最新更新日:2024/05/09
本日:count up5
昨日:98
総数:228277
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

おめでとう ありがとう 〜プロローグ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月29日。うるう年、4年に1回の特別な日。そんな特別な日に、6年生の「卒業を祝う会」を行いました。

 コロナ禍の間、体育館に全学年が集うことが難しかったため、教室で動画を視聴するかたちをとっていました。しかし、今年度は4年ぶりの集合開催。在校生全員で6年生の入場を迎えました。やはり、「みんなが集って」というのはいいものです。

 2年生が作ったペンダントを首にかけ、4年生が持つ花のアーチをくぐり、6年生が入場します。体育館の前方に飾られたプログラムは3年生が作成しました。6年生が座る椅子を並べてくれたのは5年生。1年生は、6年生へのお手紙を書いています。

 さあ、「卒業を祝う会」の始まりです!

ぼくたち、わたしたちのヒーローへ 〜感謝の思いを込めて〜

 今日は卒業を祝う会があるため、在校生を代表して、6年生に感謝のメダルを届けに行きました。

 4月から6年生にはいろいろな場面で助けてもらいました。その思いを手紙に書き、2年生が作ってくれたメダルに貼りつけ、感謝の言葉を考えて、6年生の教室に向かいました。

 6年生とじっくり話すのは、もうこれが最後だなと思いながらメダルを渡し、一人一人自分が考えたことを伝えました。

 「1年間ありがとう。わたしのこと忘れないでね。」
 「なかよしタイムの遊びを考えてくれてありがとう。楽しかったよ。」
など、少しの時間でしたが、心温まる時間でした。

 6年生から、「2年生でも頑張ってね。」と声をかけられ、やる気に満ちている顔をしている子もいました。

 1年生もあと16日です。残りの時間を大切にしながら、一日一日を過ごしていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨だからこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の3・4年生の読み聞かせがありました。今日は朝から雨が降り、子どもたちも外遊びができません。早々と机と椅子を後ろに下げ、図書ボランティアの子どもたちが来られるのを待っていました。

 雨の日だからこそ、休憩時間に本を読んで過ごすのもいいですね。読み聞かせは、そのためのきっかけになります。「あんな本もあるんだ。」「読んでみたいな。」という思いを喚起してくれる絶好の機会です。今日も、興味津々で読み聞かせを聞く子どもたちの姿がありました。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。
『虫ガール』
『こしぬけウィリー』
『うえきばち』
『ねこガム』
『てんしき』

 実話をもとにした本や落語絵本など、今日も様々な種類の本に触れることができました。

温かな思い出を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら・なかよし学級の参観懇談がありました。

 参観授業では、6年生の卒業を祝う会を行いました。
 この一時間のために、卒業間近の6年生のために、1年生から5年生の子どもたちは時間を惜しんで準備をしてきました。
 部屋を彩る飾り付けに、バラエティに富んだプレゼント、子どもたちの想いが詰まった手作りのものたちによって、教室が温かな空気に包まれました。
 もうじゅう狩り(小学校バージョン)やイス取りゲームでは、子どもたちから笑い声がこぼれました。
 最後の6年生からのメッセージを聞く時には、先ほどまでとは打って変わって真剣な眼差しで耳を傾ける姿が見られました。
 6年生には、今日のような楽しい思い出を、残りわずかとなった小学校生活でも積み重ねてほしいと思います。

 懇談会では、今年度の子どもたちの成長を保護者の皆様に紹介していただき、こちらも温かく和やかな雰囲気で最後の懇談会を終えることができました。

まちの中の自然も見つけ隊!

 総合的な学習の時間で、大州のまちの中の自然を見つけに出かけました。寒さにも負けず、たくさんの自然を見つけていました。普段は意識しないところに、たくさんの自然があることに驚いていました。

 中には、地域の方にインタビューをする子も。ごみ拾いをされている方に話を聞いたので、学校に帰るまでの道すがら、ごみ拾いをしたグループもありました。こういった努力で、身の回りの自然は守られているのかもしれないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和な未来を創るために

 2月26日(月)に5年生は平和記念公園へ行きました。

 はじめに平和記念資料館へ行きました。
 ぼろぼろになった服。真っ黒になったお弁当・・・。多くの資料を見ることで、原子爆弾によって亡くなられた方々の思いを想像していた子どもたち。いかに今の世の中が平和なのか、今ある生活が幸せなことなのかを改めて考えることができました。

 次に、被爆伝承者の方の話を聞きました。被爆者の方は、「憎しみの中からは平和は生まれない」と私たちに訴えかけました。

 これからの未来を生きていく私たち。あの日広島で起こったことを、平和のために自分ができることを、これから発信し続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別な時 見せる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【学校朝会の最初に表彰があり、南区子ども会ドッジボール大会優勝の賞状とトロフィー授与を行いました。その後、オタフクカップ(広島市小学生駅伝大会)に出場した6年生がその場に立ち、健闘を称え、全員で拍手を送りました。】

 おはようございます。いつ見てもみなさんの姿、ここから見る姿は素晴らしいですね。どのような話があるのか聞こうとしている気持ちが体に表れていますし、表情にも出ています。

 もう少しで3月。3月になると、いよいよ6年生の卒業式の準備が始まります。ですから、この体育館での朝会も、今日で最後ということになります。

 今日の言葉。3月に意識してほしいことは、毎年変えていません。今年もこれです。

【「特別な時」と書かれた紙を出しました。】

 なぜ今は特別な時なのでしょう。なぜ3月は「特別な時」と校長先生は言うのでしょう。

【いつものように、子どもたちが発言します。】

「6年生が卒業するからです。」
「次の学年になるからです。」
「新学期を迎える準備をするからです。」
「心の準備をするからです。」
「二度と会えなくなる友達と過ごす時間だからです。」
「5年生がリーダーになるというように、立場が変わるからです。」
「新1年生が入ってくるからです。」
「3月にしかない行事があるからです。」
「新たな一歩を踏み出すからです。」

 みんなよく考えてくれました。特別な時というのは、みんなにとって確かな理由があるのです。

 みなさんのこの一年間の成長を見せる。みなさんのお互いのよさを認める。確実に認めるのは今なのです。

【「見せる」と書かれた紙を出しました。】

 心に思っている「頑張ろう。」とか「一生懸命やろう。」とか「これが私たちの頑張りです。」とか、心に思っているだけでは見えません。
 だから、言葉として、態度として、行動として見せるのです。

 残り1か月、全員がお互いのよさを見せる時、成長を見せる月としましょう。期待しています。それが今の力なのですからね。

これも大切な思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(日)、第36回広島市小学生駅伝大会(オタフクカップ)が、広島広域公園補助競技場で行われました。本校から、6年生3チーム、計15名の子どもたちが出場しました。

 雨もあがり晴れ間が射す陽気の中、競技は予定通り行われました。この日のために、放課後練習を重ねてきた子どもたち。見事、全チームがたすきをつないでゴールすることができました。

 惜しくも入賞はなりませんでしたが、「たすきをつなぐ」という経験は何物にも代えがたい経験になったことでしょう。卒業前に、また一つ思い出をつくることができました。

バック トゥ ザ 昭和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今と昔で人々の生活はどう変わっていったか調べるために、昭和の時代へタイムトラベル!…はできないので、広島市郷土資料館に3年生最後の社会科見学に行ってきました。

 スーパーマーケットのビニール袋もない時代。荷物は天秤棒に担いで運んでいました。持ち方のコツを教わり、よろよろしながらも何とか荷物を運んでいました。

 その他にも、貴重な昔の道具を見せていただき、大変勉強になりました。

 そして、今回の見学にはもう一つミッションがありました。それは、帰りの電車の切符を自分で買うこと!
 切符を自分で購入し、改札を通る子どもたちの顔は、うれしそうでもあり、少し大人になったように感じました。

聞くだけでなく、、、

 図書ボランティアの方に定期的に行っていただいている読み聞かせですが、本日の読み聞かせは、ただ聞くだけでなく、子どもたちが答える場面も。

 本の内容を聞きながら、「ゴリラ!」「カバ!」「ワニ!」と楽しそうに答えてました。わざと間違えている子もいましたが、それも楽しんでいる証拠。

 朝の楽しいひと時になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

様々な授業、成長を見ていただく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の参観懇談がありました。雨で足元の悪い中にもかかわらず、多くの方に来ていただきました。

 授業参観は、算数科、理科、総合的な学習の時間、道徳科と、各学級それぞれに異なる内容でした。
 5年生は、教科担任制でのTT(ティーム・ティーチング)や、理科室での実験の様子など、これまでの授業参観とは違う雰囲気を感じていただくことができたのではないかと思います。
 6年生は、卒業を目前に、未来や夢について考えました。中学生になる子どもたちがどんなことを考えているか、その一端を見ていただくことができたかと思います。

 6年生は、授業参観後に合奏も披露しました。冬休み前から練習してきた成果を発揮し、体育館中に美しい音色を響かせました。欠席せざるを得なかった児童がいたことは残念ですが、2月29日の卒業を祝う会でも合奏を披露します。全員そろって演奏できることを祈っています。

全校のために 働く・はた楽

 今日行われたカンナ交流会は、企画委員会の6年生が中心となって準備・進行を行いました。

 準備の段階では、「1年生から6年生全員が楽しめるのものとは?」「どんな準備が必要かな?」「この準備だとこんなことが起こるのでは?」など、いろいろな立場に立って考えました。みんなのために「働く」姿がそこにありました。


 そして、当日・・・。
 300人近くの人をまとめて司会をすることの難しさ。ちょっとした空き時間をどのようにうめるのか。難しいこともありましたが、どんなことも真剣に、楽しみながらやりきりました。まさしくその姿は、「はた楽(はたらく)」姿でした。

 教室では体験することのできない学びを得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カンナの代わりに…笑顔の花が咲く!

 昨年度に続き、「カンナ交流会」を行いました。学年の壁を越え、全学年で楽しく活動したいという思いで、企画委員会がゲームの企画、準備、運営をする会です。今年は、「○×クイズ」と「よいこのビンゴラリー」です。

 「○×クイズ」では、エクストラクイズで校長先生の年齢が出題され…、みんな大興奮でした。「え〜!」という声が上がりました。

 「よいこのビンゴラリー」では、校舎内の一部が写った写真から、その写真の場所を探します。意外と分からない場所も多く、「どこなの?」「迷子になった〜。」と苦戦する声も。しかし、子どもたちの表情は笑顔いっぱいでした。寒い時期ですが、たくさんの花が校内に咲きました。

 6年生と過ごすことができる時間も残りわずか。よい思い出になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生での跳び納め!

 先日、長縄記録会がありました。今年度、最後の記録会です。

 10月から徐々に記録を伸ばしていき、1組は162回、2組は107回と最高記録を達成しました。

 「やったぁ〜!」「すごい!」と、達成感を味わう子どもたちの顔を見ることができ、記録とともに気持ちも最高でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

報告とお礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨があがった今日の朝。子ども会ドッジボールの子どもたちが、校長室前に集まりました。近くを通る他の児童が「何だろう?」と見ている中、冬季スポーツフェスタ ドッジボール大会の報告に来たのです。

 キャプテン・副キャプテンが、優勝トロフィーと賞状を校長先生に渡します。その際、「応援、ありがとうございました。」というお礼もしっかりと伝えてくれました。
 
 校長先生からは、「楽しむこと、素早く動いたことももちろんですが、あきらめずに粘り強くやった結果がでましたね。」とお話がありました。

 トロフィーと賞状は校長室に飾るだけでなく、学校朝会で全校児童に紹介します。

「MLB」ってなんだ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 MLBとは、なんでしょうか?

 答えは「Making Life Better」です。

 スクールカウンセラーの先生と一緒に、心が苦しい時にどうしたらよいのか考えました。
 「歌を歌う」「深呼吸をする」「ペットをかわいがる」「音楽鑑賞をする」「おいしいものを食べる」「体を動かす」「温かい飲み物を飲む」 等々
 ストレスの適切な解消方法を見つけることができました。

 今回学んだことを、生活に生かしてほしいです。ぜひご家庭でも、お話を聞いてみてください。

子ども会の活躍と美しい姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日(日)、南区子ども会 冬季スポーツフェスタ ドッジボール大会が開催され、大州学区から高学年男子の部、女子の部にそれぞれ出場しました。

 開会式では、本校6年生2名が、堂々と選手宣誓をしました。先週、職員室にもリハーサルで来ていた成果を十二分に発揮することができました。


 男子は総当たり戦で、2勝2敗という成績でした。他校に比べ高学年が少ない中、よく頑張りました。

 女子は予選リーグで2勝(全勝)し、決勝戦へ進みました。一時は残り一人となり負けそうになったものの、あきらめずに取り組んだ結果、見事優勝することができました。女子は、この大会9連覇という偉業を達成しました!

 閉会式が始まる前の待つ姿も大変立派で、試合以外の部分でも大州小学校のよさを見せてくれました。素晴らしい活躍と美しい姿でした。

たくさんの「美しい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の校長先生の「エール」は、いつもと少し違う視点です。

 学校内を見つめると、ふと気付く「美しさ」。エールの言葉の横に、日々写真が増えていきます。

・下駄箱の靴のかかとがそろっているところ
・教室を空けているとき、机や椅子が整理されているところ
・傘が一方向にきれいに置かれているところ
・合奏練習をする6年生の服装が整っているところ  等々

 どれも、美しい心の表れです。

 まだまだ来週も増えていく予定です。

みんなの集大成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少しひんやりとした風が吹く、大州小学校の大休憩。これまでの練習の成果を見せる「長縄記録会」が開催されました。

 体育委員の説明を、静かに座って聞き、集中力を高めている姿。【静】

 合図から、機敏な動きで長縄を跳んだり回したりする姿。
 元気な声で「1、2、3・・・」とカウントする、クラスが一致団結する姿。【動】

 これまで積み重ねた【静】と【動】の集大成を感じさせる姿でした。
 長縄タイムは最後ですが、これからも【静】と【動】を意識して過ごしていってほしいです。

みなさんと共に創る

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最後となる、第5回 学校運営協議会を行いました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、多くの行事を実施することができました。もちろん、コロナ禍前のものを従来の通り行うのではなく、工夫して行うことができたことが最大の成果です。

 昨年度から継続して行っていること、変化したことを、スライドを提示しながら委員の皆様に説明しました。地域の方をお招きして大州学区の歴史を学ぶ授業など、新たな連携事業にも取り組むことができ、地域の支えへの感謝をお伝えすることもできました。

 以下、委員の皆様からいただいた意見です。(抜粋)
「整理整頓や掲示物が素晴らしい。どのような工夫をしているか教えてほしいです。」
「残食が非常に少ないと聞き、給食を食べてみたいと思いました。」
「楽しそうに学校に通っていることが何より。学校全体がいい雰囲気です。」
「1年生の子どもたちの大きな成長を感じています。」
「言葉を大切にしていることで、男女の仲もよく、子ども同士のコミュニケーションがうまくとれているように感じます。」
「高学年の交換授業は、いろいろな学び方ができ、大変いい取組だと思います。」
「長縄タイムや平和教育に、今後も継続して取り組んでほしいです。」
「素直な子が多く、あいさつは言えばできます。自分の言葉で言えるようになるとよりいいと思います。」
「先生方が地域の行事にもたくさん参加してくださるので、子どもたちの参加も増えています。」

 いつも温かいご意見をいただき、本当にありがたいです。今後も、「学校・地域を共に創り、盛り上げていく」ことを確認し合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036