最新更新日:2024/05/10
本日:count up3
昨日:125
総数:228400
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

Let’s enjoy English time!! ~The second season~

 4年生の英語の学習に、あや先生が帰ってきてくれました。

 前回のあや先生の授業は6月。子どもたちの成長ぶりに驚きを隠せない様子でした。話せる英語も増えていて、さすが4年生。

 楽しくこれまでの英語学習を振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会について(新1年生保護者の皆様へ)

 1月31日(水)の入学説明会についてお知らせします。

 【説明会に参加できる方】
 10:50〜11:00 受付(体育館)
 11:00       説明会開始
 体育館内はストーブをつけてはいますが、換気をしているため冷えます。暖かくしてお越しください。

 【説明会参加のご都合がつかない方】
 後日、資料を取りに来てください。締切のある書類もありますので、できるだけ早めに来校ください。
 資料を本校の兄弟姉妹に渡してほしいと思われる方は、連絡帳やお電話でお知らせください。

 ご不明な点がありましたら、学校にお問い合わせください。電話がつながる時刻は17:30までです。どうぞよろしくお願いいたします。

「平和をつなぐ」ということ

 先週に続き、大州学区在住の平田さんと水野さんのお話を聞きました。今日は、原子爆弾が投下されたときについてお話をしていただきました。

 平田さんは、原子爆弾が投下されたとき、大州の自宅にいらっしゃったそうです。当時2歳8か月。玄関先で遊んでいたら、「ドーン!」という激しい音と爆風で数メートル飛ばされて生垣に引っかかっていたそうです。

 水野さんも、「ドーン!」という激しい音を記憶していると言われました。そして、原子爆弾でお姉さんを亡くされ、言葉では言い表せないくらいつらい思いをされたそうです。

 決してよい思い出ではない原子爆弾の話を子どもたちにしてくださったのは、「平和の大切さ」を次の世代に伝えていかなければならないと思ったからだとおっしゃっていました。

 本にもインターネットにも載っていない生の声。子どもたちは、真剣に耳を傾けていました。感じるものが多くあったようです。

 2週にわたりご協力いただいた平田さん、水野さん、一緒に準備を進めてくださった地域の皆様に、心より感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ立春

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日は節分。つまり、暦の上では冬から春になるときです。まだまだ厳しい寒さも続くかもしれませんが、確実に春は近づいています。

 そんな春の訪れが待ち遠しい今日この頃。正門の花壇と校舎玄関のプランターの花を植え替えました。今回新たに植えたのは、パンジー、ビオラ、ジュリアンの3種です。どれも、寒い時期にも花を咲かせる種類です。

 培養土や腐葉土などを入れた土に、合計110の苗を植えました。今はまだ小さな花ですが、大きく花を咲かせてくれることを願って、美化委員会の子どもたちと一緒に世話をしていきます。

今日から「認知症キッズサポーター」

 今日は、大州地域包括支援センターの方々と、グループホーム山ぼうしから講師の先生をお招きして、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症とはどのような病気で、認知症になるとどのようなことが起こるのかについて、ていねいに分かりやすく教えていただきました。

 子どもたちは、とても熱心にメモを取りながら、話を聴いていました。
 また、認知症の方への接し方のよくない例として劇を見た後、どこがいけなかったか、どうすればよかったかをグループごとに意見を出し合って、発表しました。
「優しい言い方をして寄り添ってあげたらいい。」
「目を見て、話をすることが大切だと思う。」
と、子どもたちは自分のこととして考えることができていました。

 講座の終わりには、認知症キッズサポーターの認定証を受け取りました。これで、大州小学校の4年生は、立派な認知症キッズサポーターです。
 どこかで認知症の方が困っていた時には、今日学んだことを生かして、寄り添う気持ちをもって接してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力つくりの取組 第2弾! 【リレー大会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組の体育委員会が12月から計画し準備を進めてきた「リレー大会」が、ついに開催されました。

 天気の影響で何度か延期になった大会でしたが、実施できた日の大休憩の熱気はものすごいものでした。

 運動会の選手リレーに憧れたたくさんの児童たちや、運動会で選手として出場した児童たち、応援に来た児童たちで、大変な盛り上がりでした。

今年も雪が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大寒を過ぎ、厳しい寒さが続いています。断続的に降る雪が、今年も学校を白く飾りました。

 去年ほどの大雪ではないですが、朝の運動場は真っ白でした。多幸の丘(通称プリン山)も富士山のように。

 雪が降った日の子どもたちは、寒さをものともせず、運動場に駆け出していきます。めったに積もらない雪を思う存分楽しんでいます。

 校舎内にある掲示も、この度の雪により、一層季節を感じるものに。

人と"はなす"方法は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間で聴覚障害について勉強しています。これまでに聴覚障害とはどのような障害か、どんなことに困っておられるのか、手話・身の回りの道具などについて本やインターネットを使って調べてきました。
「調べて最初よりは分かったこともあるけれど、、、実際に話を聞いてみたい!」ということで・・・!
 
 今日は広島県ろうあ連盟の方にお越しいただきました。
 生活の中でどんなことに困るのか、ろうあ者の方が普段使われているコミュニケーション方法について教わりました。
 口話、手書き、ジェスチャー、手話、指文字をペアの友達と一緒に挑戦しました。難しいけれど、興味津々で取り組んでいました。言葉以外でもコミュニケーションをとることができるということが分かりました。

 少しずつ自分たちのできることを増やしていきたいです。

身近な歴史を感じて

 地域の歴史授業で、大州学区に住んでいらっしゃる平田さんと南蟹屋に住んでいらっしゃる水野さんのお話を聞きました。

 昔は、猿猴川で泳いでいたこと、大州学区の中に芝居小屋があったり、銭湯があったり、八百屋さんがあったりしたことを教えていただきました。特に、猿猴川で泳いでいた話は、現在「川に入ってはいけません。」と言われている子どもたちには魅力的だったようで「えぇー!」と歓声が上がりました。

 約70年前は、田んぼあり、ブドウ畑あり、川には魚おりの自然豊かな大州学区だったようです。

 授業が終わったとき、「昔っていいなあ。」という声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんの学校から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大州小学校の運動場と大州水資源再生センターの間にある植栽を剪定しています。かなり生長して背が高くなっており、危険防止のためです。

 端から端まで約140mという広範囲にわたるため、中区や南区の小中学校の業務の先生方も応援で来てくださっています。総勢9名での共同作業です。

 現在、子どもたちが近付かないようロープで囲んでいますが、外遊びや体育の授業には影響はありません。これから数回に分けて作業を行い、2月中には完了予定です。

 かなりすっきりして印象が変わると思います。2月の参観懇談会のときなど、来校された際にご確認ください。

だからこんなに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日紹介した、学校運営協議会のご意見の中にもありましたが、学校がきれいに保たれているのは、「みんな」のおかげです。

 年度当初、6年生に清掃してもらっていた1年生も、今ではすっかり清掃の仕方を覚え、黙って清掃に取り組んでいます。6年生をはじめ、上級生が頑張る姿から学んだ結果です。

 清掃時間には、教職員も一緒になって清掃に取り組みます。

 「みんな」が頑張るからきれいに。これからも、「みんな」で、きれいな大州小学校を保っていきます。

先生のお仕事って?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日〜23日の三日間、教師になるための実習として、学習サポートボランティアが来ています。

 今日は主に1年生と一緒に過ごしました。学習のサポートはもちろん、給食準備や清掃も子どもたちと一緒にしました。休憩時間は、子どもたちと一緒に元気に走り回ります。

 「疲れましたが、とてもかわいくて、楽しかったです。」とのこと。大変さを感じつつも、やりがいを感じることができたようです。

命を守るために必要なこととは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の避難訓練が行われました。今回は、不審者が学校に侵入したことを想定した訓練でした。

 放送や担任の先生の指示を聞き、静かに、素早く行動することができました。体育館に集合した後も、校長先生のお話や、いつも学校の安全を見守ってくださる学校安全指導員さんのお話も、真剣に、よい姿勢で聞くことができました。


 火災、津波、不審者侵入など、数回の避難訓練を通して、「命を守るために必要なこと」が分かったのではないでしょうか。

1 先生の話を静かに聞き、動く。
2 標語「いかのおすし」のとおり動く。
 (災害時は、「おはしも」)
3 自分の身を守れるよう、普段から行動に気を付けておく。

 訓練や災害時以外でもそれらを守って、命を守る行動を心がけていきましょう。

学びを深めるために

 今日は、4年1組で広島市の社会科研究会を行いました。大州小学校の教職員だけではなく、他校からも多くの先生方が来られました。

 内容は、日本酒づくりのまち・「酒都・西条」について。教材である「日本酒」を手に取った子どもたちは、真剣な表情で、瓶やラベルをしっかりと観察していました。

 「緊張する〜!」と言っていた子どもたちも、それを感じさせないほど、一人一人が自分の思いや考えを生き生きと発言し、友達の話をしっかり聞いて、自分の考えを深めていました。

 今回の研究授業は、子どもたちにとっても、大きな成長につながることでしょう。


 研究授業後は、協議会を行いました。子どもたちの「なぜ?」を生み出したり、盛り上がる場面を設定したりなど、私たち教職員も子どもたちが興味をもち考えを深めることのできる授業に向けて、実践に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さは厳しくても心は温か

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日は、一年で一番寒さが厳しくなる「大寒」ということで、寒い日が続いています。今日は雨も降り、一段と寒く感じます。

 そんなときは、本を読んで心を温かくしましょう。図書ボランティアの方々は、いつも子どもたちの年齢や季節に合わせた本を選んでくださいます。「みんなが本に親しみやすいように」と気を配ってくださっていることにも、心が温かくなります。

 以下、本日読み聞かせをしていただいた本です。
『スイミー』
『うそ』
『じごくのラーメンや』
『十二支のおはなし』
『トラのじゅうたんになりたかったトラ』

 読書タイムや図書室で本を読むとき、正月や節分など、季節を感じる本を選んでいる子をよく見かけるようになりました。

確実に伸びている

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水)の3校時、学校運営協議会委員の皆様に授業参観をしていただきました。運動会やおやこまつりなどの行事が間にありましたが、通常の授業を見ていただく機会は9月以来久しぶりのことです。

 授業参観後、校長室で皆様からご意見・ご感想を言っていただきました。以下、一部を紹介します。


・各クラスの掲示物が工夫されていて楽しくなります。
・整理整頓されており、気持ちよく授業を見て回ることができました。
・聞いている人の顔を見て話し、話している人の顔を見て聞いている姿に感心しました。
・また小学生に戻りたい気持ちになりました。
・学ぶことの大切さ、楽しさを感じる授業でした。
・子どもたちが、先生の話を聞き、手を挙げるときは元気に挙げていて「静と動」のメリハリがあってよかったです。
・みんな授業を意欲的に受け、活発に発言している姿がよかったです。
・社会科、コンビニエンスストアの授業の内容が、最近の世の中の実生活とマッチしていて、昔と比べると興味深い内容だなと思いました。
・道徳科の授業では、先生が実体験に基づいた話を交え、子どもたちに向き合う姿勢を見せてもらいました。
・特別支援学級は、視覚的な工夫を多く取り入れていました。


 特に多かった意見が「整理整頓ができている」というものです。学校も古くなり、場所によっては汚れて見えるところもありますが、子どもたちや教職員が清掃や整理整頓に力を尽くしていることを評価していただき何よりでした。

 今後も、子どもたちのさらなる成長を見守っていただきたいと思います。

なかよし学級のお正月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2024年が始まって、2週間が経ちました。なかよし学級にも、お正月がやってきました。

 先日行われた「とんど祭り」や、交流学級で学習した「書きぞめ」。自立活動で学習した「お正月遊び」のすごろく。

 初めてのことだったり、一年に一回しかしないことだったりして、「難しいな。」「どうしたらいいのかな。」と考えることもありますが、「今年も頑張るぞ!!」というパワーで、真剣に、丁寧に、仲よく取り組むことができました。

 幸先のよいスタートをきることができました。なかよし学級の2024年の活躍に期待してください。

長縄タイムの「静と動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会が中心となって、それぞれのクラスが目標に向かって取り組む「長縄タイム」。今年度最後の回が開催されました。

 体育委員会の説明を静かに動かずに聞く「静」と、3分間声を出して全力でジャンプする「動」。

 目標に向かってクラスで団結することはもちろん、「静」と「動」それぞれの姿にも磨きがかかりました。

 長縄タイムを通して、いろいろな力がついたと思います。つけた力を、これからいろいろなことに生かしていってくれることでしょう。


 2月には、これまでの集大成である「長縄記録会」があります。各クラスの伸びが楽しみです。

顔も声も「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習で、くしゃくしゃにした紙袋の中に丸めた新聞紙を入れて、自分だけの作品を作りました。

 紙袋にしわを入れれば入れるほど、柔らかくなり、思い通りの形にしやすくなります。

 紙を思いっきりくしゃくしゃにするのって楽しいですよね。子どもたちはくしゃくしゃの笑顔で楽しんでいました。

What do you want?

 外国語活動で、お店屋さんを開き、英語で会話をしながら、形のカードを集めました。

「What do you want?」
「I want a red heart.」
英語で欲しいカードを伝えることができました。

 そして、集めた形のカードを使って、グリーティングカードを作りました。
「お父さんが誕生日だからバースデーカードにしよう。」
「バレンタインが近いから、バレンタインのカードにしようかな。」

 出来上がった児童から持ち帰ります。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036