最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:81
総数:227408
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

体力つくりの取組 第3弾!【20mハイタッチ大会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月初日を盛り上げたのは、【20mハイタッチ大会】です。

 ルールは至ってシンプルですが、クラスで何回ハイタッチできたかを記録するので、子どもたちの表情は真剣&笑顔!隣の学級、学年に負けないぞ!という熱い思いが伝わってきました。

 5分間走った結果82回を記録し、6学年で一番になった学級への歓喜の声と賞賛の拍手で、この楽しい大会を締め括りました。

 後期から体育委員会の計画で始まった「体力つくりの取組【〇〇大会】」は、今回が最後でした。計画・実施を通して気づいた改善点・反省点や大切なこと、大会中の参加者の表情などを思い出し、経験として、これからの学校生活に生かしてほしいです。

つながっているからこそ守られている

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月29日(木)の下校時刻、民生委員児童委員をはじめとした地域の皆様、PTA生活指導部の皆様に街頭巡回をしていただきました。同時に、教職員も校外パトロールを行いました。

 雨が降る中での見守りは大変だったかと思いますが、「傘をさして下校する様子を見ることができてよかったです。」との声をいただきました。たくさんの方に見守られ、安全に下校することができました。

 街頭巡回・校外パトロールが終わった後、図書室で懇談会をもちました。昨年度に続き今年度も、警察や安全推進隊、老人クラブ、PTA生活指導部、交通安全ガードボランティアなど、多くの方からお話を伺うことができました。以下、主なご意見を紹介します。

・気持ちのよいあいさつをすることができます。中には「いつもお世話になります。」「ご苦労様です。」という言葉を添える子もいてうれしくなります。
・走って帰る子、歩道に広がって歩く子がおり、気になります。
・工事をしている場所が増えたので、一層子どもたちには気を付けてほしいです。

 地域や保護者の皆様とつながっているからこそ、子どもたちの安全が守られていることを実感しました。いただいたご意見をもとに、学校で統一した指導をしていきます。これからも温かな見守りをお願いいたします。

いつまでも いつまでも 〜エピローグ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全ての学年の発表が終わり、校長先生のお話がありました。素晴らしいプレゼントをお互いに贈り合えたこと、みんなにとってかけがえのない思い出となったことを、確認しました。

 しかし、お話で終わりではありません。2月の学校朝会の際、「全校児童で歌う機会をもとうね。」と言われていましたが、今日がその日です。

 歌う曲は『大切なふるさと』。学校朝会のときに、「『ふるさと』ってどんなところ?」と子どもたちに聞き、意味を考えてもらいました。その後、各学級でも練習を重ねてきた今日。全校児童が輪になり、全員で合唱しました。

 「いつまでも いつまでも あなたの笑顔忘れない
  いつまでも いつまでも 大切なふるさと」

 大州小学校という「ふるさと」を、いつまでも忘れないことでしょう。

いよいよ卒業するんだな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「卒業を祝う会」。今年は、祝われる側です。

 祝う会の前には、1年生からプレゼントを受け取りました。給食や清掃を教えていた1年生が体も心も成長した姿に「喜び」。

 祝う会では、各学年から心のこもったプレゼントが、、、。自然と素敵な笑顔に。

 これまでお世話になった先生方や共に過ごしてくれた1〜5年生に「ありがとう」の気持ちをこめて、一生懸命練習してきた合奏を送ります。

 素敵な会が終わると同時に、「いよいよ卒業か。」という気持ちになったようです。残りの小学校生活、最後まで走りぬきます!

ぼくたち、わたしたちのヒーローへ

 今日は卒業を祝う会でした。1年生は、呼びかけとダンスで感謝の気持ちを届けることにしました。

 2月中旬から練習を始め、呼びかけの仕方や動作のポイント、ダンスを覚えるなど、短期間集中で取り組みました。

 練習を重ねるごとに、体育館に響き渡る声を出せるようになったり、笑顔で踊れるようになったりと、どんどん成長していきました。

 今日は、今まで練習してきたことを出し切ることができたようで、子どもたちの顔は達成感であふれていました。

 6年生が卒業してしまうことの寂しさも感じつつ、2年生に向けてラストスパートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝・憧れ・エール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「卒業を祝う会」。5年生からのプレゼントは、「感謝・憧れ・エール」。

 5年生が1年生の時には、学校探検でお世話になりました。初めての委員会活動では、優しくていねいに声をかけてくれました。運動会では、6年生がいてくれることで安心して活動に取り組むことができました。

 これまでの感謝、これまでに感じた憧れ、これから中学生になる6年生へのエール。
全ての思いを込めて、6年生へプレゼントを送りました。

 これからは、5年生が憧れてもらう番。あの6年生の背中を超えられるぐらいの気持ちでこれから頑張っていきます。

One 4(2+2) all,All 4(2+2) oneで気持ちを届ける!

 4年生の合言葉は「One 4 all,All 4 one」ですが、今回の「卒業を祝う会」では、4年生の「4」」を、3年生の「2」クラスと4年生の「2」クラスの2+2の「4」クラス「4」に変え、気持ちを一つにして、6年生にお祝いの気持ちを届けました。

 6年生が3年生のときに運動会で踊ったソーラン節が今回のプレゼントです。

 冒頭の応援団の演出も、6年生の笑顔を引き出し、いよいよ最後の6年生を誘って一緒に踊る場面。前日の練習では、一人も出てきてくれなかったらどうしよう、、、と不安に思っている子もいましたが、たくさんの6年生が一緒に踊ってくれて大成功!きっと、6年生にお祝いの気持ちが伝わったからでしょう。

 最高のプレゼントになっていると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3×4=120%!全力ソーラン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が3年生の時に運動会で踊ったソーラン節…

 3年の時を経て迎えた卒業を祝う会。現3年生が、6年生に感謝の気持ちを届けるため、ソーラン節を踊りました。

 今回は4年生とタッグを組みました。大人数で迫力のある踊りとなり、力強い演技となりました!途中では、6年生も踊りに加わり、大盛り上がり♪

 今までの感謝の気持ちを届けることができたと思います。6年生にも、3・4年生にも思い出に残る、最高の会になりました。

100%の気持ちを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「卒業を祝う会」。4年前、今の6年生も2年生だった頃がありました。

 2年生と言えば、『スイミー』。
 2年生と言えば、かけ算九九。
 2年生と言えば、『子犬のビンゴ』。
 2年生と言えば、二重跳び。

 2年生だった頃を思い出して、懐かしい気持ちになってほしいと、一生懸命声を出して伝えました。

 最後にみんなで歌って踊った「勇気100%」。ドキドキしたけれど、気持ちは伝わったと思います。

高学年へのデビュー戦「みんなのために」

 「卒業を祝う会」実行委員になった児童は、5年生と一緒に協力して準備を進めてきました。

 これまで練習してきたことを生かして司会をしたり、6年生の入退場をスムーズに行うためにドアの開閉のお手伝いをしたりしました。また、アーチ係になった児童は、学年みんなで作ったアーチを持って、6年生の入退場を彩りました。

 大州小学校のみんなのために、仕事をするのは初めてだった4年生。堂々とした姿はとても立派でした。いよいよ春から高学年の仲間入り。残りの1か月、さらに活躍してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう ありがとう 〜プロローグ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月29日。うるう年、4年に1回の特別な日。そんな特別な日に、6年生の「卒業を祝う会」を行いました。

 コロナ禍の間、体育館に全学年が集うことが難しかったため、教室で動画を視聴するかたちをとっていました。しかし、今年度は4年ぶりの集合開催。在校生全員で6年生の入場を迎えました。やはり、「みんなが集って」というのはいいものです。

 2年生が作ったペンダントを首にかけ、4年生が持つ花のアーチをくぐり、6年生が入場します。体育館の前方に飾られたプログラムは3年生が作成しました。6年生が座る椅子を並べてくれたのは5年生。1年生は、6年生へのお手紙を書いています。

 さあ、「卒業を祝う会」の始まりです!

ぼくたち、わたしたちのヒーローへ 〜感謝の思いを込めて〜

 今日は卒業を祝う会があるため、在校生を代表して、6年生に感謝のメダルを届けに行きました。

 4月から6年生にはいろいろな場面で助けてもらいました。その思いを手紙に書き、2年生が作ってくれたメダルに貼りつけ、感謝の言葉を考えて、6年生の教室に向かいました。

 6年生とじっくり話すのは、もうこれが最後だなと思いながらメダルを渡し、一人一人自分が考えたことを伝えました。

 「1年間ありがとう。わたしのこと忘れないでね。」
 「なかよしタイムの遊びを考えてくれてありがとう。楽しかったよ。」
など、少しの時間でしたが、心温まる時間でした。

 6年生から、「2年生でも頑張ってね。」と声をかけられ、やる気に満ちている顔をしている子もいました。

 1年生もあと16日です。残りの時間を大切にしながら、一日一日を過ごしていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨だからこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の3・4年生の読み聞かせがありました。今日は朝から雨が降り、子どもたちも外遊びができません。早々と机と椅子を後ろに下げ、図書ボランティアの子どもたちが来られるのを待っていました。

 雨の日だからこそ、休憩時間に本を読んで過ごすのもいいですね。読み聞かせは、そのためのきっかけになります。「あんな本もあるんだ。」「読んでみたいな。」という思いを喚起してくれる絶好の機会です。今日も、興味津々で読み聞かせを聞く子どもたちの姿がありました。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。
『虫ガール』
『こしぬけウィリー』
『うえきばち』
『ねこガム』
『てんしき』

 実話をもとにした本や落語絵本など、今日も様々な種類の本に触れることができました。

温かな思い出を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら・なかよし学級の参観懇談がありました。

 参観授業では、6年生の卒業を祝う会を行いました。
 この一時間のために、卒業間近の6年生のために、1年生から5年生の子どもたちは時間を惜しんで準備をしてきました。
 部屋を彩る飾り付けに、バラエティに富んだプレゼント、子どもたちの想いが詰まった手作りのものたちによって、教室が温かな空気に包まれました。
 もうじゅう狩り(小学校バージョン)やイス取りゲームでは、子どもたちから笑い声がこぼれました。
 最後の6年生からのメッセージを聞く時には、先ほどまでとは打って変わって真剣な眼差しで耳を傾ける姿が見られました。
 6年生には、今日のような楽しい思い出を、残りわずかとなった小学校生活でも積み重ねてほしいと思います。

 懇談会では、今年度の子どもたちの成長を保護者の皆様に紹介していただき、こちらも温かく和やかな雰囲気で最後の懇談会を終えることができました。

まちの中の自然も見つけ隊!

 総合的な学習の時間で、大州のまちの中の自然を見つけに出かけました。寒さにも負けず、たくさんの自然を見つけていました。普段は意識しないところに、たくさんの自然があることに驚いていました。

 中には、地域の方にインタビューをする子も。ごみ拾いをされている方に話を聞いたので、学校に帰るまでの道すがら、ごみ拾いをしたグループもありました。こういった努力で、身の回りの自然は守られているのかもしれないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和な未来を創るために

 2月26日(月)に5年生は平和記念公園へ行きました。

 はじめに平和記念資料館へ行きました。
 ぼろぼろになった服。真っ黒になったお弁当・・・。多くの資料を見ることで、原子爆弾によって亡くなられた方々の思いを想像していた子どもたち。いかに今の世の中が平和なのか、今ある生活が幸せなことなのかを改めて考えることができました。

 次に、被爆伝承者の方の話を聞きました。被爆者の方は、「憎しみの中からは平和は生まれない」と私たちに訴えかけました。

 これからの未来を生きていく私たち。あの日広島で起こったことを、平和のために自分ができることを、これから発信し続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別な時 見せる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【学校朝会の最初に表彰があり、南区子ども会ドッジボール大会優勝の賞状とトロフィー授与を行いました。その後、オタフクカップ(広島市小学生駅伝大会)に出場した6年生がその場に立ち、健闘を称え、全員で拍手を送りました。】

 おはようございます。いつ見てもみなさんの姿、ここから見る姿は素晴らしいですね。どのような話があるのか聞こうとしている気持ちが体に表れていますし、表情にも出ています。

 もう少しで3月。3月になると、いよいよ6年生の卒業式の準備が始まります。ですから、この体育館での朝会も、今日で最後ということになります。

 今日の言葉。3月に意識してほしいことは、毎年変えていません。今年もこれです。

【「特別な時」と書かれた紙を出しました。】

 なぜ今は特別な時なのでしょう。なぜ3月は「特別な時」と校長先生は言うのでしょう。

【いつものように、子どもたちが発言します。】

「6年生が卒業するからです。」
「次の学年になるからです。」
「新学期を迎える準備をするからです。」
「心の準備をするからです。」
「二度と会えなくなる友達と過ごす時間だからです。」
「5年生がリーダーになるというように、立場が変わるからです。」
「新1年生が入ってくるからです。」
「3月にしかない行事があるからです。」
「新たな一歩を踏み出すからです。」

 みんなよく考えてくれました。特別な時というのは、みんなにとって確かな理由があるのです。

 みなさんのこの一年間の成長を見せる。みなさんのお互いのよさを認める。確実に認めるのは今なのです。

【「見せる」と書かれた紙を出しました。】

 心に思っている「頑張ろう。」とか「一生懸命やろう。」とか「これが私たちの頑張りです。」とか、心に思っているだけでは見えません。
 だから、言葉として、態度として、行動として見せるのです。

 残り1か月、全員がお互いのよさを見せる時、成長を見せる月としましょう。期待しています。それが今の力なのですからね。

これも大切な思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(日)、第36回広島市小学生駅伝大会(オタフクカップ)が、広島広域公園補助競技場で行われました。本校から、6年生3チーム、計15名の子どもたちが出場しました。

 雨もあがり晴れ間が射す陽気の中、競技は予定通り行われました。この日のために、放課後練習を重ねてきた子どもたち。見事、全チームがたすきをつないでゴールすることができました。

 惜しくも入賞はなりませんでしたが、「たすきをつなぐ」という経験は何物にも代えがたい経験になったことでしょう。卒業前に、また一つ思い出をつくることができました。

バック トゥ ザ 昭和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今と昔で人々の生活はどう変わっていったか調べるために、昭和の時代へタイムトラベル!…はできないので、広島市郷土資料館に3年生最後の社会科見学に行ってきました。

 スーパーマーケットのビニール袋もない時代。荷物は天秤棒に担いで運んでいました。持ち方のコツを教わり、よろよろしながらも何とか荷物を運んでいました。

 その他にも、貴重な昔の道具を見せていただき、大変勉強になりました。

 そして、今回の見学にはもう一つミッションがありました。それは、帰りの電車の切符を自分で買うこと!
 切符を自分で購入し、改札を通る子どもたちの顔は、うれしそうでもあり、少し大人になったように感じました。

聞くだけでなく、、、

 図書ボランティアの方に定期的に行っていただいている読み聞かせですが、本日の読み聞かせは、ただ聞くだけでなく、子どもたちが答える場面も。

 本の内容を聞きながら、「ゴリラ!」「カバ!」「ワニ!」と楽しそうに答えてました。わざと間違えている子もいましたが、それも楽しんでいる証拠。

 朝の楽しいひと時になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036