、座って待つ子どもたち。進級して初めての読み聞かせなので、どんな本を読んでもらえるか、いつも以上に楽しみにしていたようです。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。

 『ハグくまさん』
 『とっています』
 『えほんからとびだしたオオカミ』
 『これがほんとの大きさ』
 『おれたちはパンダじゃない』
 『小さな星の子と山ねこ』
 
 これから梅雨入りすると、室内で過ごす日が多くなります。教室や図書室で読書をする際、本を選ぶきっかけになったことでしょう。

イモ名人に学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、理科園にサツマイモの苗を植えました。今年度も、昨年度に続き、地域のイモ名人3名に来ていただきました。

 土は深めに掘ること、苗は縦ではなく横に植えることなど、新たな発見がたくさんありました。やはり、実際に体験することで学べることが多くあります。

 「大きなイモが収穫できますように。」と願いを込めて、日々水やりを続けてくださいね。

希望の花、つないでいこう。

 大州小学校のシンボルフラワー「カンナ」は、平成25年のカンナプロジェクトから受け継いでいる花です。被爆後の広島市に、力強く、美しく咲いた花としても知られています。

 この度、新たに「宇宙センターから帰ってきたカンナ」、「オリンピックに参加したカンナ」の苗をいただきました。人と人の輪が広がり、大きな平和の輪になっていくよう、大切に育てていきます。

 子どもたちも、大切に育てながら平和への思いを強めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カンナの花が大州にあるのはなぜ?

画像1 画像1
 総合的な学習の時間に、大州小学校のイメージフラワーでもあるカンナの花についてお話を聞きました。

 被爆からわずか1か月後に咲き、人々に勇気と希望を与えたカンナの花。

 それから、多くの人々のつながりで、今、大州小学校にカンナの花があることを教えていただきました。

 講師の先生からいただいたカンナの苗を、大切に育てていきます。

と〜ま〜る! 手をあげる!

 広島市道路交通局の方をお招きして、体育館で歩行教室を行いました。

 道路に飛び出すことの危険性や、歩行者が歩く位置などについて詳しくお話を聴かせていただきました。

 実際に、横断歩道ではどのように周りを確認したらよいのか、覚えやすいように歌を歌いながら横断歩道を渡る練習をしました。交通事故にあうことのないよう、これからも交通ルールを守って登下校することを呼びかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆を使いこなそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になってはじめての毛筆がありました。たくさんの道具の使い方、手入れの仕方、基本的な筆の持ち方などを学習しました。

 足は地面に「ペた」、背中は「ぴん」、紙を手で押さえて「とん」。
 正しい姿勢で筆を使う練習をしました。

 鉛筆と違って太さが変わりやすく、扱うのが難しいようでしたが、誰も墨をこぼす事なく、上手に片付けまで終わらせました。

みんなが気持ちよく本を読めますように

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書ボランティアの方々にご協力いただいているのは、読み聞かせだけではありません。

 ご都合のよい時間に合わせて、本の修理を進めていただいています。他にも、新しく届いた本にカバーをかけたり図書室の掲示物を作ったりと、子どもたちの読書環境をよりよくしたいという思いで活動してくださっています。

 みんなで読む本だからこそ、みんなが長く楽しめるよう、少しでも気持ちよく手に取ってもらえるよう、日々尽力してくださっています。

ドキドキの!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ドキドキの土器」という学習で、オリジナル土器を作りました。

 ひもを作って巻いていくという作り方を知り、びっくりの4年生!埴輪をモチーフにしたり、顔をつけたりして工夫をしていました。

 「何を入れようかな。」と話しながら作るみんなの顔はとても素敵な笑顔でした。おうちでどのような使い方をするのか楽しみです。

植えてもいイモん

 5月29日(水)に、地域の方のお力を借りてサツマイモを植えます。

 今日は、イモを植える花壇の草抜きをしました。

 小さな手で一生懸命頑張っていました。
 
 準備万端。きっとおいしいサツマイモができると思います。
画像1 画像1

動いて楽しい!!わりピンワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、わりピンを使って回転する仕組みを利用して、自分のオリジナルの世界をつくっています。

 二つの場面、または三つや四つの場面に区切って、ストーリーが流れるようにしたり、季節や時間、場所を変えたりして、自分だけのわりピンワールドを制作中です。

 くるくる回転させると場面が変わっていくので面白いです。どんな作品が完成するか楽しみです。

やぶいたかたちから なにができるかな

 図画工作科の時間に、色画用紙やカラフルな紙を破いて、できた形を並べたり組み合わせたりして貼り付けました。

 同じような形でも、子どもたちはそれぞれ想像し、様々なものに見えたようです。

 紙を貼り合わせる中で、よいアイデアが思いついたり気が付いたりすることもあったようで、思いのままに表現している姿が素敵でした。

 作品が出来上がるのが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつ、何が起きるか分からないから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域別集団下校訓練を行いました。

 地域ごとに色分けをして集合場所に集まり、順番に下校をしました。子どもたちはルールを守って、安全に下校することが出来ました。

 集団下校が起きるような出来事が起きないことが一番ですが、いつ事件や災害が起きるかは分かりません。非常変災時に備えて下校の練習をしておくことが大切になります。

 本日は、大州地区の民生委員・児童委員の皆様、ガードボランティアの皆様にも、下校の見守りにご協力いただきました。暑い中、最後まで付き添ってくださり、感謝いたします。

下校風景1 〜1週間が終わりました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は金曜日。学校生活の1週間が終わりました。

そして、全校で地域別集団下校を行いました。

それぞれの地域で色が分かれています。児童は自分がどの色なのかを覚えています。

安全に気を付けて登下校ができています。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036