最新更新日:2024/05/31
本日:count up117
昨日:109
総数:230322
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

十人十色!日々ワクワク!

 高学年の仲間入りをし、中学校へ一歩近づいた5年生!進級してから2か月が過ぎようとしています…。

 そんな中、子どもたちは、教科担任制の導入により、日々たくさんの先生方と授業を通して関わっています。

 先生一人一人、授業の色が異なります。日々様々な色に触れる子どもたち。レベルアップした内容に苦戦しながらも、楽しく学習しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで安全に家に帰る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(金)、地域別集団下校訓練がありました。

【放送による校長先生からのお話】

 みなさん、美しい姿勢で聴いていると思います。

 今日の訓練は、避難訓練と違います。みんなで安全に家に帰る訓練です。

 今日はとてもよい天気です。しかし、大雨が降ったり地震が起きたりしたとき、「一人で帰るのは危ないな。」というときのための練習です。

 これから、三つお願いをします。

1 担任の先生の話や放送を、黙って、しっかり聞きます。

2 移動したり並んだりするときは、なるべく話をしません。黙って行動し、集まってください。

3 道路では走りません。落ち着いて帰ります。見守ってくださる方々にあいさつをしたり、止まった車に礼をしたり。

 今日はそういう練習です。

【訓練開始】

 滞りなく、予定通りに下校訓練を終えることができました。校舎内はもちろんのこと、外に出ても静かに歩く姿に感心しました。

 見守ってくださった、民生委員・児童委員の皆様、暑い中ありがとうございました。

4〜6年生が協力して

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日(木)、今年度第1回目となるクラブ活動がありました。

 クラブ活動は、望ましい人間関係を形成すること、個性の伸長を図ることなどを目標に行います。

 大州小学校には、「オセロ・将棋」「ものづくり」「パソコン」「和文化」「卓球」「バスケットボール」「スポーツ」の合計七つのクラブがあります。

 年間6回の活動を通して、異年齢集団での交流を深めていってほしいと思います。

でこばこがいっぱい

 図画工作科の学習で、身の回りにあるでこぼこを探して、紙粘土に写しとる活動をしました。

 思いがけないところにでこぼこを見つけ、友達と教え合いながら、たくさんでこぼこを発見しました。

 身の回りには、でこぼこがいっぱい。お家にも、でこぼこはあるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての漢字辞典

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、漢字辞典の使い方を学習しました。

 漢字を調べるときには、三つの方法(音訓索引・部首索引・総画索引)があることを知り、何を手がかりに漢字を調べるかによって索引を使い分ける必要があることに気付きました。

 これからもし分からない漢字があったら、ぜひ今日習ったことを思い出して、漢字辞典を活用してほしいと思います。

待ちに待った初めてのクラブ活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生からクラブ活動が始まります。今日は記念すべき第1回目のクラブ活動がありました。

 同学年の仲のよい友達だけでなく、高学年のお兄さんやお姉さんたちとも仲よく活動できたようで、クラブ活動が終わった後、「楽しかった?」と聞くと、どの子も「楽しかった!!」と明るい笑顔で返事をしてくれました。

 第2回目のクラブ活動も、今から楽しみですね。

アートな仕上がり

画像1 画像1
 校長室前には、その年度の「学校経営計画」が掲示されています。

 今年度は、子どもたちの写真を背景に、「めざす子ども像」や「研究主題」等を示してみました。

 自分の写真を探す子どもたちの姿も…。

どの教科も前向きに!

 6年生になり、学習内容もぐっと難しくなっていますが、積極的に発言したり、集中して取り組んだりと、すてきな姿をたくさん発見しています。

 最高学年としての活躍がますます楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

若葉の緑  カンナの赤

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月も終わりに近づき、日中は汗ばむほどです。校内の植物も、太陽の光を思いっきり浴びて、すくすくと成長しています。

 先日から、中学校区の業務員・技術員の先生方5名がかりで、樹木の剪定と草刈りをしていただいています。木々や草花から、髪をきれいにカットしてもらってさっぱりという声が聞こえてきそうです。

 運動場に目を移すと、元気に遊ぶ子どもたちを見守るカンナの花が。

 緑と赤、そして子どもたちの元気な姿が、初夏を感じさせます。

くるくるまわる世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で「くるくるランド」の学習をしています。

 まわる台座の上に自由な世界を作ります。2面で作っている子もいれば、4面で作っている子もいます。

 色紙を貼って色鮮やかにしたり、台紙を切り取って物や人・動物などを立ち上げたりと
様々なアイデアがあふれています。

 唯一無二の素敵な世界を想像しています。

階段清掃のセンスあり!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が日々頑張っていることの一つに、清掃があります。

 4年生が階段清掃を担当するのは初めてだったので、4月の初めに少しだけ清掃の仕方を教えました。すると、すぐにコツをつかんだようで、今では、一段一段隅々までていねいにほうきで掃いたり、ぞうきんで磨いたりすることができるようになりました。

 階段は、4年生だけでなく、他学年の児童や先生たちなど、多くの人が通る場所です。「階段を使う人が気持ちよく使えますように。」と今日も一生懸命清掃をしました。

伝われ!自分の考え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では「わり算の筆算」の学習に入ったところです。この日は、まだわり算の筆算を習っていない状態で、72÷3はどのように計算したらよいか考えました。

 言葉だけでなく、絵や図を使いながら、自分の考えをペアの友達と説明し合いました。説明する側は、言葉を補ったり、指でさしたりしながら一生懸命自分の考えを伝えようとしていました。また、お互いの説明を聞き合うことで、「そういう考えがあったか!」「僕と同じ考え方だ。」と気付くこともあったようです。

 最終的に、最初から一枚ずつ配るよりも、まず10の束を先に配り、その後余った折り紙を一枚ずつ配るとよいという考えにたどり着きました。この考え方は、上の位から商を立てるわり算の筆算の仕組みを理解するうえで大切な考え方です。子どもたち、よくたどり着きました!わり算の筆算を習うのが楽しみです!

カラフル 〜食は見た目も大切〜

 調理実習で野菜いためを作りました。にんじん、ピーマン、キャベツの入った彩りのよい三色いためです。難しいにんじんやピーマンの細切りも上手にでき、どの班も協力して作業ができました。

 「家では、肉を入れて作ってみよう。」
 「今度は、もう少ししっかりいためてみよう。」
 「塩が固まりで入ってしまったので、もっと全体に混ざるように入れてみよう。」
など、早速次に生かそうとする声が聞かれました。
  
 そして、終わった後のコンロは、使うときよりもピカピカになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に気をつけて歩こう

 歩行教室で、交通事故に合わないように、安全に歩く方法を学習しました。

 交通事故に合わないために大事なこと
➀止まる
➁見る
➂ルールを守る
の三つを守れるように、しっかり学習しました。

 これからも、交通ルールを守って、安全に気をつけて歩こうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

芽が出たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種をまいていたアサガオの芽が出ました。毎日、水やりを頑張っているおかげでしょうか。つやつやした元気そうな芽がたくさん出ました。

 早速、観察です。校長先生にもアドバイスをいただきながら、形や色、葉の数や触った感じなどを具体的に観察します。
「ハートみたい。」
「濃い緑色や薄い緑色があるよ。」
「葉っぱが2枚ある。」
 じっくり見て、熱心に記録をかいていました。

 これからも、観察を続けていきます。どんなふうに成長していくのか、楽しみです。

命を守る勉強

 日本赤十字社から講師の先生を招いて、心肺蘇生法講習会を行いました。

 対面での講習会は久しぶりでしたが、講師の先生の指導のもと、実際の場面を想定し、胸部圧迫の方法やAEDの使い方を学ぶことができました。

 PTAの方々にも参加していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検、大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、いよいよ学校探検の本番を迎えました。

 最初は1年生と初めて出会い、緊張している様子でしたが、自己紹介をした後はすぐに仲良くなっていました。手作りの名札も、とても喜んでもらえました。

 もっと大州小学校について知ってもらうために、グループに分かれて案内しました。
昨年は、案内してもらう立場だった2年生の子どもたちですが、すっかりお兄さん・お姉さんになっていました。

学校探検に出発だ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の案内で学校探検をしました!
 
 2年生が、その部屋にはどんな先生がいるか、何をする部屋かなどを詳しく説明してくれました。

 大州小学校のことをよく知ることができたとともに、楽しく探検することができました。

 2年生のお兄さん・お姉さんたち、本当にありがとう。

災害から身を守る行動とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の避難訓練は、地震発生後に火災が起こることを想定して行われました。

 事前に、訓練の目的や安全に避難するための動き方を聞いていたとはいえ、初めてとは思えないほど静かに集合し、暑い中でもよい姿勢を保っていました。

 今日とった行動は、自分や周りの命を守るためにとても大切なことです。避難訓練に限らず、緊急時の様々な事象に対応できる行動です。

 今後も、今日の動きをもとに、もっと素晴らしい動きを目指して訓練していきます。

こんにちは リコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しみにしていたリコーダーの学習が始まりました。

 まずは、「シ」の音の指づかいを覚えました。はじめは、右手と左手が反対になる児童も多かったのですが、終わりのころにはみんなバッチリ!正しくふさぐことができるようになりました。

 「トゥートゥー」とタンギングにも心がけ、とても優しいきれいな音色で吹くことができました。

 帰るときには、
 「楽しかったー。」
 「リコーダーが好きになったよ。」
 「早くいろいろ吹きたいなー。」
といった声が聞かれました。

 意欲いっぱいの3年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036