最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:50
総数:230437
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

よろしくお願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(金)、晴天のもとで2年生は町探検!たくさんの保護者の方々が、児童の安全管理にボランティアで来てくださいました。

 出発前に自己紹介。

 一緒に交通ルールを確認しながら探検です。

 学びのサポートとご協力をありがとうございます。

Welcome to Ozu elementary school!

 今日は、ALTのテイラー先生が外国語の授業に来てくださり、楽しい時間を過ごしました。
 
 日本とアメリカの違いクイズは大盛り上がり!

 子どもたちも、「英語が聞き取れた。」「もっと話せるようになりたい。」と感想に書いていました。

 これからも楽しみながら外国語を学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

カムカム ALT

 今日は、ALTのテイラー先生と一緒に授業をしました。ALTとは、外国語を母国語とする外国語指導助手のことです。

 ネイティブな英語に触れることができる貴重な機会で、楽しく充実した時間を過ごすことができました。

 日本のものか、アメリカのものか答えるクイズ大会は、大盛り上がりでした!どんなクイズが出されたか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさしさ発見!

画像1 画像1
 栽培委員会主催のグリーンラリーをしたときの出来事。

 「たくさん来てくれたから、記録用紙とバインダーを急いで準備しなくちゃ!」
 「手伝うよ!一緒に頑張ろう!!」
と、委員同士で声をかけ合う姿。

 「この木はどこにあるんだろう…。」
と、困っている子に対して、周りにいた子どもたちが、
 「あっちにあったよ!」
と、教えている姿。

 “一人はみんなのために みんなは一人のために”

 子どもたちの助け合う姿は、本当に美しいです。
画像2 画像2

ふっくら  じんわり

 家庭科の学習で調理実習を行いました。今回作ったのは、ごはんとみそ汁です。
 
 ご飯はなべで炊きました。
 強火から中火、弱火に・・・消火してからは10分間蒸らします。常に鍋の様子を観察しながら火力を調整するので大変ですが、どの班もふっくらとおいしく炊けていました。

 みそ汁は出汁をとるところからのスタートです。
 煮干しの頭とはらわたをとり、鍋に入れます。火にかけてしばらくたつと、家庭科室に出汁のにおいがじんわりと広がっていきました。

 自分たちで作ったご飯とみそ汁は格別おいしかったようです。みんないい笑顔で食べていました。今日の給食は食べられるかなと心配しましたが、給食も残さずしっかり食べました。

 いろいろな具材を使って、お家でもおいしいみそ汁づくりに挑戦してしてほしいです。もちろん、ご飯もセットで!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○○亭? □□屋?

画像1 画像1
 国語科の学習で、落語に挑戦しました。刀を抜く動き、蕎麦を食べる動き、ドアをノックする動きなどを、扇子を使って表現しました。

 子どもたちは、短時間でオリジナルストーリーを考え、「両親のかたき!」と言って刀を抜く演技をしたり、「出前でーす。」とドアをノックしたり、教室は大盛り上がりでした。

 これを機に、日本の伝統芸能に興味をもってほしいです。
画像2 画像2

「どうぞ」の傘

画像1 画像1
 大州小学校には、急な雨が降ったときや、忘れたときのための傘があります。

 先日も、午後から激しい雨が降り、たくさんの子が借りていきました。

 翌日、借りた傘をきれいに巻いて「ありがとうございました!」と返しに来る子どもたち。借りて当然ではなく、感謝の気持ちを大切にしていることが伝わり、心が温かくなりました。

 これからも大州小学校のみんなが気持ちよく使えますように…。
画像2 画像2

スイッチ オン!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日(火)の給食時間、皆実小学校の栄養教諭の先生に、朝ごはんを中心とした生活リズムのお話をしていただきました。

 栄養バランスのよい朝ごはんを食べると三つのスイッチ
 ・あたまスッキリスイッチ
 ・からだポカポカスイッチ
 ・おなかスッキリスイッチ が 
オンになるというお話です。

 今日みなさんが食べた朝ごはんには、三つのスイッチが全て入っていましたか?

 栄養バランスの良い朝ごはんを食べて、毎日元気いっぱい過ごしましょう!

素敵なところを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。早いもので、今年の最後の月、12月になりました。12月といえば、一年間を振り返るときです。どんなことが「これはできている」と言えるかな?いつも言うことですが、校長先生は、「美しい姿」を願っています。

・かかとをつけて、姿勢を正す姿。 これはできているよね。
・授業中、一生懸命にノートを書いている姿。 いいですね。
・委員会活動に取り組んでいる姿。 栽培委員のみなさん、グリーンラリー、よく頑張ったね。
・もちろん、しっかり手を挙げて発言したり、話を真剣に聞いたりする姿。 おもちゃランドのときの2年生。1年生に分かりやすく伝えることができていたね。
・きらきら言葉を使って人と仲良く関わる姿。 励ます、勇気づける。これもいいね。

 たくさんあると思うのです。できていることがね。そして12月は、こういう月にしてほしいな。


 『素敵な ところを 見つけよう』


 6年生は、もう少しで修学旅行。そこでも、友達の素敵なところ、自分たちの素敵なところを見つけることができるはずです。

 どの学年のみなさんも、学級で、学年で、学校生活全ての中で、「素敵なところ」を見つけてください。

 12月は、そういうときです。

よく頑張りました

 12月7日(火)の学校朝会で表彰を行いました。

 国際平和ポスターコンテスト、
 家族のきずなエッセイ、
 広島市科学賞 など、
絵画や作文、研究といった様々な分野で優秀な成績をおさめた児童を、全員で祝いました。

 おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この図形は何?

 算数科の学習で、図形の学習をしました。

 4年生で、新しく学習したのは、台形・平行四辺形・ひし形です。

 向かい合った辺が2組平行?
 向かい合った辺の長さが等しい?
 向かい合った角の大きさが等しい?
 この図形は何?

 平行四辺形です。

 三角定規・コンパス・分度器を片手に、毎日、図形に苦戦中です。
 でも、頑張っているので、きっとそのうちすらすら解けるはず。

 期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

中でも外でも ぽっかぽか

画像1 画像1
 12月6日(月)の大休憩は、なかよしタイムでした。いつも通り、縦割り班ごとにいろいろな遊びをしました。

 体育館では、「だるまさんが転んだ」や「フープ遊び」、
 運動場では、「転がしドッジ」や「増え鬼」 等々、
6年生が中心になって考えた遊びを大いに楽しんでいました。

 寒い季節ですが、温かい言葉がたくさん聞かれ、体も心も温もったと思います。
画像2 画像2

嬉しい悲鳴?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の大休憩。校長室前のロビーがにぎわっています。栽培委員会企画のグリーンラリーです。多くの参加児童が集まり、「校内の樹木を調べよう」というものです。

 一日限定の会のはずだったのですが、あまりにも多くの参加者が集まり、二日続けての開催となりました。

 主催者である栽培委員会から見ると、まさに「企画・開催してよかった!」という嬉しい悲鳴でしょう。

 二日間での参加者は200名にものぼるとか。多くの参加者を慣れた手つきでさばく委員会のメンバーの姿は、頼もしく見えました。

 もはや委員会のイベントにとどまらず大きな行事?とも思えたのです。

お店屋さんをしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、国語科で「ものの名まえ」の学習をしました。2年生は、「かたかなで書くことば」の学習をしています。

 そこで今回は、2学年一緒にお店屋さんを開きました。1年生は、好きなもの、2年生は、かたかなで書くもので、それぞれお店を開きました。
 「おかしやさん」「はなやさん」「ケーキやさん」「パンやさん」が、あおぞら商店街に並びました。

 買い物ツアーで四つの店を回って買いました。どの店も高額な商品で、計算機でも計算できない値段でしたが、みんなはにこにこ買い物をしていました。

きらり

画像1 画像1
 11月25日(木)に中学校区公開授業が1年2組でありました。
 
 算数科「かたちあそび」の単元で、色々な形を似ている形に分ける活動を通して、形の特徴を捉える学習をしました。
 
 お菓子の箱やボールを触ったり、よーく見て観察したりして、似ている形に分けることができました。
  
 たくさんきらりと光る瞬間がありました。授業が始まる前、「たくさん人が来たら緊張するな〜。」という友達に対して、「気にしなくていいんだよ!一緒に頑張ろうね!」と声をかける姿、一生懸命発表する姿、友達の話を目を見て聞く姿、全員がいつも通りの姿で一生懸命に取り組んでいました。
 
 1年生は、とても頼もしく成長してきています。

あび王国へようこそ!

 広島県手をつなぐ育成会「ひろしまあび隊」の方々に来ていただいて、「知的障害」について学習しました。

 子どもたちの感想には、
「障害があったとしても、自分たちと変わらず得意なことや不得意なことがあることが分かった。」
「まずできることとして、周りの人に優しくしたい。」
ということが書いてありました。

 とても大切なことを学びましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州のまちを守るんジャー!その2

 「まずは学校の防災を!」と、校内の防災を調べて歩いています。
 
 校長先生や事務の先生など、いろんな方に話を聞いたり、実際に設備を見学したりと、4年生への発表に向けて調査を進めています。

 5年生に聞けば、学校の防災はバッチリ!と思ってもらえるくらい、しっかりと学習してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巧みな動きにチャレンジ!

 体育科で「体つくりの運動」に取り組んでいます。

 ボールを使って様々な動きにチャレンジします。最初は苦戦している子どもたちも、楽しみながら体を動かしていく間に、どんどんいろんな動きができるようになりました。

 学んだ動きを、他の場面でも実践してほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

この木なんの木、気になる木

 栽培委員会が、校内グリーンラリーという企画を考えてくれました。

 学校の中にはどんな木があるのか、探して回るイベントです。5年生の児童も、「ここにあった!」「この木はタイサンボクという木だ!」と楽しそうでした。

 これからも、身近な自然に興味をもってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

作戦開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皆実小学校の栄養教諭を招いて、「にがてな野菜を食べる作戦」を考えました。

 苦手野菜1位はナス、2位はゴーヤでした。野菜が給食に出る理由を考えたり、苦手野菜を食べる工夫を考えると…。
 出るは出るは、いろいろなアイディア。「牛乳と一緒に飲み込む」「好きなものと一緒に食べる」など、すぐに実行できそうな考えもたくさん。

 誰もが喜んで野菜を食べる日が一日でも早く来ますように!お家のメニューにも野菜料理を加えるなどして、応援してくださいね!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036