最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:117
総数:230325
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

みんなで楽しく取り組みました

 暑い日々が続いていますが、なかよし・あおぞら学級は元気に過ごしています。
写真では、なかよし学級の3人で仲良く8月のカレンダーを作りました。一生懸命作ったので、素敵な出来上がりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

でんぷんができているかな

理科の学習で、どのようなときに葉のでんぷんがつくられるか予想し、実験しました。
日光に当てた葉とおおいをしていた葉をヨウ素液を使って比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマの観察

画像1 画像1
 理科では、ヘチマの花の観察を行いました。アブラナやアサガオと違って、「おばな」と「めばな」の2種類の花があることに気付きました。

名刺づくり

画像1 画像1
 英語の勉強でアルファベットを習ったので、アルファベットを使って名刺づくりをしました。

何人に分けられて何こあまるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科では、「あまりのあるわり算」を学習しています。わり算には、わり切れる場合とわり切れない場合があることを知り、今日はおはじきを使いながらあまりのあるわり算の答えを求めることができました。

夏、みいつけた!

生活科「きせつとなかよし はる なつ」の学習で近くの公園へ出かけました。

公園に着いたら、セミの声が鳴り響いており、夏を感じることができました。

次回は、秋を見つけに探検に行く予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2

静かに、落ち着いて

画像1 画像1
 7月15日(水)、13時50分避難訓練を開始しました。
 地震が発生し、その後火災が起こったことを 想定しての
 訓練です。

 今年度初めての避難訓練、
   雨のため延期になっていましたが、
       やっと実施することができました。

 避難の際には、
「情報が大切なので、静かに聞くことを守りましょう」
 という校長先生の話がありました。

 大州の子どもたちは、
   「静かに、落ち着いて」避難することができました。
画像2 画像2

あさがおの観察2

画像1 画像1
雨が上がったので、あさがおの花の観察を行いました。

この連日の雨の中、きれいに咲いている花を見て、こちらも元気になりました。
画像2 画像2

空きようきのへんしん!

画像1 画像1
画像2 画像2
空き容器に紙粘土をつけて、すてきな小物入れに変身させました。元々白い紙粘土に、絵の具を混ぜて着色するのを、楽しみながら作っていました。

初めての実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「風やゴムの力」の学習で、風の強さによって、ほかけ車の進む距離は変わるのかを調べました。3年生になって初めて行う実験でしたが、グループできちんと役割分担をし、一生懸命調べていました。

1年間よろしくおねがいします

今日の朝、たてわりグループの顔合わせ会をしました。6年生は、リーダーとして、司会進行をしました。
大休憩には、青空の下、グループでなわとびを跳びました。次回のなかよしタイムが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしになろう!

 縦割りグループの初顔合わせ。
 グループごとに集まって、自己紹介をしました。

 大休憩は、グループごとに短なわを使って遊びました。
 一緒に跳んだり、なわを使った遊びをしたり。
 困ったことは、優しい6年生に。

 今年も仲良く活動しましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての巻き尺

画像1 画像1
画像2 画像2
巻き尺を使って、いろいろなものの長さを調べました。グループごとに0cmのところをおさえる人、目盛りを読む人、記録をとる人など、役割分担をして計ることができました。

大雨の中

画像1 画像1
画像2 画像2
 大雨警報が発令されていましたが、通常通りの学校。
 授業、給食、清掃等、
      子どもたちは、いつも通り頑張りました。
 

時間を大切に <学校朝会 7月>

 今日は、朝会を放送で行っています。
 それは、まだ全員が体育館に集まって、
      ということができないからです。

 今日のお話は、「大切にしてほしい」ということです。
 「時間を 大切にしてほしい」ということです。

 朝、学校に遅れずに登校している
 チャイムの合図を守っている
 大休憩から、急いでもどっている
 清掃の合図で、清掃場所にすばやく行っている

 すべて時間を守って、すばやく行動しています。
 時間を大切にしています。

 私たちは、時間とともに過ごしています。
 時計を見て生活しています。
 時間を守って、すばやく行動しています。
 素晴らしいことだと思います。

 時間を大切にして、すばやく行動する
 休校になっていない今、もう一度考えてみましょう。

エプロン作り

家庭科でエプロン作りをしています。5年生でナップサックを作っているので、ミシンの使い方も上手になっています。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
横断歩道の渡り方や歩道の歩き方などを学びました。

学習はこれで終わりではありません。
今日学んだことを日々実践していきたいですね。

算数の学習

画像1 画像1
 6月30日(火)
 算数科の学習で、分度器を使って角度を測ったり作図をしたりしています。180度までしか角度は測れないというように児童は考えていましたが、実は360度まで測れる学習をして、とても驚いたようです。
 
 また、初めて分度器を使った時のことを日記に書いている児童がいました。
 
 初めて見たときは小さいなと思いましたが、小さくても役に立ったので、おもしろかったです。初めて使ったときは、とても難しいと思いましたが、使うと簡単でした。難しかったけれど、楽しかったです。
 
 学ぶことが楽しいという児童の感性が、キラキラ光った日記でした。

すいどう教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(月)
 学校に水道局の方が来て、すいどう教室という授業をしてくださいました。広島市に水道が通った歴史や原爆が投下されたその日にも水道を修理して、市民のために命がけで水を絶やさなかった話などをしてくださいました。
 その後は、汚れた水がどのようにしたら浄化されるかの実験を、児童は体験しました。
 また、広島市の水が飲み水としてきれいで安全であることを実験で示してくれました。おいしい飲み水として今後も飲ませていただきます。

50メートル走

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(金)
 50メートル走の記録をとりました。走る前の準備運動や練習の走りもしましたが、久々に全力で走ったので子どもたちは疲れた様子でした。今回で2回目の記録でしたが、一回目は筋肉痛になる子どもたちが多かったようです。
 少しずつ体力を取り戻していくようにしていけたらと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036