最新更新日:2024/05/30
本日:count up43
昨日:109
総数:230248
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

また来てもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、図書ボランティアの方々に本の読み聞かせをしていただきました。今年度来ていただくのは2回目ということで、子どもたちは「今日はどんなお話かな。」とワクワクしていました。

 1組では『しあわせの王子』、2組は『むらの英雄』『おかしなゆき ふしぎなこおり』という本の読み聞かせをしてくださいました。

 どちらのクラスでも、「おもしろかった!」「また来てほしいな!」と言っていました。

 寒い中、4年生のために大州小学校に足を運んでいただいてありがとうございました。

正門以外にも

画像1 画像1
 先日、すっかり白くなったと紹介した正門。

 正門だけでなく、その近くにある池周りの黄線も、業務の先生に新たに塗装していただきました。

 日光や雨風により、どうしても色落ちしてしまうため、危険を啓発するためにも、定期的な塗り替えはとても大切です。

 今回の塗装で、はっきり目立つようになりました。

寒くても、心はぽかぽか

 今日は、3・4年生の2回目の読み聞かせでした。今日から12月に入り、寒さが厳しくなってきましたが、読み聞かせを聞くことで心が温かくなります。

 今回は、学校司書の中野先生も、読み聞かせをしてくださいました。

 以下、本日、読み聞かせていただいた本です。
 『しあわせの王子』
 『むらの英雄』
 『おかしなゆき ふしぎなこおり』
 『クルミわりにんぎょう』
 『とらとほしがき』

 年内の読み聞かせも、来週1回を残すだけとなりました。来年1〜3月にも予定しております。
 図書ボランティアは随時募集しております。ご興味のある方は学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の書き締め!

 蒼心書道会から講師の方をお招きして、書写指導をしていただきました。

 「文字の中心をそろえる」「漢字とひらがなの大きさに気を付ける」など、美しく書くためのポイントをたくさん教えていただきました。

 来年の書き初めに向けて、今年最後の書き締めです。さて、新年には美しい字を書くことができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10人乗っても大丈夫!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大州学区自主防災会の方や市役所・区役所の方々に来ていただいて、地域の防災について学習しました。

 まずは、どうして災害が起きるのか、また、災害が起きたときのためにどのような備えを家でしておいたらよいかなどの説明を聞きました。真剣にメモを取っていたので、きっとお家で話してくれるのではないかと思います。

 次に、ダンボールベッドと毛布担架をつくって、実際に寝てみる体験をしました。
「思ったより簡単にできた!」
「ダンボールって、意外と強いんだね。」
「実際に避難したとき、こんなにたくさんダンボールないけど、どうするの?」
など、それぞれが感想をもつことができました。

 今後は、学習したことをまとめていきます。さあ、どんな風に意見をまとめ、伝えていくのか、楽しみですね。

頑張ったよ 初めての土曜参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、土曜参観で、自分で調べた自動車についての発表、リース作りをしました。

 資料から必要なことだけを取り出すのは、なかなか難しかったのですが、どの子も頑張って調べ、家の方たちの前で発表できたのは、とてもよい経験となりました。

 リース作りでは、お家の方の手助けを得て、素敵なリースを作ることができました。
 班の子どもたちにも、声をかけていただいたり、手助けしていただいたりと、ありがとうございました。

相談しましょ、そうしましょ。

 初めての体育の参観でした。ドッジボールです。

 チームで作戦を考えて対戦します!「膝から下をねらおう!」「お尻を向けている人をねらおう!」「ワンバウンドのボールは積極的に取ろう!」など、いろいろな作戦を考えて試合に挑みました。

 一生懸命に投げたり、逃げたりする姿がぴかぴか光っているようでした。
 『二年生のみんな、かっこよかったよ。』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イロトリドリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日、土曜参観でした。

 2校時は、通常の授業参観。国語や理科、図工や体育など、いつもの参観以上にバリエーション豊かでした。

 3校時は、保護者参加型の授業参観。
1年生 … あさがおリースづくり
2年生 … クリスマスモビールづくり
3年生 … 空き容器と粘土で作品づくり
4年生 … クリスマスカードづくり
5年生 … 電磁石の性質を使って魚釣り
6年生 … 親子で楽しく体を動かす
 どの学年も、とっても楽しそうに、そしてうれしそうに授業に臨んでいました。

 たくさんの方に参加していただくことができ、何よりでした。ありがとうございました。

電磁石?電流磁石?

 5年生は今日から、理科の「電流が生み出す力」という単元の学習が始まりました。

 既習の「電流」と「磁石」を組み合わせるとできる、
「電磁石」にはどんな性質があるのだろうか。

 電磁石をつくるのにどちらのクラスも苦労しました・・・。
 苦労して何かをつくることも、勉強になりましたね!

 これから、まだまだ解明できていない、電磁石の性質を探っていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2

一緒に モビール つくったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての土曜参観の授業では、図画工作科でクリスマスモビールをつくりました。

 まずは、飾りの色塗りから!
「どんな色のプレゼントにしようかな。」
「周りにも色を塗ろうっと。」
 少し難しいモビールつくりですが、保護者の方の協力もあって楽しんでつくっているようでした。

 完成したモビールをおうちに飾って、クリスマスまでの1か月間を、家族みなさんで楽しんでいただければと思います。

TEAM家族

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、親子で夢のタッグを組み、図画工作科「空きようきのへんしん」に挑みました!

 親が色粘土を練り、子が貼り付けるチーム。
 親と子がパーツごとに分担して貼るチーム。
 親が貼り付け、子が指示を出すチームも。

 各チーム、つくり方はそれぞれでしたが、どのチームも協力して楽しそうにつくっていました。

 こういう授業もいいですね♪

とび出す思い 「ありがとう」

画像1 画像1
 今日は図画工作科の授業を参観していただきました。もうすぐクリスマスということで、とび出す仕組みを取り入れたクリスマスカードの制作に挑戦しました。

 「難しいところやアイデアが浮かばないところは、少しだけおうちの人に力を借りてもいいよ。」という条件で、少しだけ保護者の皆様にも手伝っていただきました。

 親子で会話を弾ませながら、とても和やかな雰囲気で制作に取り組むことができました。ご協力ありがとうございました。

 どんなクリスマスカードが出来上がるのか楽しみです。

たまには親子で、Let's learning!Let's enjoy!

 土曜参観を行いました。今回の6年生の授業では、親子での関わりを多く設定するようにしました。

 親子でコミュニケーション、親子でエクササイズ、普段とは違う学校での学習に、子どもたちは楽しそうな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統工芸って素晴らしい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習で、一人一つずつ調べたい伝統工芸を選び、調べたことをリーフレットにまとめました。

 選んだ伝統工芸のよさや魅力が読み手に伝わるように、文章の組み立て方や絵の使い方を一生懸命考えながら仕上げました。

 出来上がったリーフレットは友達同士で読み合い、
 「那珂湊張り子って全部手作りで大変だけど、同じものが一つもないって素敵だね。」
 「通学路の途中にあるお店のたぬきって信楽焼なのかな?」
など、さまざまな感想を述べていました。

 リーフレットは、教室の外の壁に掲示しておりますので、明日の土曜参観の際にぜひご覧ください。

ここ掘れ! 宝の芋が ザックザク!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(火)に、地域の方が所有する畑で、芋掘り体験をさせていただきました。

 地域の方たちに、芋掘りの仕方を優しく説明していただいたり、手伝っていただいたりしながら、どの子も宝の芋をザックザクと・・・
「すごい!」
「私の腕ぐらい太い!!」
子どもたちの歓声が響き渡りました。

 次の日、子どもたちに聞いてみると、
 「家で食べたら、美味しかった!」
 「天ぷらにして、食べたよ。」
 自分で収穫した芋の味は、格別ですよね。

 本当にいい体験となりました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

驚きの白さ

画像1 画像1
 正門の塗装が本日で終わりました。

 遠くから見ても分かるほどの白さになりました。

 子どもたちや保護者・地域の方はもちろん、大州小学校に来られる様々な方々を、気持ちよくお出迎えしてくれることでしょう。
画像2 画像2

安全を自分たちでつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月21〜26日の大休憩、保健委員会で安全パトロールをしました。

 校舎内で走っている人がいないか、運動場で危険な遊びをしている人がいないか、校舎に入るとき、入口と出口を守っているか等を見て回り、声かけをしました。

 パトロールの結果、ろうかを走っている人が少しいたり、出口から入る人がいましたがほとんどの人がきまりを守って安全に過ごしていました。

 これからも、学校生活のきまりを守って、けがなく安全に過ごしましょう。

また会える日を楽しみに、、、

 広島大学の教職大学院から、アクションリサーチ研究の一環で研修に来ていた服部先生。早いもので、お別れの日が訪れてしまいました。

 社会科の授業や日々の生活の中で、6年生の子どもたちとはたくさんの関わりがありました。服部先生にとって、そして6年生の子どもたちにとって、忘れられない経験になったと思います。

 今度は担任として大州小学校に帰って来てくれることでしょう!
画像1 画像1

学校を守る門だから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日と明後日の二日間で、正門の塗装をしています。

 いつも雨風にさらされて、いろいろなところがサビたり、塗装がはがれたり。遠目には分かりづらくとも、近くで見ると劣化は一目瞭然という状態でした。

 いきなり塗装ではなく、事前にサビを削り、サビ止め剤を塗ります。掲示板や新聞受けにペンキが付かないよう養生もします。

 塗装が全て終わったら、また仕上がりを紹介いたします。

「安全」は、みんなでつくるもの

 11月22日(火)、子ども安全の日。体育館で「安全の集い」を行いました。

 いつも、子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域の方々。暑い夏の日も、寒い冬の日も、子どもたちの安全のために立ってくださっています。

 今回の集いで、以下二つのことを意識することができたと思います。
 
 1 たくさんの方々が、自分たちの安全を支えてくださっているということ。

 2 「見守ってもらっているから大丈夫!」ではなく、安全は「自分」が、そして「みんな」がつくるものということ。

 これからも、常に意識してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036