最新更新日:2024/05/30
本日:count up24
昨日:109
総数:230229
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

あさがおの観察

画像1 画像1
あさがおがぐんぐん大きくなっています。

今回は、支柱よりも長くなったつるを観察しました。

これからも毎日お世話をがんばりたいですね。

歯をきれいに

保健室の先生による歯みがき指導がありました。

歯みがきの大切さを改めて知ることができた1年生は、
歯みがきカレンダーに一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1

毛筆で横画に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
書き始めや書き終わりの筆の動きに気を付けながら、横画を練習しました。落ち着いた雰囲気の中で、一生懸命取り組みました。

バッチリできます、無言清掃!

 暑かった昼休憩の後、脱靴室にやって来た1年生。
 「私、初めてなんだ、靴箱の清掃。」
 しかし、ほうきできれいに土を取り除き、靴のかかとをそろえて、どんどん進めていきます。手順を覚えたら早いものです。みりみるうちにきれいになります。

 わずか15分間の清掃時間。
 しかし、やりきる姿はとても1年生には見えません。
 こうして、少しずつ美しくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一大臼歯のナゾをさぐれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の歯の保健指導で、歯の王様 第一大臼歯の特徴やみがき方について話をしました。
第一大臼歯はこれからずっと使う大切な歯です。
ていねいな歯みがきを続けて、強い歯を守っていきましょう。

絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!

画像1 画像1
画像2 画像2
赤・青・黄の三色の絵の具から、絵の具を混ぜたり、水の量を変えたりしながら、いろいろな色をつくりました。

朝の健康観察

画像1 画像1 画像2 画像2
登校時、健康観察カードとマスクの確認をしています。
マスクを忘れる人は少なくなってきたのですが、マスクを落としたり、ひもが取れたりすることがあるので、ランドセルに予備のマスクを入れておくようにしましょう。
朝の検温も忘れずに、よろしくお願いします。

放送朝会による歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
6月は大州小学校の歯の衛生月間です。
16日は放送朝会による歯みがき指導を行いました。
また、16日から、歯みがきカレンダーにも取り組みます。
歯みがきのポイントを意識して、しっかりみがいてくださいね。

緊急時に備えて

 16日(火)、地域別集団下校を行いました。大雨警報等が発令されたときには、このような方法で安全を確保しながら下校することもあります。とても暑い日でしたが、約束を守って集合することができました。民生委員さんにも協力していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の晴れ間に

 休憩時間は、思いっきり遊ぶ。
 体を動かして友だちと、学級のみんなと。
 これぞ大休憩。
 青空の下、汗かくほど遊んでいます。
 これは、休校中したくてもできなかったこと。
 
 ふと、1年生と6年生がペアで遊んでいる姿も。
 これも休校中できなかったこと。

 できることを楽しむ。

 思いっきり遊んだら、手を丁寧に洗います。
 そこまでが大休憩。

 あー楽しかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいものなえをうえたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習でサツマイモの苗を植えました。
友達と一緒に土を掘り、苗を植え、そっと土をかぶせます。
最後はみんなでたっぷりと水をあげました。
これからの成長を楽しみに、お世話を頑張っていきます。

視力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から視力検査をしています。
身体的距離の確保、器具の消毒等感染症予防対策をしながら実施しています。
1年生は始めての視力検査ですが、前の人との距離をとりながら、上手に検査を受けることができました。

1年生と外遊び

1年生のころ、6年生にたくさん遊んでもらったことを覚えていて、1年生との交流をとても楽しみにしていた6年生。今日は、大休けいに1年生と外遊びを楽しみました。1年生のパワーにくたくたになっていましたが、すてきなお兄さん、お姉さんをしている姿はほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての給食

待ちにまった給食が始まりました。

初めてとは思えないくらいテキパキと準備・配膳ができました。

おかわりをする人、きれいにご飯を食べる人。

すてきな姿がたくさん見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のお姉さんお兄さんと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペア学年の6年生と一緒に大休憩を過ごしました。

サッカーやおにごっこをして遊ぶグループ。
あまりの暑さに、かげでひと休みするグループ。

それぞれ楽しい20分間を過ごしました。

給食の練習をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ来週から給食が始まります。
1年生は始めての給食です。
感染防止のため距離をとりながら、自分たちで給食を運ばなければいけないので、
みんな真剣に練習をしていました。
月曜日の給食が楽しみですね。

やっと撮れました

画像1 画像1
画像2 画像2
4月に予定していた写真撮影。

6月になってしまいましたが、全員そろって撮影できたことが何よりです。

初めての学校朝会

1年生にとって初めての学校朝会がありました。

まずは、歓迎のアーチをくぐって入場。
わくわく、楽しい気持ちで参加することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校が再開しました

昨日から学校が再開し、教室にみんなの笑顔が戻ってきました。
今朝は、青空のもと、学校朝会がありました。
教室では、休校中の課題を確認しながら、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会に 仲間入り!

 6月2日(火)、運動場で学校朝会を行いました。
昨日から学校再開。学校に子どもたちの姿が戻ってきました。

 1年生も初めての参加です。
 花のアーチをくぐりぬけ、朝礼台の前に整列です。校長先生の話や、新しく来られた学習サポーターの先生の紹介を、しっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036