最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:61
総数:230423
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

もっともっと分かりやすく

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月24日(金)、普通教室に電子黒板が導入されました。

 これまで使用していた大型テレビより一回り画面が大きくなりましたが、それだけではありません。大きなタブレットのような感覚で使用することができるようになりました。例えば、画面に字を書き込んだり、様々なデータを呼び出したりすることができます。

 業者の方から、基本的な使用方法を教えていただきましたが、これからどんどん活用して、さらに効果的な学びへとつなげていきたいと思います。

山ねこ 大集合

 図画工作科の学習で、物語から想像を広げ、思い浮かべたことを、ちぎり絵で表す学習をしています。

 物語は、宮沢賢治の「どんぐりと山猫」の一場面。
 3日も続くどんぐりたちの争いにうんざりする山猫。

 最初はおっかなびっくりで、恐る恐るちぎっていましたが、慣れるにつれてだんだん大胆に・・・

 味のある山猫たちができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「どうぶつ園のじゅうい」パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物園で動物を見るときに、動物たちを支えている飼育員さんや獣医さんの存在を意識したことがありますか?
 
 子どもたちは、国語科「どうぶつ園のじゅうい」で獣医さんの仕事や工夫について学習しています。

 いったいどのような仕事をしているのでしょうか。
 動物好きな子どもたちは、自分たちの体験を想起しながら、よい見取りを深めています。

初めての「にじみ塗り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、「ジャックと豆の木」というお話の中から、主人公のジャックが大きな豆の木を登っている場面を絵に表す活動をしています。

 豆の木を絵の具で塗る際に、いつもの塗り方とは違い、今回は画用紙を先に水で濡らし、その上から絵の具を筆でおいていく「にじみ塗り」に挑戦しました。
 
 絵の具と絵の具がにじみ合うのを見て、子どもたちは「わあ!きれい!」と感動していました。

 完成が楽しみです。

すっきりした運動場で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場の端にある芝生ゾーン。伸びていた芝生を、業務の先生方がきれいに刈ってくださいました。土や砂の部分にも草が生えてきていましたが、子どもたちも時間を見つけて草抜きをしてくれており、大変ありがたいです。

 大休憩には、きれいになった運動場で長縄タイムが行われました。快適になった効果か、記録を伸ばす学級がいくつもありました。失敗しても、「ドンマイ!」「まだ時間あるよ!」「いけるいける!」などと声を掛け合う姿が増えたことも大変喜ばしいです。

どう書けばいいかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習で、読書感想文を書きました。

 本を読んで、面白かったこと、共感したこと、不思議だったこと・・・いろいろ思いはあるのですが、それをどう書けば読み手に伝わるのだろう?

 悩みつつ、どの子も一生懸命に書きました。

 悩んだ分だけ、伝える力がついたと思います。これからも、いろんな機会に伝える力をつけていきます。

教室をピカピカに!

 家庭科の学習で、「クリーン大作戦!」を行いました。

 窓のサッシ、ドアのレール、黒板まわり、棚など、普段の清掃時間にはできないところを隅々まできれいにすることが目標です。
 おそうじ棒、歯ブラシ、スポンジ等、汚れに合わせて用具を選び、班で工夫して清掃を行いました。
 45分間の清掃時間もあっという間に感じたようです。
 「まだまだやりたい。」という声がたくさん聞かれました。

 この学習を生かして、これからも学校やお家をピカピカにしていって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お互いにドキドキ

 教育実習も開始から2週目を終えようとしています。子どもたちともかなり打ち解けた様子です。

 そんな中、実習生が“人生初”の授業を行いました。子どもたちは、どんな授業だろうとわくわくして待っていました。子どもも実習生もドキドキな1時間でしたが、お互いによい経験になったことでしょう。

 今後も、5年生を中心に授業を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食大好き!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 皆実小学校から、栄養教諭の山本先生が食育指導に来てくださいました。

 多くの人に支えられて学校給食が作られていることを知り、食べ物や食に関わる人に感謝し、自分たちができることは何か考えました。

 最後には、給食の先生に向けてお手紙を書きました。
「これからは、ごはん粒も残さず食べます。」
「残さず食べるよ。給食当番頑張るよ。」
「ありがとうの気持ちで、おいしく食べるよ。」

 毎日給食を楽しみにしている1年生。さらに給食が大好きになったようです。山本先生、ありがとうございました!

お楽しみに!

 昨日、運動会で演技する予定のダンスを高学年で確認しました。

 練習が始まるまで1か月あるので、家庭でも時間を見つけて練習してほしいと思います。

 1か月後には、キレキレのダンスが見れるよう、練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

よりよい飲み物の摂り方

 喉が渇いたときには、どのような飲み物を摂ればよいのでしょう。
 実は、健康を保つために、1日に摂ってもよい砂糖の量は決まっているのです。

 子どもたちは、何気なく日々口にしている飲み物にたくさんの砂糖が入っていることに驚いていました。

 これからは、飲まない?いやいや、子どもたちはよい方法を考えていましたよ。
●飲み過ぎないように、少しだけコップに入れて飲む。
●ラベルを見て、(砂糖の少ないものを)買う。
●お茶や水なども飲む。

 まずは、できることから始めてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

どんなおもちゃができるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペットボトルキャップ・ガムテープの芯・磁石などで本当におもちゃができるの?
 安心してください!できるんです!

 生活科の授業。
 子どもたちは用意した材料で、作って試して楽しんでいます。
 
 おもちゃって、買うだけでなく作って楽しむものでもあるのですね!

整理整頓で すっきり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、整理整頓について学習し、お道具袋やロッカー、机の中など身の回りの物を整理整頓しました。
 体操服や給食着をていねいにたたんだり、よく使うものを取り出しやすい場所に置いたりするなど、次に使うことを考えながら整頓していました。

 「これからは使ううたびにきちんと元に戻そう。」
 「この状態をいつまでも保ちたいな」
 「家に帰ったら、勉強部屋もきれいにしたい。」
 「気持ちもすっきりした。」
  
 整理整頓し終わった子どもたちは晴れやかな様子でした。
 ぜひ、学校でも家庭でも続けていってほしいです。

色を混ぜると不思議な色に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「色合い ひびき合い」の学習で、色の混ぜ合わせを楽しみました。

 紙の上に直接絵の具を出し、指を使って混ぜ合わせると・・・
 あら不思議!いろんな色ができました。

 思ってもいない色ができるって、楽しいね。

♪はじめての漢字練習♪

 小学校で習う新出漢字は1026文字。その最初の文字を書きました。

 『大州小学校』の『大』と『小』も習いました。
 「今度から漢字も使える。」と大喜びでした。
 何度も消してきれいな字を書こうとしている子もいました。
 背筋を伸ばして、いい姿勢で書く子もいました。
 深呼吸してから書く子もいました。

 一生懸命な姿がとてもまぶしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜読書の秋〜

 大州小学校では、毎朝10分間の朝読書を行っています。

 9月になり、1年生のみんなが選ぶ本、読み方が変わってきました。4月は絵を楽しんでいましたが、今では読み仮名付きの漢字で書いてある本にも挑戦しています。100ページ程の分量の本に挑戦している子もいます。

 読書を通して、心が落ち着いたり、集中していることがクラスの雰囲気から伝わります。指で文字を追いながら、集中して読書をする子ども達の表情は、とてもかわいいです。

 色々なことができるようになっています。心も体も、大きく成長してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できること

画像1 画像1
 夏休みが明けて、十日が経ちます。

 初日、そして次の火曜日と2回の朝会がありました。「お話しになることをしっかり聞こう!」というめあてをもって朝会に臨みました。

 テレビでの朝会でしたが、どの子も食い入るように画面を見ていました。校長先生のお話に「はい!」と元気な返事も聞こえてきました。

 長い休みの後でしたが、できることは続いています。さらにこれからも、できることが増えていけばと思います。

塗装中

画像1 画像1
 今週から、業務の先生方が、傘立ての錆び取りと塗装を進めています。

 傘についた水滴や強い風にさらされ、よく見ると錆びついてきた傘立て。色もバラバラで、統一感がない状態でした。

 それが今や新品のように生まれ変わっています。色も全て水色で統一し、下に敷いている「すのこ」と同じ色になりました。

 また一つ、気持ちのよい学校になりました。
画像2 画像2

思い出の校舎

 自分たちが6年間お世話になっている校舎の絵を今かいています。

 まだ下がきの段階ですが、今までかいたものの中でもとりわけ大きいので、苦戦しています。

 絵をかきながら、これまでの思い出を振り返ってほしいと思います。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「よろしく」と「おめでとう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(火)、テレビ朝会がありました。今回は新しく大州小学校に来られた先生方の紹介と、夏休みに活躍した児童の表彰を行いました。

 紹介では、6年1組担任の井上先生、教育実習生の岡本先生からの挨拶がありました。二人とも、やる気に満ち溢れています。学級・学年を問わず、いろいろな子どもたちに声をかけてほしいと思います。

 表彰では、南区の大会で見事三位に入賞した、子ども会フットベースボールクラブの代表二人に賞状とトロフィーを授与しました。すばらしい活躍に、全校児童から大きな拍手が贈られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036