最新更新日:2024/05/10
本日:count up117
昨日:98
総数:228389
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

夕日を浴びて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後は、リレー練習に取り組みます。一日の学習や運動会の練習を終えて集まってきます。一人トラック一周です。

 課題のバトンパスにこだわります。
 前走のトップスピードから次走のトップスピードへ、バトンをつなぎます。
 さすがに高学年。どの子も力と技を身に付けてきました。

 土曜日は、果たして。
 練習の成果が出せると、白熱すること間違いなしです。
 運動会の最終種目となります。

100%の力を出して

 運動会まであと3日となりました。

 1・2年生は、みんなで力を合わせて大玉送りとダンスをします。正々堂々と戦い、笑顔いっぱいで踊ります。

 自分の力を100%出し切るのが目標です。本番まで練習を頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チクチクチクチク・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会練習真っ只中ですが、他の学習も着々と進んでいます。今日は、家庭科でナップサックづくりです。

 チャコペンを使って布に印をつけ、仕付け糸を縫いました。そのあとにミシンで脇を縫います。ミシンに慣れていないのか、恐る恐る触る子どもたち・・・。初めてのことはドキドキするよね。

 どんなナップサックができるのか、これから楽しみですね!

秋をおすそ分け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かわいい園児たちが、ドングリ拾いに来ました。この時期、運動場の端にある「多幸の丘(通称プリン山)」の周辺には、たくさんのドングリが落ちているからです。

 小さいもの・大きいもの、
 細いもの・太いもの、
 茶色いもの、緑のもの、
 帽子をかぶっているもの 等々

 いろんな種類のドングリを見付けては歓声があがります。

 帰るときには、「たくさん拾ったよ。」、「楽しかった。」という声だけでなく、「ありがとうございました。」というお礼もしっかり言ってくれました。

 ドングリたくさん、落ち葉たくさん、秋をたくさん見付けられましたね。

よし! みせるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今週末は運動会。つい先日、後期や運動会練習が始まったとお伝えしたばかりのはずが。本当にあっという間です。

 今日の1・2時間目は、初めての全体練習でした。

 1時間目は、開閉会式の練習です。姿勢や礼、回れ右、朝礼台に人が上がったときの注目の仕方など、細かな部分も全員で確認しました。式では、プラカードを持つ子、旗を掲揚する子、児童代表の言葉を言う子など、子どもたちの活躍の場がたくさんあります。もちろん、6年生が中心ではありますが、1年生が頑張る場面もあります。

 2時間目は、準備体操、児童席への退場、応援合戦の練習を行いました。体育委員の子が前に出て体操の模範となったり、応援係の子が大声で鼓舞したりと、ここでも5・6年生が大活躍です。

 5・6年生の一生懸命さに引っ張られ、1〜4年生も本当によく頑張りました。話を聞くときは動かない「静」、体操や応援のときはしっかり体を動かす「動」。

 運動会当日、「静と動」にご注目ください。

つなげる つながる

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中降っていた雨もあがり、午後からは青空が。放課後のリレー練習も、無事実施することができました。

 2回目の練習だけあって、バトンを渡すタイミングが合ってきました。「はい!」という声に、バトンをつなげようとする気持ちが表れています。

 技術以上に、「つなげよう」という思いが「つながり」を生んでいます。

あっという間に、もうすぐ本番!

 運動会まであと1週間。

 今日は、ダンスの仕上げ練習をしました。最初は、振りがそろわなかったところも、今ではぴったりそろうところが増えてきました。

 まだまだ伸びしろがたくさん。必ず上達します。本番を楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この光景も久しぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会係の打合せがありました。これまで、コロナ禍による縮小開催により、限定的にしか行えていませんでした。しかし、今年度は5・6年生全員が係の仕事を務めます。

 初めて外で声出しをした応援係、
 3人一組で大きな円を描く練習をした準備係、
 何度も何度も原稿を読んで、強弱や間を工夫する放送係 等々…

 どの係を見ても、自分の役割を果たそうと一生懸命でした。
 運動会当日は、係の仕事に取り組む姿にもご注目ください。

6年生も 5年生も

 5年生が野外活動から帰って来て、初めての運動会合同練習をしました。

 5年生がいない間に習得した、団体競技の『こつ』を伝えていました。話して伝えたり、見せて伝えたり、いろいろな方法で伝えていました。

 伝える方も聞く方も一生懸命で、とってもいいチームができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレー練習も開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、運動会のリレー練習が始まりました。

 運動会の花形である選手リレー!
 選ばれた5・6年生児童は、バトンパスの練習後、トラック1周を駆け抜けました。

 まだまだこれからも練習は続きます。
 運動会当日には、練習の成果を存分に発揮してくれることでしょう。

運動会練習と並行して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の翌日の10月29日(日)に、広島市小学校児童陸上記録会が開催されます。5・6年生出場児童の練習が、今日から始まりました。

 出場するのは、80mハードル走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、リレーです。運動会練習と同時進行のため、たくさん回数はとれませんが、短期集中で臨んでいます。

 広島市中の小学校児童が集まる大きな舞台。大変有意義な経験となることでしょう。

できるかな できるかも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動が終わり、日常に戻りました。まだ疲れが残っているかもしれませんが、朝から気持ちのよいあいさつをして登校した5年生。野外活動での学びを、さっそく生かしている姿です。

 思えば、野外活動は初めてのことだらけで、うまくいかないこともたくさんありました。でも、あきらめることなく取り組んだことで、「できた!」という達成感・充実感を味わうことができました。

 今日の授業の様子を見ていると、難しい課題に対しても挑戦する姿がありました。仲間と声をかけ合って取り組む姿も随所に。

 「すごいじゃないか!」

わたしたちにもできること

 広島ハーネスの会から清水さんと盲導犬のファインくんをお招きして、盲導犬のことだけでなく、目の不自由な方に出会ったときにどうすればいいかをくわしく教えていただきました。

 「みんなが楽しくくらせるように、困っていたら、声をかけたい。」
 「ハーネスをつけた犬を見かけても、お仕事中だから『かわいいね。』と声をかけないようにしようと思った。」
 「盲導犬は信号の色が分からないから、町で見かけたら助けたい。」


 聞いただけで終わりではなく、これからの総合的な学習の時間でもっと調べたいことや、わたしたちにできることを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

骨によい食べ物って

 青崎小学校から栄養教諭の先生を招いて、食育についての学習をしました。子どもたちは、どんなお話が聞けるのか、とても楽しみにしていました。

 丈夫な骨をつくる「カルシウム」が、どんな食べ物に多く含まれているのかを予想し、一日にどのくらいの量が必要なのか、給食ではどのくらい摂取できるのか等について学習しました。
 また、栄養を摂るだけではなく、運動をすることも大切なことだと改めて知り、子どもたちはこれからの生活に生かしていきたいと考えていました。

 「好き嫌いをせず、食事をバランスよく食べるように心がけたい。」という声がありました。
 学校での給食をこれまで以上にしっかり食べてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

わたしたちが生産者です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級では、前期から、階段の矢印掲示作りを続けています。

 10月12日(木)には、たくさん作った矢印を階段に貼りに行きました。


 「ここ、(矢印が)なくなってる!」
 「これは、(階段から)はみ出しているから危ないね。」
 「まっすぐに貼ったほうがいいよ!」

 ぼくたちが作った矢印で、学校のみんなが気持ちよく階段を使えることでしょう。
「人のためになる」って素敵だね!

ふり返り、生かす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に到着し、解散式を行いました。疲れもピークだったかもしれませんが、最後まで気を抜かずに参加しており立派でした。

 野外活動のしおりの1ページ目には、以下のように目的が書かれています。

○自然に親しみ、野外の体験活動を通して、豊かな人間性を育てる。
○共同生活を通して、規律を守り、協力し合うことの大切さに気付く。
○自らの生活を見つめ直し、自主的・自立的な生活態度を養う。

 どれも達成できたと、引率者一同強く思っています。子どもたち自身も達成できたと実感していることでしょう。

 本当に素晴らしい野外活動でした。この学びや体験を、学校生活はもちろん、実生活全てに生かしていきましょう。

 さらなる高みを目指して。

大変お世話になりました (in 江田島) 42

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ国立江田島青少年交流の家を去るときがきてしまいました。「もっと居たかった。」という声も。

 退所式では、副班長たちが野外活動で「しんか(進化・深化・心火)」したことを言いました。うなずきながら話を聴いている班員たち。同じ思いをもっていたのでしょう。

 その後、三日間の感謝を、スタッフのみなさん、施設、江田島の自然に、大きな声で伝えました。

 バスに乗り込んだとき、交流の家のみなさんが手や旗を振って見送ってくださいました。

 貴重な「体験」と素敵な「思い出」をありがとうございました。

ここでの 最後の食事 (in 江田島) 41

 この昼食が、野外活動で食べる最後の食事となります。

 作ってくださったレストランの方々に感謝の気持ちを込めて「いただきます。」

 悔いのないようにおかわりしておいてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリアしたご褒美に (in 江田島) 40

 早くも所内ビンゴを全問正解した班が。

 ご褒美タイムとして、体育館でドミノをしています。

 慎重に並べて…。あっ、倒れた!

 大作に期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相談したり迷ったり (in 江田島) 39

 所内ビンゴは、マップを頼りにしながら、ビンゴシートに各ポイントの番号をうめていきます。ビンゴができた数で得点を競うプログラムです。

 どう回ったら効率的か、各班作戦を立てて回っています。広い敷地に現在地が分からなくなることも…。

 一日目のウォークラリーと違うのは、班員がバラバラにならないよう常に気を配っていることです。

 「深化」。絆を強めた証拠です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036