最新更新日:2024/05/09
本日:count up62
昨日:98
総数:228334
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

たくさんの学校から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大州小学校の運動場と大州水資源再生センターの間にある植栽を剪定しています。かなり生長して背が高くなっており、危険防止のためです。

 端から端まで約140mという広範囲にわたるため、中区や南区の小中学校の業務の先生方も応援で来てくださっています。総勢9名での共同作業です。

 現在、子どもたちが近付かないようロープで囲んでいますが、外遊びや体育の授業には影響はありません。これから数回に分けて作業を行い、2月中には完了予定です。

 かなりすっきりして印象が変わると思います。2月の参観懇談会のときなど、来校された際にご確認ください。

だからこんなに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日紹介した、学校運営協議会のご意見の中にもありましたが、学校がきれいに保たれているのは、「みんな」のおかげです。

 年度当初、6年生に清掃してもらっていた1年生も、今ではすっかり清掃の仕方を覚え、黙って清掃に取り組んでいます。6年生をはじめ、上級生が頑張る姿から学んだ結果です。

 清掃時間には、教職員も一緒になって清掃に取り組みます。

 「みんな」が頑張るからきれいに。これからも、「みんな」で、きれいな大州小学校を保っていきます。

先生のお仕事って?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日〜23日の三日間、教師になるための実習として、学習サポートボランティアが来ています。

 今日は主に1年生と一緒に過ごしました。学習のサポートはもちろん、給食準備や清掃も子どもたちと一緒にしました。休憩時間は、子どもたちと一緒に元気に走り回ります。

 「疲れましたが、とてもかわいくて、楽しかったです。」とのこと。大変さを感じつつも、やりがいを感じることができたようです。

命を守るために必要なこととは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の避難訓練が行われました。今回は、不審者が学校に侵入したことを想定した訓練でした。

 放送や担任の先生の指示を聞き、静かに、素早く行動することができました。体育館に集合した後も、校長先生のお話や、いつも学校の安全を見守ってくださる学校安全指導員さんのお話も、真剣に、よい姿勢で聞くことができました。


 火災、津波、不審者侵入など、数回の避難訓練を通して、「命を守るために必要なこと」が分かったのではないでしょうか。

1 先生の話を静かに聞き、動く。
2 標語「いかのおすし」のとおり動く。
 (災害時は、「おはしも」)
3 自分の身を守れるよう、普段から行動に気を付けておく。

 訓練や災害時以外でもそれらを守って、命を守る行動を心がけていきましょう。

学びを深めるために

 今日は、4年1組で広島市の社会科研究会を行いました。大州小学校の教職員だけではなく、他校からも多くの先生方が来られました。

 内容は、日本酒づくりのまち・「酒都・西条」について。教材である「日本酒」を手に取った子どもたちは、真剣な表情で、瓶やラベルをしっかりと観察していました。

 「緊張する〜!」と言っていた子どもたちも、それを感じさせないほど、一人一人が自分の思いや考えを生き生きと発言し、友達の話をしっかり聞いて、自分の考えを深めていました。

 今回の研究授業は、子どもたちにとっても、大きな成長につながることでしょう。


 研究授業後は、協議会を行いました。子どもたちの「なぜ?」を生み出したり、盛り上がる場面を設定したりなど、私たち教職員も子どもたちが興味をもち考えを深めることのできる授業に向けて、実践に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さは厳しくても心は温か

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日は、一年で一番寒さが厳しくなる「大寒」ということで、寒い日が続いています。今日は雨も降り、一段と寒く感じます。

 そんなときは、本を読んで心を温かくしましょう。図書ボランティアの方々は、いつも子どもたちの年齢や季節に合わせた本を選んでくださいます。「みんなが本に親しみやすいように」と気を配ってくださっていることにも、心が温かくなります。

 以下、本日読み聞かせをしていただいた本です。
『スイミー』
『うそ』
『じごくのラーメンや』
『十二支のおはなし』
『トラのじゅうたんになりたかったトラ』

 読書タイムや図書室で本を読むとき、正月や節分など、季節を感じる本を選んでいる子をよく見かけるようになりました。

確実に伸びている

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水)の3校時、学校運営協議会委員の皆様に授業参観をしていただきました。運動会やおやこまつりなどの行事が間にありましたが、通常の授業を見ていただく機会は9月以来久しぶりのことです。

 授業参観後、校長室で皆様からご意見・ご感想を言っていただきました。以下、一部を紹介します。


・各クラスの掲示物が工夫されていて楽しくなります。
・整理整頓されており、気持ちよく授業を見て回ることができました。
・聞いている人の顔を見て話し、話している人の顔を見て聞いている姿に感心しました。
・また小学生に戻りたい気持ちになりました。
・学ぶことの大切さ、楽しさを感じる授業でした。
・子どもたちが、先生の話を聞き、手を挙げるときは元気に挙げていて「静と動」のメリハリがあってよかったです。
・みんな授業を意欲的に受け、活発に発言している姿がよかったです。
・社会科、コンビニエンスストアの授業の内容が、最近の世の中の実生活とマッチしていて、昔と比べると興味深い内容だなと思いました。
・道徳科の授業では、先生が実体験に基づいた話を交え、子どもたちに向き合う姿勢を見せてもらいました。
・特別支援学級は、視覚的な工夫を多く取り入れていました。


 特に多かった意見が「整理整頓ができている」というものです。学校も古くなり、場所によっては汚れて見えるところもありますが、子どもたちや教職員が清掃や整理整頓に力を尽くしていることを評価していただき何よりでした。

 今後も、子どもたちのさらなる成長を見守っていただきたいと思います。

なかよし学級のお正月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2024年が始まって、2週間が経ちました。なかよし学級にも、お正月がやってきました。

 先日行われた「とんど祭り」や、交流学級で学習した「書きぞめ」。自立活動で学習した「お正月遊び」のすごろく。

 初めてのことだったり、一年に一回しかしないことだったりして、「難しいな。」「どうしたらいいのかな。」と考えることもありますが、「今年も頑張るぞ!!」というパワーで、真剣に、丁寧に、仲よく取り組むことができました。

 幸先のよいスタートをきることができました。なかよし学級の2024年の活躍に期待してください。

長縄タイムの「静と動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会が中心となって、それぞれのクラスが目標に向かって取り組む「長縄タイム」。今年度最後の回が開催されました。

 体育委員会の説明を静かに動かずに聞く「静」と、3分間声を出して全力でジャンプする「動」。

 目標に向かってクラスで団結することはもちろん、「静」と「動」それぞれの姿にも磨きがかかりました。

 長縄タイムを通して、いろいろな力がついたと思います。つけた力を、これからいろいろなことに生かしていってくれることでしょう。


 2月には、これまでの集大成である「長縄記録会」があります。各クラスの伸びが楽しみです。

顔も声も「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習で、くしゃくしゃにした紙袋の中に丸めた新聞紙を入れて、自分だけの作品を作りました。

 紙袋にしわを入れれば入れるほど、柔らかくなり、思い通りの形にしやすくなります。

 紙を思いっきりくしゃくしゃにするのって楽しいですよね。子どもたちはくしゃくしゃの笑顔で楽しんでいました。

What do you want?

 外国語活動で、お店屋さんを開き、英語で会話をしながら、形のカードを集めました。

「What do you want?」
「I want a red heart.」
英語で欲しいカードを伝えることができました。

 そして、集めた形のカードを使って、グリーティングカードを作りました。
「お父さんが誕生日だからバースデーカードにしよう。」
「バレンタインが近いから、バレンタインのカードにしようかな。」

 出来上がった児童から持ち帰ります。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅焼き 〜 閉会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、そして、4年ぶりの餅焼きとぜんざいの提供です。ここでも、地域の方、PTA役員の皆様が大車輪の活躍。

 おいしいお餅とあんこに舌鼓。醤油や海苔、きな粉を持参されている方もおられ、みなさん楽しみにされていたことがうかがえました。


 お腹がいっぱいになったところで、フィナーレです。PTA会長からのお話にもあったように、本当に素晴らしいとんど祭りになりました。

 とんど祭りは地域の行事ではありますが、「子どもが主役」だということを感じました。

 みなさんが、「子どもたちのために」と力を尽くしてくださる。本当にありがたいことです。これからも、大州小学校の子どもたちを温かくお支えくださいますようお願い申しあげます。

点火 〜 書きぞめ燃やし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トーチの火が入った櫓(やぐら)から、大きく高く炎が上がりました。今年の干支は辰ですが、まるで竜が天に昇っていくような炎の勢いでした。きっと無病息災や平和への祈りが天に届いたことでしょう。


 火が少し落ち着いたら、各学級の代表児童が学級全員分の書きぞめを燃やします。消防団の方や先生たちの助けを借りながら慎重に…。
 燃えた灰は、かなり高く舞い上がったので、きっと大州小学校の子どもたちの字が上達すると思います。

 令和6年が、皆様にとってよりよい一年になりますように。

開会 〜 トーチリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(日)、昨日まで吹いていた強風もやみ、絶好のとんど祭り日和となりました。朝から、お正月飾りを持って来る方々が続々と来られました。今年は、コロナ禍も落ち着き、天気にも恵まれたためか、約800人の来場がありました。過去最高とのことです。


 さあ、いよいよ「第15回 大州学区とんど祭り」の開会です。

 大州学区子ども会 フットベースボールチームの子どもたちが平和公園から採火してきた平和の灯を、リレーでつないでいきます。

 ソフトボールチームやドッジボールの子どもたちがトーチをつなぎ、社会福祉協議会の会長へ。

 そして、各町内会の代表児童と小中学校長のトーチにも分火され、点火までのカウントダウンが始まりました。

 10、9・・・・・・2、1、点火!!

とんど準備 万端!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(日)に行われる第15回 大州学区とんど祭りの前日準備がありました。

 とんどの櫓(やぐら)ができるまでを簡単に紹介します。

1 地面に石膏ボードやブリキを敷き、運動場の土が焼けないよう対策します。
2 その上に土をかぶせます。
3 地面に杭を打ち、支柱になる大きな竹を三角錐状に立てます。
4 支柱の横にも竹を結び付け、倒れないよう補強します。
5 中に燃やす資材を入れます。
6 飾りとなる竹を周囲に入れます。
7 ロープと丈夫な針金を櫓全体にぐるぐると巻き付け、さらに補強します。
8 点火するところは、すぐに火がつくように木切れや新聞紙を入れます。
9 完成!

 今日は風が強く、組むのが大変でしたが、地域の皆様のご協力あって、とても立派な櫓が出来上がりました。早朝からお集まりいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

 明日は天気も晴れ予報。きっといいとんど祭りになると思います。

食べ盛り、伸び盛り!

 これは、給食のご飯が入っていた容器です。洗ったわけではないのにとてもきれいです。ご飯粒一つも残らないほど、きれいについでいます。食べたい気持ちの表れでしょう。

 そして、身体測定では、身長がとても伸びていました。うらやましいことに、活動量が多いので体重はあまり増えません。

 6年間食べてきた大好きな給食も、残り44回しか食べれません。毎日残さず味わって食べようね。
画像1 画像1

一筆入魂!

 冬休みが終わり、3年生の教室にも元気な声が戻ってきました。

 今日の5・6時間目には、書きぞめ会を行いました。
 お手本と見比べながら、1枚1枚ていねいに書きました。

 冬休みにも家でしっかり練習しているので、
「もう少しここを直したら、完璧だ。」
「いい字が書けた!」
「どれに名前を書こうか、迷うなぁ。」
との声が聞こえてきました。

 久しぶりの6時間授業でしたが、最後まで集中して、とびきりの1枚が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「感謝」と「継承」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年最初のなかよしタイムが開催されました。

 今日も、運動場ではボール遊び・縄跳び・おにごっこ、体育館では「だるまさんがころんだ」で遊ぶ児童たちで大盛況でした。

 このように、なかよしタイムが盛り上がるのは、やはり、6年生がしっかりと計画を立ててくれたおかげでしょう。

 しかし、6年生が計画するなかよしタイムは、今回が最後です。2月のなかよしタイムは、来年度の練習として5年生が計画・説明をするようになっています。

 これまでたくさんの楽しい遊びを計画してくれた6年生へ感謝の気持ちをもち、6年生がしてきたことをしっかりと受け継いで、来年度につなげてほしいと思います。

感謝を言葉に…

 1月の給食目標は、「感謝して食べよう」です。それを踏まえ、食育について学んだときに書いた手紙を、給食の先生方へ渡しに行きました。

 お話を聞いて驚いたことや、初めて知ったこと、これから自分たちが頑張りたいことを言葉にして伝えました。

 給食の先生方も大変喜んでくださり、給食のワゴンには、お礼の手紙が!子どもたちは大喜びでした。

 感謝の気持ちを伝えることの大切さと、お礼を言われる嬉しさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標たっ成できるように…たつ年だしね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。2024年がスタートしてもう2週間経ちました。
学校も始まって1週間が経とうとしています。元気に学校に来れること、友達と会えること、勉強できることに感謝しながら、残りの3か月を過ごしていきたいと思っています。

 さて、2024年最初の授業は、子どもたちがどんな冬休みを過ごしたのか、「冬休みすごろく」をしました。

 「サンタさんは来た?」「冬休みに嬉しかったことは?」など、質問に答えながら、「お〜!それいいね。」「わたしもしたよ!」と、楽しそうに活動しました。
 
 2年生に向けて、目標をもって生活していこうと思います。
 今年もよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036