最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:81
総数:227407
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

一つだけの花

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生教室の後方を飾るのは、一番6年生と関わる機会が多かった1年生です。

 紙皿を基盤に、様々な色の折り紙を重ねて貼っています。ハサミの使い方にもずいぶん慣れた1年生。折りたたんだ折り紙を思い思いに切って開くと、オリジナルフラワーが咲きました。

 1年生55人、誰一人同じ花はありません。6年生の顔を思い浮かべながら制作したお祝い掲示。

 卒業していく6年生を、一番近くで見守っています。

日々「進化」 「真価」を発揮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業証書授与式のリハーサルを行いました。

 式場準備は前日に行うため、体育館は椅子と机が並んでいるだけという状況ですが、5・6年生は今すぐ式を行ってもいいほど気持ちが入っていました。

 シーンと静まりかえった式場に、司会の声だけが響き、リハーサルが始まりました。

 歩き方、座り方、立ち方、どれをとってもこれまでで一番の出来栄え。どうしても早口になりがちだった呼びかけも、言葉を大切にして落ち着いて言うことができました。

 3月19日、いい卒業式になると確信したリハーサルでした。

百花繚乱

画像1 画像1
画像2 画像2
 3〜4階の踊り場を担当するのは4年生です。

 6年生が、これまでに幾度となく折ってきた折り鶴。七色の折り鶴で虹を表現し、周囲を多種多様な樹々と花々、鳥や虫が彩っています。

 折り紙同様、薄いお花紙を使った花作りも、6年生が何度も経験したものです。花束の包み紙からあふれ出る花々。周囲を飾る花も、台紙が見えないほど敷き詰められています。

 鶴や花の一つ一つが、ていねいにていねいに作りこまれています。込められている思いの強さが、随所から感じられます。

受け止める 感じる

 4時間目の後半、卒業式練習中の体育館に1〜4年生が入り、6年生の合唱を聴きました。式当日は、5年生が在校生代表として参加するため、1〜4年生にとっては式場の雰囲気を感じる最初で最後の機会です。

 合唱曲『いのちの歌』。歌詞の一部を紹介します。

「生まれてきたこと
 育ててもらえたこと
 出会ったこと 笑ったこと
 そのすべてにありがとう
 この命にありがとう」

 歌詞に込められた意味を歌声で表現する6年生。

 5年生はもちろんのこと、1〜4年生も感じることがあったことでしょう。卒業生の姿から受け止め、感じたことを、これからにつなげていかなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球するぜ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大谷翔平選手から全国の小学校に贈られたグローブが、本日届きました。

 まずは卒業していく6年生に使ってもらおうと、校長先生が朝一番に6年教室に届けに行きました。

 右利き用二つと左利き用一つの、合計三つのグローブ。同封されていた大谷選手からの手紙を担任が読み上げます。


 「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。グローブを寄贈することで、子どもたちが野球というスポーツに触れ、興味をもつきっかけになってほしいと願っています。」

 「野球しようぜ!」


 聞き入る子どもたち。手紙を聞いた後、実際にグローブを手に取り、その質感や軽さや感じていました。

 広島東洋カープの選手たちも野球を教えに来てくださった6年生。どんどん使って、野球の楽しさを感じてくれることでしょう。

思い出いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 2〜3階の踊り場を担当するのは3年生です。

 6年間お世話になったランドセルから飛び出す名札や学習用具。
「国語辞典でいろんな言葉を調べたな。」
「リコーダーであんな曲を演奏したな。」
 小学校ならではの思い出が詰まったものばかりです。

 学校の玄関前に咲く桜。毎日登下校で通る道。
「つぼみがふくらみ始めたな。」
「花びらが舞ってきれいだな。」
 きっと、入学したときや進級したときのことを思い出すでしょう。

色とりどりの「おめでとう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業証書授与式が来週に迫り、校内掲示もますますにぎやかになってきました。数回に分けて紹介します。

 1〜2階の踊り場を担当するのは2年生。チューリップやサクラといった花々、ミツバチやチョウといった虫たちが、卒業を華やかに彩ります。

 ふれあいひろばの前には、学習サポーターの先生が作った掲示も。気球に乗った子どもたちには、未来へ羽ばたく卒業生への思いが込められています。

輝きを増していく

画像1 画像1
 卒業式練習も5回目となり、6年生も一連の流れをすっかり理解したようです。

 当初から、練習に臨む態度が素晴らしく、助言したことにもすぐ対応できる6年生。「よい卒業式にしたい。」という思いの強さがそうさせるのでしょう。

 座り方、立ち方、歩き方、証書の受け取り方など、覚えることはたくさんあります。毎日同じことを繰り返し練習するのですが、日々目に見えて伸びています。

 歌声も大変きれいです。1〜4年生は、式に参加できないため、どこかで6年生の合唱を聴いてもらう予定です。
画像2 画像2

「にんちしょう」って、なあに?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目に4年生の総合的な学習の時間の発表を聞きました。

 テーマは認知症。
 初めて聞く内容に「?」がいっぱいの3年生でしたが、4年生のていねいでくわしい説明に、気付けばすっかり聞き入っていました。
 3年生の質問にも、分かりやすく教えてくれ、さすが4年生でした。

 教室に帰った後の振り返りでは、
「認知症はアルツハイマー型が多いと知りました。」
「高齢者の5人に1人が認知症になるなんてびっくりしました。」
「認知症の方には、叱ったり否定したりしちゃダメだということが分かりました。」
などの感想がありました。

 難しい内容でしたが、3年生にもしっかり内容は伝わったようです。

学んだことを言葉に、キッズサポーターとして

 1月に「認知症サポーター養成講座」で教えていただいたことを、キッズサポーターとして3年生の児童に伝えました。大州地域包括支援センターの方も、子どもたちの報告会を楽しみにして見に来てくださいました。
 
 何度も練習し、工夫を凝らした発表に、3年生の子どもたちは真剣に耳を傾けてくれました。

 4年生の子どもたちの表情も、どこか誇らしい感じが、、、。最後に、大州包括支援センターの方から褒めていただき、ほっとしていました。これで、立派なキッズサポーターになれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度最後となる読み聞かせがありました。6年生にとっては、小学校最後の読み聞かせでもあります。

 図書ボランティアの皆様も、最後にふさわしい本を選んでくださり、5・6年生の子どもたちは、いつにも増して真剣な面持ちで聞いていました。
 世界中の子どもたちの通学方法について知る本、将来について考えさせる本など、高学年だからこその内容でした。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。
『すごいね!みんなの通学路』
『うえきばちです』
『ねこガム』
『ねことことり』
『ひとりひとり』
『きみの行く道』
『とりになったきょうりゅうのはなし』

 令和6年度も、引き続き読み聞かせを行います。4月に図書ボランティア募集のご案内を配付しますので、ぜひともご協力をお願いいたします。

3月、それは…

画像1 画像1
 「特別なとき」

 2月の学校朝会で校長先生が言われた言葉です。


 明日で、1〜5年生は残り11日、6年生は残り9日となります。

 何となく終わるのではなく、できることをやりきって終わる。

 「今日はこれをやった!」と言える毎日に。
画像2 画像2

「卒業式に臨む」とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつの間にやら3月も五日が過ぎました。校内の掲示も、春らしいもの、卒業を祝うものに貼り替わってきました。そんな3月上旬。いよいよ6年生の卒業式練習が始まりました。
 
 前日に式場準備をしてくれた5年生に感謝しながら体育館に入場します。教室から入場練習をすることで、移動中に式に臨む気持ちを高めることにつながりました。

 着席後、校長先生から、三つお話がありました。

1 卒業式は、学校行事の中でも、特に大切なもの。
2 式中は、微動だにしない。
3 一つ一つの動きを確実に刻む。

 「卒業式に臨む」とはどういうことか、実演も交えながら具体的に話されました。

 初回とは思えないほど、落ち着いて練習に臨んだ6年生。よい式になりそうです。

最高の式場に

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式の会場準備を行いました。

 始める前の気持ちを尋ねると・・・
 「6年生のために、最高のステージをつくりたい。」
 「一人ではなく、みんなで創りあげる。」
 「大州小学校で6年間を過ごして楽しかったと思ってもらいたい。」
と言っていました。

 その気持ちを胸に、てきぱきと、かつていねいに動くことができました。少しもズレがないように、どこからみても美しく。

 5年生から6年生への今までの感謝が伝わりますように。

たばこって こわい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生を対象に喫煙防止教室が行われました。

 学校歯科医である小田先生をお迎えして、たばこの害について教えていただきました。写真やグラフなど多くの資料を見せていただき、体への影響が大きいことがよく伝わりました。

 「たばこを吸うことも体に悪いけれど、その煙も多くの害があることを初めて知った。」 
 「たばこを吸うと、肺や血管にも穴が開くと聞いて、こわいなと思った。」
 「もっとたばこの恐ろしさについて知って、吸わないようにしたい。」
など、感想をもつことができました。

体力つくりの取組 第3弾!【20mハイタッチ大会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月初日を盛り上げたのは、【20mハイタッチ大会】です。

 ルールは至ってシンプルですが、クラスで何回ハイタッチできたかを記録するので、子どもたちの表情は真剣&笑顔!隣の学級、学年に負けないぞ!という熱い思いが伝わってきました。

 5分間走った結果82回を記録し、6学年で一番になった学級への歓喜の声と賞賛の拍手で、この楽しい大会を締め括りました。

 後期から体育委員会の計画で始まった「体力つくりの取組【〇〇大会】」は、今回が最後でした。計画・実施を通して気づいた改善点・反省点や大切なこと、大会中の参加者の表情などを思い出し、経験として、これからの学校生活に生かしてほしいです。

つながっているからこそ守られている

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月29日(木)の下校時刻、民生委員児童委員をはじめとした地域の皆様、PTA生活指導部の皆様に街頭巡回をしていただきました。同時に、教職員も校外パトロールを行いました。

 雨が降る中での見守りは大変だったかと思いますが、「傘をさして下校する様子を見ることができてよかったです。」との声をいただきました。たくさんの方に見守られ、安全に下校することができました。

 街頭巡回・校外パトロールが終わった後、図書室で懇談会をもちました。昨年度に続き今年度も、警察や安全推進隊、老人クラブ、PTA生活指導部、交通安全ガードボランティアなど、多くの方からお話を伺うことができました。以下、主なご意見を紹介します。

・気持ちのよいあいさつをすることができます。中には「いつもお世話になります。」「ご苦労様です。」という言葉を添える子もいてうれしくなります。
・走って帰る子、歩道に広がって歩く子がおり、気になります。
・工事をしている場所が増えたので、一層子どもたちには気を付けてほしいです。

 地域や保護者の皆様とつながっているからこそ、子どもたちの安全が守られていることを実感しました。いただいたご意見をもとに、学校で統一した指導をしていきます。これからも温かな見守りをお願いいたします。

いつまでも いつまでも 〜エピローグ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全ての学年の発表が終わり、校長先生のお話がありました。素晴らしいプレゼントをお互いに贈り合えたこと、みんなにとってかけがえのない思い出となったことを、確認しました。

 しかし、お話で終わりではありません。2月の学校朝会の際、「全校児童で歌う機会をもとうね。」と言われていましたが、今日がその日です。

 歌う曲は『大切なふるさと』。学校朝会のときに、「『ふるさと』ってどんなところ?」と子どもたちに聞き、意味を考えてもらいました。その後、各学級でも練習を重ねてきた今日。全校児童が輪になり、全員で合唱しました。

 「いつまでも いつまでも あなたの笑顔忘れない
  いつまでも いつまでも 大切なふるさと」

 大州小学校という「ふるさと」を、いつまでも忘れないことでしょう。

いよいよ卒業するんだな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「卒業を祝う会」。今年は、祝われる側です。

 祝う会の前には、1年生からプレゼントを受け取りました。給食や清掃を教えていた1年生が体も心も成長した姿に「喜び」。

 祝う会では、各学年から心のこもったプレゼントが、、、。自然と素敵な笑顔に。

 これまでお世話になった先生方や共に過ごしてくれた1〜5年生に「ありがとう」の気持ちをこめて、一生懸命練習してきた合奏を送ります。

 素敵な会が終わると同時に、「いよいよ卒業か。」という気持ちになったようです。残りの小学校生活、最後まで走りぬきます!

ぼくたち、わたしたちのヒーローへ

 今日は卒業を祝う会でした。1年生は、呼びかけとダンスで感謝の気持ちを届けることにしました。

 2月中旬から練習を始め、呼びかけの仕方や動作のポイント、ダンスを覚えるなど、短期間集中で取り組みました。

 練習を重ねるごとに、体育館に響き渡る声を出せるようになったり、笑顔で踊れるようになったりと、どんどん成長していきました。

 今日は、今まで練習してきたことを出し切ることができたようで、子どもたちの顔は達成感であふれていました。

 6年生が卒業してしまうことの寂しさも感じつつ、2年生に向けてラストスパートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036