最新更新日:2024/05/10
本日:count up14
昨日:49
総数:228517
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

これも大切な思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(日)、第36回広島市小学生駅伝大会(オタフクカップ)が、広島広域公園補助競技場で行われました。本校から、6年生3チーム、計15名の子どもたちが出場しました。

 雨もあがり晴れ間が射す陽気の中、競技は予定通り行われました。この日のために、放課後練習を重ねてきた子どもたち。見事、全チームがたすきをつないでゴールすることができました。

 惜しくも入賞はなりませんでしたが、「たすきをつなぐ」という経験は何物にも代えがたい経験になったことでしょう。卒業前に、また一つ思い出をつくることができました。

バック トゥ ザ 昭和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今と昔で人々の生活はどう変わっていったか調べるために、昭和の時代へタイムトラベル!…はできないので、広島市郷土資料館に3年生最後の社会科見学に行ってきました。

 スーパーマーケットのビニール袋もない時代。荷物は天秤棒に担いで運んでいました。持ち方のコツを教わり、よろよろしながらも何とか荷物を運んでいました。

 その他にも、貴重な昔の道具を見せていただき、大変勉強になりました。

 そして、今回の見学にはもう一つミッションがありました。それは、帰りの電車の切符を自分で買うこと!
 切符を自分で購入し、改札を通る子どもたちの顔は、うれしそうでもあり、少し大人になったように感じました。

聞くだけでなく、、、

 図書ボランティアの方に定期的に行っていただいている読み聞かせですが、本日の読み聞かせは、ただ聞くだけでなく、子どもたちが答える場面も。

 本の内容を聞きながら、「ゴリラ!」「カバ!」「ワニ!」と楽しそうに答えてました。わざと間違えている子もいましたが、それも楽しんでいる証拠。

 朝の楽しいひと時になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

様々な授業、成長を見ていただく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の参観懇談がありました。雨で足元の悪い中にもかかわらず、多くの方に来ていただきました。

 授業参観は、算数科、理科、総合的な学習の時間、道徳科と、各学級それぞれに異なる内容でした。
 5年生は、教科担任制でのTT(ティーム・ティーチング)や、理科室での実験の様子など、これまでの授業参観とは違う雰囲気を感じていただくことができたのではないかと思います。
 6年生は、卒業を目前に、未来や夢について考えました。中学生になる子どもたちがどんなことを考えているか、その一端を見ていただくことができたかと思います。

 6年生は、授業参観後に合奏も披露しました。冬休み前から練習してきた成果を発揮し、体育館中に美しい音色を響かせました。欠席せざるを得なかった児童がいたことは残念ですが、2月29日の卒業を祝う会でも合奏を披露します。全員そろって演奏できることを祈っています。

全校のために 働く・はた楽

 今日行われたカンナ交流会は、企画委員会の6年生が中心となって準備・進行を行いました。

 準備の段階では、「1年生から6年生全員が楽しめるのものとは?」「どんな準備が必要かな?」「この準備だとこんなことが起こるのでは?」など、いろいろな立場に立って考えました。みんなのために「働く」姿がそこにありました。


 そして、当日・・・。
 300人近くの人をまとめて司会をすることの難しさ。ちょっとした空き時間をどのようにうめるのか。難しいこともありましたが、どんなことも真剣に、楽しみながらやりきりました。まさしくその姿は、「はた楽(はたらく)」姿でした。

 教室では体験することのできない学びを得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カンナの代わりに…笑顔の花が咲く!

 昨年度に続き、「カンナ交流会」を行いました。学年の壁を越え、全学年で楽しく活動したいという思いで、企画委員会がゲームの企画、準備、運営をする会です。今年は、「○×クイズ」と「よいこのビンゴラリー」です。

 「○×クイズ」では、エクストラクイズで校長先生の年齢が出題され…、みんな大興奮でした。「え〜!」という声が上がりました。

 「よいこのビンゴラリー」では、校舎内の一部が写った写真から、その写真の場所を探します。意外と分からない場所も多く、「どこなの?」「迷子になった〜。」と苦戦する声も。しかし、子どもたちの表情は笑顔いっぱいでした。寒い時期ですが、たくさんの花が校内に咲きました。

 6年生と過ごすことができる時間も残りわずか。よい思い出になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生での跳び納め!

 先日、長縄記録会がありました。今年度、最後の記録会です。

 10月から徐々に記録を伸ばしていき、1組は162回、2組は107回と最高記録を達成しました。

 「やったぁ〜!」「すごい!」と、達成感を味わう子どもたちの顔を見ることができ、記録とともに気持ちも最高でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

報告とお礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨があがった今日の朝。子ども会ドッジボールの子どもたちが、校長室前に集まりました。近くを通る他の児童が「何だろう?」と見ている中、冬季スポーツフェスタ ドッジボール大会の報告に来たのです。

 キャプテン・副キャプテンが、優勝トロフィーと賞状を校長先生に渡します。その際、「応援、ありがとうございました。」というお礼もしっかりと伝えてくれました。
 
 校長先生からは、「楽しむこと、素早く動いたことももちろんですが、あきらめずに粘り強くやった結果がでましたね。」とお話がありました。

 トロフィーと賞状は校長室に飾るだけでなく、学校朝会で全校児童に紹介します。

「MLB」ってなんだ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 MLBとは、なんでしょうか?

 答えは「Making Life Better」です。

 スクールカウンセラーの先生と一緒に、心が苦しい時にどうしたらよいのか考えました。
 「歌を歌う」「深呼吸をする」「ペットをかわいがる」「音楽鑑賞をする」「おいしいものを食べる」「体を動かす」「温かい飲み物を飲む」 等々
 ストレスの適切な解消方法を見つけることができました。

 今回学んだことを、生活に生かしてほしいです。ぜひご家庭でも、お話を聞いてみてください。

子ども会の活躍と美しい姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日(日)、南区子ども会 冬季スポーツフェスタ ドッジボール大会が開催され、大州学区から高学年男子の部、女子の部にそれぞれ出場しました。

 開会式では、本校6年生2名が、堂々と選手宣誓をしました。先週、職員室にもリハーサルで来ていた成果を十二分に発揮することができました。


 男子は総当たり戦で、2勝2敗という成績でした。他校に比べ高学年が少ない中、よく頑張りました。

 女子は予選リーグで2勝(全勝)し、決勝戦へ進みました。一時は残り一人となり負けそうになったものの、あきらめずに取り組んだ結果、見事優勝することができました。女子は、この大会9連覇という偉業を達成しました!

 閉会式が始まる前の待つ姿も大変立派で、試合以外の部分でも大州小学校のよさを見せてくれました。素晴らしい活躍と美しい姿でした。

たくさんの「美しい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の校長先生の「エール」は、いつもと少し違う視点です。

 学校内を見つめると、ふと気付く「美しさ」。エールの言葉の横に、日々写真が増えていきます。

・下駄箱の靴のかかとがそろっているところ
・教室を空けているとき、机や椅子が整理されているところ
・傘が一方向にきれいに置かれているところ
・合奏練習をする6年生の服装が整っているところ  等々

 どれも、美しい心の表れです。

 まだまだ来週も増えていく予定です。

みんなの集大成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少しひんやりとした風が吹く、大州小学校の大休憩。これまでの練習の成果を見せる「長縄記録会」が開催されました。

 体育委員の説明を、静かに座って聞き、集中力を高めている姿。【静】

 合図から、機敏な動きで長縄を跳んだり回したりする姿。
 元気な声で「1、2、3・・・」とカウントする、クラスが一致団結する姿。【動】

 これまで積み重ねた【静】と【動】の集大成を感じさせる姿でした。
 長縄タイムは最後ですが、これからも【静】と【動】を意識して過ごしていってほしいです。

みなさんと共に創る

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最後となる、第5回 学校運営協議会を行いました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、多くの行事を実施することができました。もちろん、コロナ禍前のものを従来の通り行うのではなく、工夫して行うことができたことが最大の成果です。

 昨年度から継続して行っていること、変化したことを、スライドを提示しながら委員の皆様に説明しました。地域の方をお招きして大州学区の歴史を学ぶ授業など、新たな連携事業にも取り組むことができ、地域の支えへの感謝をお伝えすることもできました。

 以下、委員の皆様からいただいた意見です。(抜粋)
「整理整頓や掲示物が素晴らしい。どのような工夫をしているか教えてほしいです。」
「残食が非常に少ないと聞き、給食を食べてみたいと思いました。」
「楽しそうに学校に通っていることが何より。学校全体がいい雰囲気です。」
「1年生の子どもたちの大きな成長を感じています。」
「言葉を大切にしていることで、男女の仲もよく、子ども同士のコミュニケーションがうまくとれているように感じます。」
「高学年の交換授業は、いろいろな学び方ができ、大変いい取組だと思います。」
「長縄タイムや平和教育に、今後も継続して取り組んでほしいです。」
「素直な子が多く、あいさつは言えばできます。自分の言葉で言えるようになるとよりいいと思います。」
「先生方が地域の行事にもたくさん参加してくださるので、子どもたちの参加も増えています。」

 いつも温かいご意見をいただき、本当にありがたいです。今後も、「学校・地域を共に創り、盛り上げていく」ことを確認し合いました。

なったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の参観懇談がありました。今回も多くの方に参加していただくことができました。たくさんの保護者の皆様が見守る中、1・2年生どちらも生活科の発表会を行いました。

 1年生は、「できるようになったよ」発表会。コマ回し、音読、文字、計算、縄跳びなど、それぞれが小学校に入ってからできるようになったことを実際に見ていただきました。失敗してもあきらめず、何度も練習した成果を発揮することができました。

 2年生は、「大きくなったよ」発表会。0〜6歳までの思い出を、家族への取材をもとに話します。小さい頃の写真に合わせて発表する今の姿を見て、涙を流す方も。「いつもありがとう!」という感謝の言葉も伝えることができました。

 今回の発表会を終えて、大切な思い出がまた一つ増えました。そして、やりきった達成感をかみしめ、自信をもつこともできました。

もっと、もっと

 昨日から始まった6年生の体育館での合奏練習。

 これまで、大休憩・昼休憩・放課後に、自主的に音楽室に集まって練習していました。まるで「6年生全員吹奏楽部」状態。
 「できるようになったよ。」「楽しい。」「おもしろい。」と、練習から笑顔で帰ってきます。

 初めての体育館での練習は、体育館の広さに負けるものかと一生懸命演奏していました。「まだまだ上手くなるぞ!」「頑張るぞ!」という意気込みを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅は百花の魁(うめはひゃっかのさきがけ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は3〜4月の暖かさということで、梅の花が先頭を切って咲き始めました。

 タイトルの「梅は百花の魁」という言葉は、梅があらゆる花より先に咲き始め、春を告げることをいいます。

 近くに行くと、花だけでなく蕾(つぼみ)からもよい香りが漂ってきます。春を感じる今日この頃です。

小物作りに挑戦中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、小物作りの学習をしています。ペンケースやティッシュペーパー入れなど、思い思いの作品を作っています。

 これまでに練習してきた玉どめやなみ縫いなどを使って、ていねいに作っていました。
時には、友達からアドバイスをもらって取り組む様子も・・・。

 完成はもう間もなくです。どんな小物入れができるのか楽しみです!

終わりは始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも大変盛り上がるなかよしタイムが、今日も行われました。しかし今日は、一味も二味も違うなかよしタイムです。

 1 今の縦割りグループで外遊びをする、最後の機会。
 2 6年生にとって、小学校生活最後のなかよしタイム。
 3 5年生にとっては、来年度の練習として、初めて自分たちが計画したなかよしタイム。

 それぞれに、いろいろな気持ちで過ごしたことでしょう。終わりが来たということは、新たな始まりがあります。それを楽しみに、来年度のなかよしタイムに期待していてください。

 そして6年生。今まで本当にありがとうございました。

今年度最後の

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の読み聞かせでした。どの学級も早い時間から机を下げ、図書ボランティアの方が来られるのを待ちます。

 1年生も、もうすっかり慣れたようで、リラックスした雰囲気の中、いい反応を示しながらお話の世界を楽しんでいました。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。
『雲をみようよ』
『もりのおふとん』
『こんとあき』
『11ぴきのねことあほうどり』
『ひとりになったライオン』
『オニじゃないよ おにぎりだよ』
『2月のなぜなぜ』

 この一年間で、たくさんの本との出合いがありました。子どもたちの興味が大いに広がる読み聞かせ。本当にありがたいです。

認知症キッズサポーターとしてできること

 今日の参観日では、1月に行った認知症サポーター養成講座で学んだことを「認知症キッズサポーター」として、グループごとに発表しました。

 子どもたちは、グループの友達と協力して、ポスターをまとめたり、劇の練習をしたりしながら、短い期間の中で一生懸命に練習してきました。堂々と発表する姿は、とても頼もしかったです。ぜひお家でも、子どもたちの頑張りを褒めてあげてください。

 今度は他の学年の子どもたちにも、認知症について知ってもらう機会をつくりたいと考えています。これまでの準備や今日の発表を生かして、さらに素敵な認知症キッズサポーターになってくれるでしょう。

 4年生最後の参観日に、多くの保護者の方々に足を運んでいただき、ありがとうございました。今年度もあと1か月半となりましたが、今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036