最新更新日:2024/05/20
本日:count up51
昨日:51
総数:229186
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

今年度最後と 今年度初めての

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日、木曜日。今週の不安定な天気で、開催が心配されていたなかよしタイム。晴天の下で開催することができました!

 1〜4年生にとっては、今年度最後のなかよしタイム。
 6年生にとっては、小学校生活最後のなかよしタイム。
 5年生にとっては、今年度最後のなかよしタイムであると同時に、自分たちで企画・運営した初めてのなかよしタイム。
 体育委員会にとっては、ひとつの大仕事が終わりました。

 それぞれが抱いた思いが、この晴れ間を呼び込んだのでしょう。
 たくさんの笑い声が、グラウンドや体育館中に響いていました。

 一年間を通して、なかよしタイムでどんなことを学べましたか?
 いろいろな学年と、なかよく過ごすためにはどんなことが必要なのでしょう?
 協力するためには、どんな気配りが必要なのでしょう?
 そして、それらの大切さや楽しさを感じた人はいるでしょうか?

 ぜひ、なかよしタイムでの一年間を振り返ってほしいと思います。

長いものさし作ったぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「長い長さをはかってあらわそう」の学習で3mものさしを作りました。

 班で協力して、1mのところには赤線を、1センチメートルのところに黒線を引きます。3mものさしを作るだけでも一苦労!ですが、さすが2年生です。班の中での役割を考えて行動しています。

 作った後は、学校にある1mより大きいものを測りました。黒板、水道、扉、ロッカーなど!予想した長さより大きかったり、小さかったり…。楽しみながら長さの学習をすることができました。

ふっかふか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員作業で、砂場に新しい砂を入れました。これまで、授業で使用する前には耕運機で耕さなければならないほどカチカチだった砂場。

 3㎥(立方メートル)分の砂を入れたので、粉雪が積もったときのようにふかふかです。

 もともと砂場に入っていた砂は、運動場のくぼみにまき、雨が降ったときに水たまりができにくいようにしました。

 授業はもちろん、休憩時間も安全に、そして気持ちよく使用できると思います。

45000

画像1 画像1
画像2 画像2
 何の数字か分かりますか?



 答えは、1年間に子どもたちが受ける授業のおよその時間(分)です。授業を通して、児童と先生はこれだけの時間を一緒に過ごすのだと、改めて感じました。

 さて、本日、子どもたちが下校した後、校内全体研修会を行いました。大州小学校の教職員が一堂に集まり、今年度の研究の成果と課題を振り返りました。

 今年度の研究テーマは『発言』

 「全学年を通して発言をする児童が増えた。」
 「発言をするのが苦手な児童でも、何かを誰かに伝えたくなるような手立てはないだろうか。」
 「発言をしやすい学級の雰囲気をつくることが大切だ。」
 など様々な意見が出てきました。

 今日の研修会で話し合ったことを、来年度の研究にも生かしていきます。

 たった45分の授業。されど1年間で45000分の授業。一つ一つの授業を大切にしていきたいと思いました。

そして、バトンは渡された part1

 今年度最後のなかよしタイムは、5年生が企画した遊びを行いました。

 綿密に話合いを重ね、今日を迎えました…。
 結果は…大成功!です!

 終了後、学年集会を開き、なかよしタイムでよかったことと、改善すべき点についてふり返りました。
 「説明が足りなかった…。」「6年生や先生に頼ってしまった…。」など反省を述べる声も多く挙がりました。が!初めての大仕事です。今の5年生にとって、リーダーシップをとることの難しさを経験する、よい機会となりました。

 どのグループにも、子どもたちの笑顔や楽しむ様子が見られました。最高学年を目前にして、期待が高まるばかりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自信満々、学校自慢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日当日。タブレットを使って、大州小学校の学校自慢を行いました。

 この日のためにプレゼン資料を作成してきた子どもたち。
 最初は慣れない操作に戸惑っていましたが、子どもの吸収力はすごいです!
 すぐに習得して、友達と試行錯誤しながら準備してきました。
 何度も何度も練習を行い、どの班も自信満々です。

 むかえた本番。

 どの班も“大きな声でハキハキと”という目標通り、発表できていました。
 写真だけでなく、動画やイラストも効果的に使っており、見ごたえがありました。
 よく頑張りましたね。

 懇談では、今後の予定をお伝えしたり、最近の授業風景・子どもたちの様子を写真を交えてお伝えさせていただきました。また、保護者の方と、1年を通して感じた子どもの成長について交流しました。
 本日いただいた貴重なご意見を、第4学年に向けて生かしていきます。

One Team 〜 さらなる成長を目指し、卒業を祝う会に向けて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日に6年生の卒業を祝う会があります。その日に向けて、5年生で計画中です。

 事前に「5年生として出し物をするんだけど、何でお祝いを伝えますか?みんなで案を出しましょう。」と伝え、一人一人考えました。
 6年生との思い出を振り返りながら、6年生が喜ぶことをしようと、相手の立場になって考えている様子が見られました。

 今日は、各グループでどのように伝えるか、会議をしました。どのグループも伝えたいことがたくさんあり、6年生への思いがあふれていました。

 完成まで、まだ時間がかかりそうですが、5年生の思いがきっと6年生に伝わると思います。

「成長」と「感謝」

 今日は、今年度最後の参観懇談。4年生は、二分の一成人式を参観していただきました。子どもたちは、この日のために一生懸命準備をしてきました。

 おうちの人へ伝えたいことは、

 「成長」と「感謝」

 これをテーマに、どんな二分の一成人式にしたいかクラスで話し合いました。一人ずつ自分の成長を発表したり、昔のエピソードを振り返りながらクイズを出したり、みんなで歌や言葉で思いを伝えたりました。

 練習してきたことや、自分たちの思いをおうちの人に見せることができて、みんなよい表情でした。5年生になるのが楽しみです。

 懇談では、学校での子どもたちの様子や成長をお話しさせていただきました。また、保護者の方には、おうちでの様子や成長したと感じることについて話していただきました。
 本日は、お忙しいところお越しくださり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「これこそ」 「これぞ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつものようにはっきりとした声であいさつをしましょう。おはようございます。

 いい姿勢だね。素晴らしいよ。今日も寒い朝となっています。
 先週2月3日は「節分」でした。「豆をまいたよ。」という人もいるでしょう。恵方巻を食べた人もいるでしょう。聞くところによると、今年の方角は南南東だそうですね。
 「節分」は、「季節を分ける」と書きます。寒い寒いといっても、冬から春へと向かっているよということです。
 
 校長先生は、この2月と3月が好きなんですよ。それは、みなさんの様子から、
「ここまでできるようになったんだ。」
「よい言葉遣いをしているなあ。」
 簡単に言うと、春と違うよさが分かるからです。楽しみなのです。

 さあ、聞いてみるよ。きみたちの学級のよいところってどんなところ?もう一度言うよ。みなさんのクラスのよいところってあるよね。必ずある。どんなところかな?

【児童が次々と挙手し、発言しました。】
「給食を残さず食べているところです。」
「男女関係なく話ができるところです。」
「思いやりの声かけができるところです。」
「たくさん発言できるところです。」
「意見をつなぐことができるところです。」

 そうかー。素晴らしいですね。これが成長なんだよ。一年前の春より確実に伸びていっている証拠なのです。

 そして、今日の言葉です。
「これこそ」 「これぞ」  です。

 どういうことかというと、みんさんの生活や学習で、
「これぞ、無言清掃だ。」
「これぞ、私たちの学習の様子だ。」
「これこそ、美しいあいさつの姿だ。」
「これこそ、みんなで遊ぶ姿だ。」
「これこそ、体育の時間なんだ。」
「これこそ、みんなで歌うということだ。」
「これこそ、6年生の姿なんだ。」
ただなんとなくできていることもあると思いますが。

「これこそ!」 「これぞ!」

 見せてください。より一層伸びていく姿。期待しています。

食塩はどこへ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の学習、最後の単元に突入しました。「もののとけ方」を学習しています。

 水に食塩を入れて混ぜると、食塩水になり、これが水よう液であることを知りました。

 みんなで水よう液をつくってみると、いろいろな気付きが出てきました。

「食塩を入れると、色が変わった気がする。」「食塩を入れたから、量が増えたのではないか。」「食塩は目で見えなくなったということは、蒸発したの?」と、子どもたちのノートには、実験から分かったこと、疑問に思ったことがたくさん書かれていました。

 これからは、子どもたちから出てきた疑問を解明していきます!

 興味をもって実験し、協力して片付けをすることができる子どもたちを見て、1年間の成長を感じました。

楽しみ!筆の里工房

 4年生では、社会科「特色ある地域と人々のくらし」の学習で、熊野筆について学んでいます。
 実際の熊野筆を持ってきてくれた友達がいたので、みんなでいろんな工程の筆を観察しました。

「熊野町は、僕たちが住んでいる所の近くだよ。」
「習字用の筆だけじゃなくて、絵を描く筆や化粧用の筆もあるんだね。」
「筆はどうやって作られているんだろう?」

 来週は、校外学習で「筆の里工房」に行きます。子どもたちは、今からとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぼくたちZ世代!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 “Z世代”【名詞】1996年〜2015年に生まれた世代。生まれた時からネット環境が整っていた世代。

 そんなZ世代の子どもたち。
 この日タブレットを使って、チームに分かれて何やら真剣に取り組んでいる様子…
 何をしているのでしょう?

 答えは2月8日(水)の参観日に分かります!
 子どもたちの頑張りを、ぜひ見に来てください。

 お楽しみに♪

3年生の知らないクラブの世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生になったら、クラブが始まります。
 月に一回程度、木曜日の放課後に活動をしています。(※行わない月もあります)

 この日は、来年度に向けてクラブを見学しました。

 4時間目で帰っていた放課後にこんな事をしているなんて…。
 3年生には知らない世界が広がっていました。

 「何に入るか決まった?」
 「僕、あれにする!」
 「私、これにする!」

 見学が終わった後は、しばらく興奮していました。
 4年生になる楽しみがまた一つ増えましたね!

ただいま、猛特訓?

画像1 画像1
 テレビの影響でしょうか。子どもたちの話の中で、手話が話題になることがあります。

 今日は、子どもたちもよく知っている「さんぽ」を手話付きで歌ってみました。手話の説明をすると、「そういうことか。」「そんな感じじゃね。」と興味をもってくれました。

 練習してサラサラと手話ができるようになるといいね。
画像2 画像2

いろいろなうごきで

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育で、いろいろなうごきの運動遊びをしています。
 この日、みんなが特に楽しそうだったのは、倒れないように横の人の棒をつかむゲーム、「ぶつかり相撲」です。

 【写真1枚目】「せ〜のっ!」と声をかけあって一瞬で体を移動させます。
みんなだんだんとコツをつかんできています!

 【写真2枚目】ぶつかり相撲は、「足が両方ついたら負け。」「マットから出てしまったら負け。」というルールでした。一撃で倒されないように練習あるのみ!

最後の  初めての

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、今年度最後のクラブ活動でした。6年生にとっては、小学校最後となります。天気にも恵まれ、外での活動も予定通りに行うことができ、どのクラブもとても楽しそうに活動していました。

 3年生の子どもたちは、来年度から始まるクラブ活動に向けて、全てのクラブを見学しました。初めて見るクラブ活動に、わくわく・どきどきという様子でした。今から待ち遠しいですね。

普段とは違う読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度3回目の読み聞かせをしていただきました。

 普段とは違う読書タイム、子どもたちの空気もいつもと違う、、、最初は緊張していた子どもたちも、話が進むにつれて引き込まれていました。

 自然と何かとつぶやく瞬間もありました。

ダメ!それ!ゼッタイ!

 学校薬剤師の藤垣先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。

 ニュースになるような薬物だけでなく、病気のときに処方された薬も使用方法を守って使わないと乱用になること、エナジードリンクにも薬物が入っていて過剰に飲むと体によくないことなど、身近なところにも薬物乱用につながるものがあることに、みんな驚いていました。

 自分の体を守るためにも、しっかりとルールを守ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お待ちしておりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5・6年生の読み聞かせでした。これまで、読み聞かせの前は急いで机やいすを後ろに下げ、図書ボランティアの方に待っていただくことが多かったのですが、今日はどの学級も早めに動き、図書ボランティアの方を気持ちよくお迎えすることができました。

 本日、読み聞かせていただいた本は、

 『かえるを のんだ ととさん』
 『おかしなゆき ふしぎなこおり』
 『TY’S TRAVELS』
 『注文の多い料理店』
 『それしかないわけないでしょう』

 前回に続き、今回も英語の本が登場です。5・6年生ともなると、分かる単語や文章も増えて、うなずきながら聞く子もいました。

 今年度の読み聞かせは、どの学級も残すところあと1回となりました。最後はどんな本・紙芝居でしょうね。

広がる 見守りの輪

画像1 画像1
 2月になりました。節分も間近に迫り、午後からの暖かさに春の訪れを感じました。

 いつも登下校の見守りをしてくださっている学校安全ガードボランティアの皆様。パトロールカーや緑色のジャンパーで、「この地域は、しっかりと目を光らせている」ということを示してくださっています。

 今日から、アンフィニ広島 大州店の方々も、児童の見守り活動に参加してくださいました。「地域に貢献するために、何かできることはないか」という学校への相談から始まった取組です。

 様々な方に支えられ、子どもたちは、今日も安全に下校することができました。温かいご協力に感謝するばかりです。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036