最新更新日:2024/05/31
本日:count up150
昨日:39
総数:126090
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

名残おしい最後の縦割り班遊び ー体力づくりの時間ー

画像1
画像2
画像3
3月13日、早春の穏やかな日よりのもと、今年度最後の体力づくりがありました。今週は縦割り班遊びの3週目で、各班毎に希望した運動遊びを楽しみました。ドッジピー、鬼ごっこ、だるまさんごころんだなど、全員がしっかり身体を動かして、うっすら汗をかく子どもたちも大勢見かけました。

 子どもたちも今日が6年生と下級生が一緒に遊ぶことのできる最後の活動日としっています。終わりのチャイムの前には各班でエンジンを組んで、この一年間の思い出や感想を伝えたり、6年生からはお別れの挨拶があったりしました。

 そんな風に子どもたちが別れの名残を惜しむ様子を見ているだけで、子ども同士での支え合いを思いだしたりして、目頭が熱くなる私たち教職員でした。
 やはり荒神町小は、サイコーです!

3月の児童朝会

画像1
画像2
画像3
 3月に入り、三寒四温の日が続きますが、一雨毎に日に日に温かくなってきているような感じがいたします。今日は啓蟄ですね。地面から虫たちがもごもごと動きだす、そんな季節がやってきたようです。

 昨日の5日月曜日には児童朝会が開かれ、今年度の企画委員会の児童がこの一年間の取組について、感想も含めて発表しました。企画委員会の児童はいわゆる児童会役員のような立場で活動してくれていました。みんなのためによく頑張ってくれたと思います。拍手!

 その後は、今月の歌「さようなら」を全員で歌いました。卒業式まで後2週間ですね。明後日木曜日には、第一回目の卒業式全体練習があります。気を引き締めて頑張っていきましょう!

6年生を送る会 ―この熱き荒神町の「絆」に栄光あれ―

画像1
画像2
画像3
 本日2月の末日28日、体育館で6年生を送る会が開かれました。各学年の出し物が1年生から順次発表されましたが、その内容は、テーマの「大好き!6年生」にぴったり当てはまるものばかりでした。

 1,2年生が合同で「よびかけと歌」、3年生は「6年生と3本勝負!」、4年生は「感謝のパフォーマンスと郡読」、5年生は「6年生クイズと寸劇」、そして卒業生の6年生は 「寸劇と合奏」をそれぞれ頑張りました。それぞれの学年では子どもたちを主体に趣向を重ね、いろいろと表現の仕方を工夫していましが、共通して声がよく通っていたと思います。

 子どもたちは今日、大変すばらしいプレゼントを贈ってくれたと考えています。1年生から5年生までの皆さんの6年生に対する感謝の思い、同時に6年生から全校への皆さんへの感謝の気持ちに私も先生方も素直に感動しました。

 先日までは、ピョンチャンオリンピックの日本人選手の活躍に心振るわせていましたが、今日は目の前で一番気になる、一番大好きな荒神町小学校のみんなが互いに思いやり助け合い感謝しあい、全力で伝えあう姿を見るにつけ、「やっぱり荒神町小は最高だなぁ。この時間が続いてほしいなぁ。」とつくづく感じ入った次第です。

 子どもたちの今日の発表を見ていて、最高にうれしいと思うことがありました。それは、彼、彼女たちが学級、学年を超えて信頼しあえるすばらしい仲間でいるということです。ひとりじゃないですよ。けんかをしたり、辛いときや悲しい時もたくさんあったりするけれど、子どもたち、決してひとりじゃないです。荒神町小の支えてくれる仲間が周りにはいるのです。それは子どもたち自身が創り上げてきた仲間です。友情です。

 その「絆」の強さを子どもたちは見せてくれました。やればできました。その「絆」は学校だけに留まりません。これからも日本全国、世界に広げていってください。We are the world!です。本校の子どもたちは、これからこの「絆」の輪を世界に広げる一翼を担っています。

 今日は子どもたちは、学校協力者会議の方々や都合のついた保護者の方にも見ていただいて励みにもなったと思います。感謝したいですね。
 さあ、明日から3月。6年生は卒業まで20日。今年度も1ヶ月で終わります。身体に気を付けて最後まで悔いの残らないよう、丁寧に過ごしていきましょう。

もうすぐ春? しだれ梅の開花

画像1
画像2
画像3
2月も後、3日で終わりです。天候の方も三寒四温の繰り返しとはいえ、とりわけ今日26日は朝から温かい一日となりました。

 正面玄関を入った所に咲いている、「しだれ梅」の木もつぼみから花が開き始めていました。本校の子どもたちも、春が近づいてきているのを喜んでいるかのように、じっと見つめる姿がかわいかったです。

 明後日2月の最終日28日11時からは、「6年生を送る会」が行われます。各学年の子どもたちは、これまでそれぞれにはりきって練習をしてきました。当日は、学校協力者会議の日にもなっており、委員の皆様にもその様子を見ていただく予定です。保護者の方や地域の皆様、お時間が取れる方は、ぜひ覗いてみていただければ幸いです。

福島県南相馬市からのお手紙 子どもたちへの感謝のことば

画像1
画像2
画像3
 本日、福島県南相馬市社会福祉協議会の小高区担当の方から、本校の子どもたちが書いた被災地仮設住宅の皆さんへの文集について、お礼のお手紙が寄せられました。

 南相馬市の方には、本校に講演に来ていただいたことのある広島ボラバス隊の永中様に現地の仮設住宅に届けていただいておりました。このたび、お寄せいただいたお二人の方からのお手紙を一部、写真のように紹介させていただきました。

 ご存知のように、福島県南相馬市は東京電力福島第一原子力発電所が直下にあり、復興は進んできたものの、今も一部の帰宅困難区域を有しています。昨年の4月段階で学校に戻った児童生徒数は、市全体で74%にまで回復してきていますが、より多くの住民の方々が帰られるように、より暮らし安い南相馬市に復興してほしいなと願わざるをえません。

 荒神町小学校の子どもたちも、この7年間、幾多の困難を一つ一つ乗り越えられながら粘り強く、力強く生きぬかれている住民の皆さんの勇気と努力に多くのことを学ばせていただきながら、これからを頑張ろうとしています。これからもなにとぞよろしくお願いいたします。

 改めてこのたび、貴重なお礼のお手紙をお寄せいただき心から感謝いたします。ありがとうございました。

今年度最後の参観・懇談日(高学年)

画像1
画像2
画像3
 本日16日は、高学年(5年生・6年生)の今年度最後の参観・懇談日でした。
 5年生は理科で題材は「ものの溶け方」の学習を理科室で実験をしているところを参観していただきました。子どもたちは実験が大好きです。協力しながら、とてもはりきって実験に取り組んでいました。
 
 また、6年生は、これまでの6年間を振り返って「感謝の会」の単元名で特別活動の時間を見ていただきました。1時間という限られた時間ですが、内容は盛りだくさんで子どもたちはたいへんよく頑張っていました。日頃素直に表現ができにくい子どもたちも保護者の方々に、我々教職員に向けて、主体的に考え努力して創り上げてきた創作劇や合奏など、見応え、聞き応えがありました。この一年の具体的な成長の姿が顕わに表現されていて、すばらしかったです。今日の発表の一部は、6年生を送る会でも他学年の子どもたちや先生方にも見ていただく予定であると聞いております。当日28日は平日(水曜)ですが、もしよろしければお出でいただけたらうれしい限りです。

 さあ、今年度も残りわずかになってまいりました。とりわけ6年生は3月の20日で卒業です。毎日を心して丁寧に誠実に感謝して過ごしていけたらいいですね。足るを知る。喜びに満ち溢れた幸せの日々を心に描きながら!

 最後に、今日の感謝の会の「招待状」に書かれていたお子さまのお手紙の一部を紹介します。
 「いつも私たちを見守っていてくれてありがとうございます。今回、私たちは日ごろおせわになっているかたがたに感謝の気持ちをこめて『感謝の会』をします。がんばるのでぜひ来てください。」

 みなさん、今日は笑顔で堂々と最高に頑張っていましたね。私にもあなたがたの幸せが十分に伝わってきて最高にハッピーでした! ありがとう! 私たちこそ一人一人のあなたと出会えて感謝しかありません! これからも共に歩いていこうね。

寒さを乗り越えろ なわとび大会

画像1
画像2
 今日13日は3連休明けで、子どもたちの休みが気になっていましたが、数人の欠席だけに留まっていたので少々安心しました。ただ、まだまだインフルエンザ等の予防対策は欠かせません。ご用心ください。

 先生方の中にも、休みの間に寝込んでしまった方もいらっしゃいました。(今日は元気に出勤されています。)管理職としては申し訳ない思いをしています。

 そんな中でも、大休憩時間の体づくりでは、縄跳び(あや跳びびと駆け足跳び)の大会が開かれ、子どもたちは元気に飛び跳ねていました。うれしかったのは、見守っている他学年の子どもたちから応援のかけ声がたくさん聞かれたことです。ここにきて、同じ仲間としての意識が一層高まっているのを感じました。

 今日が寒さのピークと聞いています。春の到来を待ち遠しくもあり、北陸や日本海側の大雪による被害や不便さが早くおさまってくれることを願っています。

プールが凍る寒さ  でも元気に体力つくり 後ろなわ跳び大会

画像1
画像2
画像3
 ここ連日の立春寒波で、毎日冷凍庫にはいったかのような寒さですね。ごらんの写真のようにプールも凍っています。お昼前には雪が激しく舞って、一時は校庭が真っ白になりました。

 午後からは日差しもさしてきましたが、今週は週末にかけてずっと低温のようです。私の出身の北陸の福井市では32年ぶりに積雪130センチを超える大雪になっているようです。雪遊びや雪合戦、かまくら、雪の造形コンクールなど小中学校の時には、雪にまつわった楽しい思い出も多いですが、いざ生活のこととなると、広島は天国です。暮らしやすいです。

 体力つくりの短縄大会も、来週はあや飛び、交差跳びの大会のようです。寒空が続きますが、元気に遊ぶ子どもたちの応援をよろしくお願いします! 雨にも負けず、風にも負けず、雪にも夏の暑さにも負けぬ、丈夫な身体をつくりましょう! ただしインフルエンザ、風邪には要注意です。手洗い、うがい、換気を忘れずにお願いします。

 さあ明日も、気合いを入れてがんばろう!

2月の学校朝会 教頭先生のお話

画像1
画像2
画像3
昨日4日に立春を迎えましたが、寒波の到来で今週も寒い一週間になりそうですね。とはいえ、日差しの温かさも感じるようになり、瞬間、春が近づいてくることが感じられます。
 今朝の学校朝会では、校内書き初め大会の表彰と教頭先生の講話がありました。
 教頭先生からは、「荒神町小トリビアクイズ」と「教頭先生のお年玉」の二つの内容が話されて、子どもたちも発言しながら楽しく耳を傾けていました。

 「トリビアクイズ」では、担任の先生以外の先生方の様々なお仕事の紹介や普段注目されていないけれど目にする、大切な学校の一場面が紹介され、子どもたちの新たな認識や学校生活への気づきを促しておられました。

 「教頭先生のお年玉」のお話では教頭先生が毎年元旦の日に鑑賞される ウィーンでの「ニューイヤーコンサート」の様子とそれにまつわるお話をなさっていただきました。時間があればもっともっと子どもたちにも鑑賞してもらいたい内容でした。

 日頃は、全体の子どもたちに面と向かってお話される機会が少ないだけに、子どもたちも興味津々で楽しくご講話に傾聴して、楽しく学びを深めることができました。教頭先生、ありがとうございました。また丁寧なご準備をありがとうございました。感謝です。

行事食「節分」

画像1
 明日の節分を一日前に、子どもたちはおいしい給食をいただきました。
 写真のように、「いわしのかばやき、キャベツのゆかりあえ、かきたまじる、いりだいず、ぎゅうにゅう」のメニューです。

 個人的には、いわしのかばやきが大好きです。

 多くの方々もご存知だと思うのですが、いわしの語源は「弱し」とか「卑し」とか言われているようです。いわしを漢字で書くとさかなへんに弱いと書いて「鰯」ですね。
 節分には、弱くて卑しく、臭いの強いいわしを食べて、「邪悪な空気を消してしまう」という意味があるそうです。 

 さかなぎらいな子どもたちにも、おいしくいただけるお味に仕上げていただいています。ぜひたくさん食べて、骨太の体格になってほしいです。
 ご家庭でも明日は、節分メニューはいかがですか。

5年生の悩み ー自分のこころの鬼退治ー 今月の掲示板

画像1
 明日は2月3日で節分です。各ご家庭では、年中行事の豆まきやいわし、恵方巻を食べるなどして、過ごされるのでしょうか。本日の給食にも節分(行事食)としていわしのかばやきやいり大豆なども出てまいります。

 今月の正門前の掲示板の担当は5年生ですが、テーマは「心の鬼を退治しよう」というものでした。

 低学年の頃には、泣き虫鬼やふまじめ鬼、弱虫鬼、おこりんぼ鬼などがメジャーでしたが、さすがに高学年ともなりますと、今の5年生からだの発育や心情面の育ちにあった、リアルな鬼退治の言葉を掲げています。

 これを素直に言葉に表現できるのが、本校の子どもたちの素晴らしいところで、素直に振り返って、今の現状を少しでもなんとかしたいという思いが伝わってきます。

 小学生高学年から中学生にかけては、いろんなことにはむかいたくなる時期かもしれません。それでも本校の子どもたちは素直な方だと思います。

 ただ甘えたくなる各ご家庭では、この世代特有の微妙な心の揺れを素直に表現できない子どもたちがほとんどだと思います。保護者の方々も、我が子は大丈夫かしらと、不安に思われる瞬間もあるかもしれませんが、たいてい子どもたちは学校と家庭で見せる顔は違います。

 2月には参観日が低学年(14日)、中学年(9日)、高学年(16日)と3回にわけてあり、続いて懇談会が開かれます。ざっくばらんにご家庭でのご心配や様子について、保護者の皆様と担任とで情報交換してみるのもよいかなと思っています。今年度最後の懇談会になりますのでぜひ、お越しください。

給食・保健委員会からのお知らせ 児童朝会

画像1
画像2
 先週はあっという間に、インフルエンザの嵐がやってきて、学年によっては、学級閉鎖をせざるを得ない状況にまでいたりました。

 今週はまだ数人、お休みのお子様がおられるだけの状況になっていますが、引き続き警戒が必要です。本校ではB型がはやっていましたが、A型も見られ始めているとのことでした。

 今朝の児童朝会はまさにあわせたようなタイミングで、風邪やインフルエンザの予防をめぐる寸劇やプレゼンテーションを、給食・保健委員会の子どもたちが披露してくれました。

 子どもたちは手洗い、うがい、マスク、換気、保湿、人混みにでかけない等、罹患しないポイントを楽しく学んでいました。上手に表現してくれた委員会のみなさん、ありがとうございました。1年生もしっかり深く学ぶことができていたようです。後は各自、実行あるのみです!

1月の参観日 高学年4年・5年・6年

画像1
画像2
画像3
 先ほども触れましたが、高学年は風邪や諸事情により欠席の子どもたちが多かったため、多少寂しい参観日になりました。

 それでも、各学年とも担任の先生方は、時には保護者の皆様のお力やご協力を得て、授業を盛り立てていました。やはり見てもらうだけでなく、一緒に参加してもらえることで子どもたちも学習への意欲を一層かき立てられるようでした。

 4年生は体育科、5年生は社会科、6年生は算数科の各教科で全員、しっかり汗をかいていました。
 来週は、みんなが元気にそろって授業を受けられるよう祈っています。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。都合により参観できなかった保護者の皆様、残念でございましたが、次回2月をぜひ、お楽しみに!

1月の参観日 低学年1年2年3年 「TOKYO」のキャラは?

画像1
画像2
画像3
 今日19日(金)は、参観日でした。高学年は、一部、風邪やインフルエンザなどで欠席児童がいたのは残念でしたが、低学年、中学年を中心に多くの保護者の皆様には、今年初めて、授業の様子を見ていただくことができました。

 3年生までの各学年は、特別活動の授業で、2020年の東京オリンピック、パラリンピックへの関心を高め、公式マスコットキャラクターを自分たちで選ぼうというねらいの授業を行いました。

 これまでマスコミでもよく取り上げられている最近の話題ですが、知識としては、パラリンピックのことについては大会シンボルを始め、なじみの少ない子どもたちが多かったですが、理解を深めていました。マスコットキャラクターについては、荒神町小学校も投票権のある学校として参加をすることにしており、最終的には各学年の意向で賛同者の多い、キャラクターに1票を投じることになります。
 各学年とも、好きな理由や感想を述べあいながら一つ選んでいました。今日の各クラスの様子では 結果的には、3学年とも「あ」のキャラクターを選んでいたようです。
 
 2月22日まで、全国の参加校がそれぞれ1票の投票により、3つのキャラクターたちから選びます。
 最終的には全国の小学生の希望が多いキャラクターになりますが、結果が楽しみですね。

避難訓練に学ぶ 訓練の大切さ、自立と守られていることへの気付き

画像1
画像2
画像3
明日1月17日、23年前の阪神淡路大震災の日を前に、本日2時間目に地震を想定した避難訓練を実施しました。年、数回行う避難訓練ですが、今回はその後、全員で7年近く前に起こった東日本大震災を振り返りながら、津波の対応の仕方を学ぶアニメーションDVDを視聴して、どう対処すべきかを具体的に学びました。

 担当の先生がこの後、高い丘に逃げることこと。二度と海には近づかないことなどもクイズ形式で子どもたちに質問していました。子どもたちはいつも熱心に耳を傾けてくれています。今日も積極的に答えてくれていました。

 私からも終わりに次のような話をしました。(以下がその内容)

 ちょうど明日27日、は阪神淡路大震災といって、今から23年前に神戸や大阪など関西方面を中心に大地震があった日になります。たくさんの人が亡くなり当時の街は跡形もなく壊れました。今は復興していますが、当時の教訓は東北大震災をはじめその後の防災に生かされています。ニュースなどでよく取り上げられると思うので注目してみてくださいね。
 今日は、地震、津波などの想定を中心に訓練、勉強していますが、他にも火事やミサイル攻撃など、恐ろしい災害があります。これから身を守ることを防災といいます。
先週は広島駅の西側で夜中に大きな火事があり、亡くなった人もでました。その時に消防署の人が消化に出かけたのですが、地元の消防団の人たちも一緒になって活躍しました。
この荒神町にも、みなさんのお父さんやお母さんのなかにも消防団に入って日頃から訓練をしていざというときに活躍される人たちがいます。みんなのことを守ってくれる消防団の人たちにも感謝して過ごしたいですね。とんどでもお世話になりました。そしてみなさんもいつか、消防団に入って活躍しようと思う若者になってくれたら先生たちもとてもうれしいです。
 ぜひ次の二つのことをこれからもよろしくお願いします。一つは自分の身を自分で守れるように訓練にしっかり取り組んでいきましょう。二つ目は身の回りで自分たちを守ってくれている人たちに感謝して過ごしましょう。今日は訓練をよく頑張り、お話もしっかり聞いてくれました。みんな花丸です。

おいしい給食  ー行事食「正月」にみた、本校給食の味の凄さー

画像1
 本日は年明け給食の4日目。本日、行事食「正月」のメニューは、
「まつばごはん」「ぞうに」「けんえびのからあげ」「くりきんとん」「ぎゅうにゅう」でした。

 私はいつも児童の給食の前に「検食」といって、子どもたちに給食を提供する前に、試食して、味付けや量、音度、色・形態・香り、異物混入の有無などのチェックを行う役割をいただいています。

 子どもたちからは、たまに、早ベンした?とか、お毒味役?とか聞かれることがあるのですが、決してそうではありません。

 子どもたちにとって安心、安全でよりおいしい給食を提供させてもらうための統一された仕組みです。私が決して味覚がいいとか、「違いのわかる」男というわけではないですが、思ったこと、感じたことを常日頃から、給食の先生方にお伝えしております。

 今日は、お正月の行事食でしたが、改めて、ごく限られた時間で、これだけの味と量を調理されていることに、たいへん手前味噌ですが感心いたしました。私の心に「お正月」リターンでした。

 給食室の先生方のプロ意識と熱意、そしてチームワークによる成果の結晶です。

 私のへたな食レポよりもぜひ、子どもたちの生の声をお聞きくださった方がよいかと思います。今月末には給食週間も始まります。ぜひ、本校給食のことについてもご家庭で話題の一つに取り上げていただけたら幸いです。

 これからも引き続き本校の安心、安全な、おいしい給食で、健康な身体を創造していってほしいと心から願っています。ご支援をよろしくお願い致します。

校内書きぞめ会 始まる

画像1
画像2
画像3
 本日9日から今年のスタートにあわせて、校内書きぞめ会も各クラスで始まりました。17日までの予定で、入選作品は階段踊り場に掲示される予定です。

 1,2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆でそれぞれの課題を練習していきます。

 本日の5校時には、たまたまですが、3年生以上がみなさん、書き初めに取り組んでいました。
 3年生は「正月」、4年生は「美しい空」等、5年生は「新春の光」等、6年生は「伝統を守る」等の課題に、黙々と取り組んでいました。

 書にゆったりとした向かいあえる時間はとても貴重ですね。心が落ち着きます。他人との比較ではなく、自分が納得して満足いった作品を提出できたらいいですね。それが先生の評価と一致すればなおさら素晴らしいですね。

 時間はあります。ぜひ頑張りましょう!納得いく作品をめざして。
 

平成30年(2018年)始まりの式

画像1
画像2
画像3
 お待たせいたしました! 今日から子どもたちが登校してきました。今朝の学校朝会、始まりの式を行う音楽室に整然と沈黙を守った一人一人の顔つきは、とてもすがすがしく気に溢れた様子でした。すばらしい態度でした。
 話を聞く態度もりっぱで、さぞ冬休みは充実して過ごしてきたのはないかと推測いたしました。保護者の皆様におかれても、今年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。

 以下が挨拶の話の概要です。

 みなさん おはようございます。そして明けましておめでとうございます。
平成30年(2018年)の始まりですね。学校が始まるのを、みんさん、楽しみに待っていたと思います。お正月はきっとおうちの人や親戚の人たちとたくさん楽しいことがあったと思います。校長先生は、久しぶりにみなさんのはつらつとした笑顔に再開できることをとてもうれしく思います。さて今日は2つのお話をします。

 一つ目です。
 年末の12月27日・28日に、私は東日本大震災に遭われて東北の岩手県陸前高田市の仮設住宅にお住まいの方々を訪ねました。そして、みなさんの応援のお手紙の文集を一軒、一軒手渡してきました。仮設住宅に暮らすみなさんは、みなさんの文集に書かれたお手紙を読まれて、大変感激されていました。その住民の方の一言が忘れられません。「津波や地震はとても辛くて悲しかったけれど、そのことで仮設の仲間たちや荒神町小の皆さんとつながることができて本当に幸せです。」と言っておられました。これまで6年間通って行って、これからは校長先生が訪ねることはもうなかなかできませんが、いつか皆さん自身がこの絆を胸に、いつか自分の目で復興した岩手や東北を直接見てもらえたらいいなと願っています。
 そして全部は紹介できませんが、福島の南相馬市のみなさんや熊本の本荘小学校や被災者のみなさんからもお礼の電話やお手紙が届きました。みなさんのつなぐ心や応援の力はまだまだ必要なのですね。これからもよろしくお願いします。皆さんと先生方に心より感謝します。

 二つ目のお話をします。
 さて、みなさん、今年、平成30年、2018年はどんな年にしたいですか。自分はこれを頑張ろうとか、これをやってみようとか、何かあこがれとか夢を持ってそれに向けて努力することが大切です。今まだ思いつかない人はぜひ、考えてみてください。どんなことでもいいのですよ。

 とりあえずは、昨年の4月に立てた自分の目標を思い出して、最後まで頑張ってみたらいいと思います。荒神町小学校の一人一人のたくさんの願いを聞きました。学年がいったん終わるのは3月までです。この1月、2月、3月とこの3ヶ月をゴールまで全力で駆け抜けましょう!
 一人で頑張ることが苦手でも、仲間とならば心強いです。仲間といっしょだったら頑張る力や勇気がわいてくると思います。前に進もうとするときに、なかなか足がでない、手がでないというときがだれしもあります。でもそんな時こそ、ほわほわ言葉をたくさん言いましょう! その気持ちを友達に前向きに話すことで、気持ちがすっきりしたり元気がでたりしますよ。そして、その友達の言葉で自分もやってみようという気持ちになったりすることがあります。そんなほわほわ言葉を言い合える仲間っていいですよね。それが本当の友達、学校のなかまなのです。

 そして、みんなで力をあわせること、なんて言いますか?そう、それを「協力」と言います。漢字は4年生で習うかな。
 「協力」って漢字でどう書きますか? そうですね。これが、力。 協力の「協」って「力をあわせる」っていう意味で 「多くの力を集めて一本に合わせる」ってことなんですね。
 今年も、いっそうみなさんが協力して、それぞれの目標に向かって頑張る姿をたくさん見てみたいと思います。もちろん、校長先生も頑張りますよ。
 それでは、この一年、みなさんが、幸せで元気で明るくたくましく過ごせますように、願いをこめて始まりの式のことばといたします。終わります。

長縄 今年最後の体力つくり 力をあわせて

画像1
画像2
画像3
 22日の金曜の冬至まで後3日ですね。相変わらず寒い日が続きますが、今日は日中は陽が差すなど比較的、過ごしやすい天候でした。

 今日の大休憩の体力つくりは、長縄の最終回でした。各学年ともこれまでの最高記録が出るように頑張っていました。

 今日が最高記録ではない学年もありましたが、継続は力なり。各学年とも苦手な児童もずいぶんタイミングよく跳び越すことができるようになっている場面をたくさん見かけました。全員一人一人よく頑張っていたと思いました。素晴らしい!

クリスマス献立の日・続き 確かにサンタとトナカイがやってきた!

画像1
そうです! 伝説は生きていました。写真は出番(教室を廻る)前に職員室に寄っていったサンタクロースです。

 1年生によると、どこかで見たようなサンタとトナカイが鈴の音とともに突然、訪ねてきたそうです。6年生から1年生まで全クラスに、今年大変よくみんなが頑張ったので、一人一人にお手紙を持ってやってきたということです。日にちを間違えた、あわてんぼうのサンタとトナカイだったようですが。

 サンタとトナカイはたくさん、「ありがとう」と言っていたそうです。あなたにありがとう! あなたの友達にありがとう! 給食室にありがとう! 先生たちにありがとう! 家族の人にありがとう! みんなも「ありがとう」とたくさん感謝の気持ちを持とうと言ってたそうです。

 そしてまた、今日はあわてんぼうだったので、本番はクリスマスイブに本物のサンタクロースがおうちにでかけると伝えていたそうです。みんなで楽しみに待っていましょう!  最後にサンタとトナカイは、「荒神町小学校は『サイコーです!』』と言ってたそうです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/22 給食終了
3/23 修了式
3/24 学年末休業日(〜3/31)
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760