最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:61
総数:230393
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

児童朝会(保健委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日(火)、保健委員会による児童朝会(テレビ)を行いました。大州小学校のみなさんが熱中症にならないようにと、熱中症についての○×クイズをしました。映像を見ていた子どもたちは、問題を真剣に聞いて、楽しく○×クイズに参加していました。

 熱中症予防の三つのポイントは、
〇 のどがかわいていなくても、こまめに水分をとる 
〇 外ではぼうしをかぶる
〇 規則正しい生活をする       です。

 これからますます暑い日が続くので、この三つのポイントを守って、熱中症にならないように気をつけてほしいです。

朝から気持ちよく

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日(火)から、今年度初めてのあいさつ運動が始まりました。今回は、3・5年生が担当です。

 脱靴室の横あたりに立ち、登校してくる大州っ子を迎えます。立ち止まって、大きな声で、自分から…。

 気持ちよく一日を始めることができます。

汚れた水をきれいにするのは???

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(月)、下水道出前授業がありました。

 広島市下水道局の方たちが、使った水がどうなるのかを詳しく教えてくださいました。

 家庭や学校から出る水をきれいにしてくれるのは・・・なんと微生物くんたちでした。6時間もかけて、濁った水を透明にしてくれることに、びっくり!
 
 いろいろな微生物を顕微鏡で見たり、実験に参加したり、汚れた水を減らす工夫を知ったり。楽しく学習できました。

1年生、あるある? その1

画像1 画像1
 1年生は、お当番大好きです。今日は、そんな1年生の係あるあるを一つ紹介します。

1年生「ぼく、今日給食当番なんだ!」(わくわくしながら)
担任 「そう、頑張ってね。何の係かな?」
1年生「おぼん!」(張り切って)
担任 「重いから気をつけてね。」
1年生「うん、でもね…。おぼんって何?」

 例え名前が分からなくても、毎日、喜んで、楽しんで、張り切って給食当番をやっています。
画像2 画像2

暑さに負けず、ドッジボール

 大休憩、グラウンドを見てみると、いつもと変わらず元気にドッジボールをする5年生の姿が。楽しく遊んで汗をかいています。

 広島大学から、アクションリサーチ実地研究という取組で学生が研修に来ています。早速、子どもたちと楽しく汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

希望のしるし

画像1 画像1
 5月25日付のホームページで紹介させていただいた「希望の花」カンナが、現在見事に咲いています。わずか1か月で、大きくたくましく…。(5月の写真と比べてみてください。)

 この花は、平和への復興のシンボルとされている花。よく見ると、その色、形からも力強さを感じさせてくれます。今の私たちにきっと問いかけているのでしょう。


 もう少しで暑い夏がやってきます。広島にとっても意義深い夏が。

 「希望をもって 力強く 生きていく」

 この花が伝えてくれています。


 ふと気がつくと、学級園にも咲き始めました。

 希望は至るところにあるのかもしれません。
画像2 画像2

5年生「初」クラブ!

 6月24日(木)、5年生になって初めてのクラブ活動がありました。

 「何をするんだろう?」とワクワクしながらそれぞれのクラブに向かっていきました。

 5年生らしく、しっかり楽しんで活動できたようです。
画像1 画像1

「森づくり・人づくり」を願って

 5年生も多くの児童が緑の募金をしていました。

 ご協力いただいたご家庭の皆様、ありがとうございました。この募金が豊かな森づくりにつながっていくことを願っています。

 栽培委員の5年生も、しっかり仕事をすることができました。
画像1 画像1

野菜作り名人 進行中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピーマンやトマトが大きくなってきました。

 「トマトを育てるには、ビニールで屋根を作ること!」と調べてきた子がいました。
それを受け、ビニールのトンネルを作り、お引っ越し完了!

 ピーマンにも花が咲き、小さい実が付いていますよ!

目標達成できたぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスごとに目標を決めています。そして達成できた日には花丸をしたり、ビー玉を入れたりしています。

 成果が見えるので、子どもたちはとても張り切っています。

リサイクルは大切

 昼食後は、リサイクルプラザへ。

 次々と運ばれてくる資源ごみ。リサイクルプラザの方々は、てきぱきと仕分けされていました。その手際の良さとごみの多さに、子どもたちはびっくり。

 リサイクルにより、紙や金属が何度も再生されることを知りました。

 リサイクルの大切さに気付くことのできた、有意義な見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日はいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼食を「みずどりのはま公園」で食べました。

 天気にも恵まれ、外で食べるお弁当のおいしさに大満足です。

 早々と食べ終え、遊具で遊んだり、走りまわったり・・・

 楽しいひとときを過ごしました。

清掃工場ってすごい

画像1 画像1
 ぎりぎりまで見学できるかどうか分からず、ご心配をおかけしましたが、6月25日、無事清掃工場の見学に行くことができました。
 
 家庭や学校で出したごみを、清掃車が運んで行くことは知っているものの、その後どこでどうやって処理するのだろう???

 分からないことだらけでしたが、謎が一つ解けました。

 ごみの多さやごみをかき混ぜるクレーンの巨大さ、たくさんの機械などに終始驚くとともに、清掃工場で働く方が工夫しながら可燃ごみの処分をしていることを学習することができました。
画像2 画像2

もうすぐ3か月

 6月も終わりに近づき、6年生も3か月が経過しようとしています。暑い日が続きますが、今日も明るく元気に勉強に励みました。

 総合的な学習の時間では、大州小学校の歴史や校歌などについて調べています。

 子どもたちが見たことのないような資料もたくさんあり、楽しみながら学習に取り組んでいるところです。


 国語科の学習では、環境問題についてパソコンを使って調べています。

 調べた結果をまとめ、これから自分たちに何ができるかを深く考えていければと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中して頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜社会科〜
 湯来町のゆるキャラを楽しく考えて、仕上げています。


〜図画工作科〜
○ わたしの 6月の絵
 「もうちょっと、こい色にしてぬりたいな。」
 とつぶやきながら、混色を楽しんでいます。

○ 切って かき出し くっつけて
 初めて扱う用具(かきべら)を上手に使って、どんどん試して、粘土の形を変えています。

元気に頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
〜毎年恒例のサツマイモの苗植え!〜
 「大きくなってね!」
 優しく声をかけながら、水やりができました。


〜大休憩の長縄タイム!〜
 「やった!」
 喜びの声を出しながら、上手に長縄を跳んでいます。

アートカードとくるくる

 図画工作科では、アートカードを使って、絵画や彫刻品の細かいところまで注目して共通点を見つけるマッチングゲーム、アートカードの作品カードを読み上げて作品の特徴を捉えて取るアートカードかるたをしました。

 また、「くるくるクランク」にも取り掛かり始めました。くるくる回る特徴を生かして、面白い作品にしようと工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑いっぱいになあれ

 6月23日(水)と24日(木)の大休憩に、「緑の募金」活動がありました。

 栽培委員会の5・6年生が中心になって、羽根や種子、バッジなどを販売します。

 たくさんの子が小銭を握りしめ、募金に協力しました。

 購入した種子から、マリーゴールドやポピー、なでしこの花々がきれいに咲く日を楽しみに育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

やった〜! 完成

 6年生は、家庭科の学習でエプロン作りに取り組みました。

 型紙作りから始まり、長い時間をかけて丁寧に作業し、いよいよ完成しました。ポケットをつけたり、飾りをつけたりして自分だけのオリジナルエプロンに仕上げることを工夫することができました。

 子どもたちからは
  ・難しかったけど、完成してうれしかった。
  ・三つ折りの仕方が分かったので、ほかの作品でも生かしてみたい。
  ・5年生の時よりもミシンぬいが上達した。
  ・作るのはとても楽しかった。
  ・しつけは大変だけど大事だと思った。
  ・これを着て早く調理実習がしたい。
などの言葉が聞かれました。
 
 世界で一つだけのエプロンを着て、おうちでもろいろな調理に挑戦してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急時に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月22日(火)の5校時終了後、地域別集団下校訓練を行いました。災害等緊急時の下校の仕方を知るとともに、安全な下校について意識を高めることがねらいです。

 地域グループごとに時間差が出ぬよう、今年度は地域ごとに決められた場所に集合することにしました。その結果、どのグループも混雑することなく、速やかに下校することができました。

 民生委員の皆様、ガードボランティアの皆様をはじめ、地域・保護者の方々の見守りにより、子どもたちも真剣に取り組むことができました。ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036