最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:61
総数:230412
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

つながるかな

 もうすぐタブレットを持ち帰って接続テストをするということで、少しでも自分で接続できるようになればと2回目の練習をしました。

 なるべく自分で・・・
 頑張れるところまで頑張って
 困ると声をかけてくれる友達がいて
 やっぱりみんなでやるっていいな。

 あと、何回か練習ができるといいなあと思っています。

 持ち帰りましたら、よろしくお願いします。
画像1 画像1

卒業を祝う会、成功への道スタート!

 6年生の卒業をお祝いして、2年生もビデオメッセージを贈ります。

 今日は、その練習1回目。子どもたちが大好きな、「あいうえおんがく」の復習。

 なんと、約3か月も前の振り付けを、ほとんど完璧に覚えていました。ビックリ!そして、感激!!

 子どもって素晴らしいですね。これからが、ますます、楽しみになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語って難しいけれど、楽しい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 AIEのAYA先生による外国語活動の授業(パート2)がありました。

 教室の名前を練習したり、いろんな教室への行き方を友達に説明したりする活動を楽しみました。

 子どもたちが戸惑ったのが、“school principal's office(校長室)”です。
 大人でも難しい発音ですが、子どもたちは、何度も練習して、言えるようになりました。

 休憩時間には、早速、「“restroom(トイレ)”に行ってきます。」と、習った英語を使う子も。

 子どもたちの学習能力って、「すごい!」の一言です。

ハラハラ ドキドキ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科ではいろいろな昔遊びに挑戦中です。
 こま、けん玉に続いて、三つ目は、だるま落としです。

 こづちを持つ人も、見守る人も集中していざ…!

 すっとーん!!!!!

 何度かするうちに、コツをつかんで成功する人が続々と出てきました。

 成功したら、ガッツポーズ!
 失敗したら、頭を抱えて悔しがっていました。

 終わりの時間になると、「あ〜緊張した〜。」という子どもたち。
 みんなで一緒に楽しんでいました。

大きくなってる!

画像1 画像1
 地域の方からいただいたカブトムシの幼虫は、さらに大きく成長しています。

 今日は、生き物大好きな子どもたちと一緒に新しい土に入れ替えました。

 「大きい!!」
 「これはメスだ!」
と、一匹一匹の様子を見ながら大事そうに移し替えてくれました。

 これからもお世話を頑張っていきます。
画像2 画像2

安全マップ 〜学校バージョン〜

画像1 画像1
 保健委員会で、大州小学校の安全マップを作りました。

 学校の中で、危険な場所、みんながしている危険な行動を保健委員会でまとめ、保健室前に掲示しています。

 すべり台の逆走はしない、
 ジャングルジムおにごっこはしない、
 石は投げない  等々…、
委員会の人たちが危険だと思ったことをまとめています。

 危険な行動をしなければ防げるけがが多いので、一人一人が気をつけて、安全に学校生活を送りましょう。

一新

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎の2階(脱靴室の上)に掲げてある横断幕が、新しいものにかわりました。

 標語だけでなく、色もこれまでの緑から黄色になり、心機一転です。

 毎日目にして、安全に登下校してほしいと思います。

重要 入学説明会について(新1年生保護者の皆様へ)

 2月1日(火)の入学説明会について、お知らせします。

 新型コロナウイルスの感染状況が心配されますが、お子様の入学準備や2月に提出していただく書類があることなどの理由から、次のように開催させていただきます。

【説明会に参加される方】
 10:50〜11:00 受付(体育館前)
 11:00       説明会開始
 当初、説明会を60分間で予定しておりましたが、できるだけ短い時間で説明をいたします。なお、説明会終了後の授業参観は中止とします。
 感染症対策として、体育館入口での検温・消毒にご協力ください。体育館内は、ストーブをつけてはおりますが、換気しているため冷えます。暖かくしてお越しください。

【説明会参加がご心配な方】
 当日、資料だけ取りに来てください。ご家庭で目を通していただき、ご不明な点がありましたら、学校にお問い合わせください。

【説明会参加のご都合がつかない方】
 後日、資料を取りに来てください。2月28日(月)までに提出していただく書類がありますので、できるだけ早めに来校をお願いいたします。
 説明会に参加されず、資料を本校の兄弟姉妹に渡してほしいと思われる方は、2月1日当日までに連絡帳やお電話でお知らせください。

 ご不明な点がありましたら、学校にお問い合わせください。電話がつながる時刻は17:30までです。どうぞよろしくお願いいたします。

へぇー、そうなんだ!

 1年生を連れて、「大州の昔」を知るクイズラリーをしました。

 1年生にとっては難しそうな問題も、6年生が分かりやすく伝え、その気持ちに応えようと、1年生は必死で問題を解いていました。

 活動が終わった後は、1年生も6年生も充実した時間を過ごしたなぁという顔をしていました。

 見ているこちらもうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1605句!

画像1 画像1
 「第33回 伊東園 お〜いお茶新俳句大賞」に、こんなにもたくさんの応募がありました。

 入賞発表は7月7日と、まだまだ先の話ですが、1階廊下の掲示板で少しずつ紹介していきます。(発表があるまで作品を大きく掲載できないため、遠くから撮影しています。)

 どの俳句も、読んでいて、一生懸命考えたことが伝わってきます。よく頑張りました!

みんなで創った 真剣な雰囲気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(金)の避難訓練は、不審者が学校に侵入したことを想定して行いました。

 今年度最後の避難訓練でしたが、「おはしも」(「おさない」、「はしらない」、「しゃべらない」、「もどらない」)の4か条を守った行動を取ることができていました。

 校長先生にも褒めていただきましたが、放送や指示をよく聞き、スムーズに動くことができました。特に、移動や話を聴く態度が素晴らしかったです。第1回、第2回避難訓練での経験が生かされている証拠だと思います。

 命を守るために、こうした訓練は定期的に行っていく必要があります。今日のことを覚えておいてくださいね。

ただ今作成中! 世界に一つだけの宝物

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のゴールを前に、今、自分の成長記録作りに取り組んでいます。

 写真を見ながら、
「ちっちゃい手〜。」
「今と顔が変わっていないね。」

 ほっこりムードの中で、子どもたちは『世界に一つだけのの宝物・冊子』作りにチャレンジしています。

 一番かわいいのは、一生懸命に取り組んでいる君たちですよ!

なりたいな ならなくちゃ ぜったいなってやる〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こまの次は、けん玉に挑戦です。
 
 幼稚園や保育園でやったことのある子がとても多く、落とさずに何回出来るか挑戦していたり、持ち方やコツをミニ先生になって友達に教えていたりします。
 
 「手はお茶碗を持つみたいに・・・。」
 「膝を使ってやるんよ〜。」

 その様子は、けん玉名人そのもの・・・!
 けん玉名人がもっともっと増えそうな兆しがあります!!

回って回って回って回〜る〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔遊びの学習をしています。

 はじめは、こまです。カラーペンできれいに色を塗ったり、模様をかいてマイこまを作りました!

 色塗りの時から真剣です。みんな黙って、ぬりぬりぬり…。

 完成すると、いよいよこま回しに挑戦です!
 「ひもを巻くのも難しいね。」
 「やってあげるよ!貸して!」
 「幼稚園の時にたくさん練習したよ!」など、
声を掛け合いながら練習しています

こんなことをしています

 今日は、1〜4年生が下校した後、5・6年生が委員会の活動をしました。

 どんな活動をしているか、写真とともに紹介します。

1枚目 … 体育委員会
 各学級のボールに空気を入れたり、賞状やポスターを作ったりしました。

2枚目 … 給食委員会
 来週から始まる給食週間に向けて、ビデオの撮影を行いました。

3枚目 … 栽培委員会
 玄関前の鉢植えの枯れた植物を抜き、新たにパンジーを植えました。

 他にも、企画委員会は卒業を祝う会について話し合ったり、保健委員会は学校で起きる危険なことについてまとめたりと、どの委員会も学校のために一生懸命活動しいています。

 1〜4年生のみなさんに、ぜひ知っておいてほしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

喫煙、ダメ、ゼッタイ!

 歯科医の小田先生をお招きし、喫煙防止教室を行いました。

 喫煙することの危険性を、データや具体例を通して学ぶことができました。

 最後の質問コーナーでは、「喫煙をしている人にどのように声をかけたらよいですか?」「喫煙をした後の人に近付いても害はありますか?」など、積極的に質問をしていました。

 喫煙は絶対にしない!と意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さてさて どうなるかな?

 卒業に向けて、着実に学習を進めています。
 感染症対策でいろいろな制限が入ることもありますが、その中でできることを全力で。

 理科「水溶液」の学習をしました。
 5種類の水溶液が、どのような性質や違いがあるのか実験をして調べました。

 実験を通して、楽しく、実感を伴って、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長と頑張りを伝える

 1月19日(水)、学校協力者会議の委員の皆様に授業参観をしていただきました。密を避けるため、全学級自由参観というかたちで行いました。

 委員の方々から、たくさんのお褒めの言葉をいただくとともに、今後子どもたちと一緒に勉強する機会を増やしていければというありがたいお言葉もいただきました。


 参観後、来年度から始まるコミュニティ・スクール(学校運営協議会を設置した学校)について説明しました。

 今後の教育活動について、ご理解・ご協力をいただくことができ、何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬ノ寒サニモマケズ

 週明けから冷え込みが厳しくなり、いよいよ本格的な冬がやってきたことを感じさせます。

 とはいえ、子どもたちはとっても元気です!朝休憩も大休憩も昼休憩も、しっかりと体を動かして遊んでいます。今日も長なわタイムで体を温めました。


 写真は、恒例となった校長先生からのメッセージですが、今回は解説も掲載します。

 春は必ずやってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中して書き上げたぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「校内書き初め大会」に向けて、3年生は毛筆で「正月」と書きました。

 3年生にとって、一枚の半紙に二文字書くのは初めてのことでしたが、文字の形やバランスに気を付けながら、一画一画ていねいに書くことができました。

 今までの練習の成果を十分に発揮できたと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036