最新更新日:2024/05/29
本日:count up29
昨日:26
総数:125899
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

感動! 6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 今日の6年生を送る会、大変すばらしかったですね。先生方のご指導のもと、今年も心に残る、思い出深い会となりました。

 今日は大変お寒い中、大勢の保護者の皆様、そして学校協力者会議委員の皆様をはじめとした地域の皆様にも参観いただき、ありがとうございました。本日お見えいただいた皆様の中には、本校の卒業生や先輩方がいらっしゃいますが、子どもたちにとっても励みになりました。

 この会は子どもたちが、学校を中心となって引っ張ってきた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。そして自分たちの精一杯の表現を家族、地域の方々にも見ていただける大切な時間でした。皆様、今日はいかがでしたでしょうか。子どもたちによる互いの感謝の気持ちがそれぞれに表現されて、私も素直に感動しました。
 
 1年生と2年生による、「ダンスとよびかけ」では、6年生が今までに運動会で踊ってきたダンスを披露してくれました。チャービラサイ、南中ソーラン、ヨッチャレと体系移動もばっちりはじけとんでいました。6年生の心に「大きくなったらなるんだぞ 頑張れ頑張れワーイワーイ」の言葉が深く刻み込まれました。

 3年生と4年生による、「春が来るー水戸黄門―」は笛の演奏、歌やダンス、それに劇で一年間の学校生活を大きな声で楽しく表現し、6年生を大いに励ましていました。内容が盛りだくさんだけにたくさんの練習が重ねられました。「人生は紙飛行機。願いのせて飛んでいくよ。ただ進むだけ」の歌声が6年生の胸に響いていましたね。
 
 5年生は最初に、3人一組で自分たちが考えた6年生一人一人への感謝の気持ちを短いセリフと共にパフォーマンスで表現してくれました。自分たちだけで考えた動きや構成に感心し心熱くなりました。また、後半は、6年生との合奏で「ルパン3世」の素敵な演奏を聞かせてくれました。楽しい曲なのに、なぜか目頭が熱くなりました。

 6年生はこの6年間の学校生活や仲間たちへの感謝の気持ちを、一年ごとにあった学校行事にあわせて、趣向をこらして表現してくれました。いろいろな「ありがとう」という言葉と気持ちを自分たちらしく文字や体で表現していてすばらしかったです。6年生の感謝の気持ちが温かく伝わってきました。

 6年生一人一人に関する○×クイズは、荒神町小学校らしく一人一人の良さをわかりあえる、楽しいクイズでしたね。その受け答えや表現の様子を見ていると、やっぱりみんなは互いに認めあえる素晴らしい仲間たちなんだと改めて納得しうれしかったです。

 どの学年も、個性が美しく引き出されて輝いていました。それは比較されるものではなく、学年独自の成長があり、また個々の表現力の成長を皆様に見届けていただけたかと感じています。
 今後とも荒神町小学校は保護者の皆様や地域の皆様と一体となって、子どもたちを育む「地域と共にある学校」で有り続けたいと願っています。
 
 6年生たちは巣立っていきますが、子どもたちに荒神町への愛着や誇りを育み、つながりを深めていけるよう全職員力をあわせて来年度も頑張ります。引き続きのご支援、ご協力をお願いいたします。本日はまことにありがとうございました。

本日25日 本校の創立記念日! 143年の伝統

画像1
画像2
画像3
本日1月25日は本校の創立記念日です。
 本校は今年で143年めを迎えています。明治6年(1873年)に広島で最初にできた12校の小学校のうちの一つです。思えばこれまで1万4千人以上の卒業生が巣立っていきましたが、この間の歴史をざっと眺めただけでも、大変な出来事がいくつも起こってきています。

 そのなかでも学校がずっと地域の拠点として位置付いてきたことは、地域の方々や先輩教職員の方々の並々ならぬ努力と愛情が注ぎ込まれてきたからなのでしょう。
 荒神町小学校の子どもたちには、校訓である「よく考え、やさしい心で、元気に がんばる」のとおり、長年の先人たちの汗と努力に感謝し、喜んで毎日を過ごしてもらいたいと願っています。

 今年も、子どもたちに少しでも本校の歴史に興味を持ってもらいたいと学校に関する10のクイズを準備して答えてもらいました。本日、プリントにして持ち帰りますので、ぜひ一緒に問いていただけたらと思います。
 ウイ ラブ 荒神!

平成28年 1月はじまりの式

画像1
画像2
画像3
 みなさん おはようございます。そして改めまして、明けましておめでとうございます。
 平成28年(2016年)の新しい年が明けて、今日から学校も始まりました。
 みなさん、お正月は家族の方々や親戚の方々たちとも楽しく過ごしたことと思います。今日、こうして再びみなさんの元気ではつらつとした笑顔に出会えることを校長先生はとてもうれしく思います。今日は3つのお話をします。

 一つ目です。
 年末には校長先生も東日本大震災に遭われて東北の岩手県陸前高田市の仮設住宅にお住まいの方々を訪ね、みなさんの応援のお手紙の文集やポスターを手渡してきました。みなさん、大変感激されていました。今年は陸前高田市も温かい冬の日が多いのですが、尋ねた日は雨風が厳しかったです。それでも出迎えてくれた、みなさんの励ましの一言一言が心にしみました。なかでもご高齢のおばあさんやおじいさんたちをはじめ、いろいろなお話を聞かせていただきました。ポスターは集会所から小学校へ渡っていき、多くの人々の目に留まります。皆さんの応援の声が届きます。写真は校長先生と自治会長さんです。また、今年も手作りのお土産まで準備して待っていてくださった方もおられました。これは、佐藤邦子さんと言われるおばさまが心を込めて作ってくださったアクセサリーです。楽しみにしていてください。

 二つ目のお話をします。
 さて、みなさん、今年平成28年、2016年はどんな年にしたいですか。いつもお話していますが、自分はこれを頑張ろうとか、これをやってみようとか、何かあこがれとか夢を持ってそれに向けて努力することが大切です。今まだ思いつかない人はぜひ、考えてみてください。どんなことでもいいのですよ。
お正月には箱根駅伝を見ていました。予選を勝ち抜いた東京の20の大学が東京と箱根の間、 ここらへんですね。(地図を示す。)片道107.5キロを往復、計10人でたすきを繋いで走るチーム競技で、今年は青山学院大学というチームが2年連続で優勝しました。出場チームの学生さんたちは、この日のために自分の大切な時間や努力を全てといっていいほど注ぎ込み努力して大会に臨んでいたと思います。そこには優勝という結果に留まらない多くのドラマが報じられていました。

 皆さんは今年どんなドラマを胸に描き、チャレンジしますか。みなさんも今年も自分の夢や実現したいことをしっかりと胸にきざんで勉強や運動に励んでほしいと願っています。今年も夢や志を高くもってこの一年を過ごしてくださいね。

 最後に三つ目のお話です。これは昨年もお話したことです。
 ぜひ、「ほわほわことば」をこの一年たくさん使ってください。
「ほわほわことば」とは、周りの人たちの心が温かくほわほわすることばです。たとえば、「ありがとう」や「すごいね」「がんばったね」「やさしいね」「かっこいい」「大丈夫?」「大好き」「さすが」などなどたくさんあります。これらは魔法のことばです。周りの人だけでなくそのことばを言った自分自身も気持ちがよくなったり、身の回りにいいことが続いてどんどん起こります。楽しいですよ。この一年、このほわほわことばがたくさんたくさん聞くことができるよう校長先生は祈っています。ぜひ実行してみてください。

 それでは、この一年みなさんが幸せで元気で明るくたくましく過ごせますように、願いをこめて始まりの式のことばといたします。終わります。

校内水泳記録会 おまたせしました!

画像1
画像2
画像3
 本日4日の午前、雨で順延になっていた「校内水泳記録会」が晴天のもと、楽しく開催されました。3年生以上の子どもたちがそれぞれの泳力に応じて、この夏の泳ぎの成果をみんなで発表しあいました。

 最初の碁石拾いでは、赤白に分かれての接戦になりました。その後は、10m、25m、50m、100m、リレーと続き、今年最後のプールを大いに楽しんでいました。

 1,2年生も後半見学に来て、上級生の泳ぎをうらやましそうに見学していました。水泳は全身運動です。呼吸器系も丈夫になります。興味のある人は続けられたらいいですね。保護者の方々もたくさんお出でいただきご声援をありがとうございました。


防犯教室 ー万引き防止などー

画像1
画像2
画像3
 先週と先先週のことですが、本校の2年生の児童が帰り道で不審な男の人に声をかけられ、後をつけられたということがありました。
これから夏休みも控え、子どもたちが犯罪に巻き込まれないように配慮をしたり、悪いことに誘われても毅然と断る勇気をもつようにし向けたりしなければなりません。

 本日は東警察署の少年育成官様、荒神交番のお巡りさん、協助員の皆様のご協力を得て全校一斉の防犯教室が体育館で行われました。

 今日は、おうちの方々や地域の保護司の方々、それに荒神地区の社会福祉協議会、会長さまや交通安全推進隊の皆様にも学習の様子を見て頂くことができました。本日のメインである防犯劇には、協助員方々を中心に、本校の教頭先生やお巡りさんも出演されて、臨場感を盛り上げてくださいました。

 少年育成官様には、劇を見た後に、万引きの罪の重大さや犯罪にまきこまれないための注意点などについて、わかりやすくお話してくださいました。終わりには協助員の皆様のご指導のもと、全員で防犯防止のための「イカノオスシ」を楽しく踊りました。

子どもたち自身の手による 平和集会

画像1
画像2
画像3
 本日10日、梶矢先生のご講話の後、本校企画委員(児童会)による「平和集会」が同じ音楽室で行われました。

 企画委員がお話「とびうおのぼうやはびょうきです」を紙芝居風に映し出しながら朗読を行いました。各学年からは、そのお話の感想をたくさん発表してもらいました。

 その後、今度8月4日に行われる「原爆犠牲ヒロシマの碑 碑前祭」に捧げる折り鶴を各学年から渡し、それぞれの学年による「平和宣言」を発表しました。

 最後にみんなで「あおぎりの歌」を合唱し、平和への思いを一層強くもった子どもたちでした。
 8月6日の登校日には、改めてみんなで平和への誓いを立て、祈りを捧げましょう。
 

6月の学校朝会

画像1
画像2
 本日6月1日の学校朝会は、校内の「よい歯の表彰」と「ことばときこえの教室」の紹介を行いました。

 前者は先日の歯科検診の結果を受けて、現在、虫歯や治療した歯がみあたらない児童の表彰式で、6年生の代表児童に賞を渡しました。ここ数年では、虫歯も治療した歯のない児童の数はうれしいことに、昨年は32名だったのが今年は44名と年々増加しています。

 これもご指導してくださっている校医の先生や担任の先生方、それにご家庭での指導の積み重ねのおかげだと感謝しています。さすが、6年生は全員がよい歯の表彰対象でした。すばらしい!

 また、この後、「ことばときこえの教室」の先生方から教室紹介を行いました。また、教室の友達とより仲良くするための話を自分たちで作成した「きこえのきょうしつかるた」を使ってクイズ形式で問題をだして、子どもたちの積極的な発言を促していました。
 
 最後にまとめの振り返りとして、1まっすぐ顔を見て、口をはっきり開けて話す。 2マイクも使うけれど、静かに勉強する。 3お話に身振りをつけたり指さしをしたりする。  4紙に字や絵を描いて伝える。などとお話をされ、全校児童がことばときこえの教室やお友達に一層の理解を深めていました。

春の避難訓練 ー史上最大の作戦 みたいー

画像1
画像2
画像3
 本日13日の避難訓練は理科室に出火という想定の下で行いました。どの学年の子どもたちも静かに放送に耳を傾け指示に従い、避難の基本「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」をよく守り、速やかに校庭の決められた場所に避難できました。

 この日は南消防署から消防隊の方とあわせて5名の救助隊の方々にお出でいただきました。消防隊の方からは避難するときの注意事項と消火器の使い方についてご指導を受けました。

 またこの後、救助隊の方々には工作車とはしご車について、デモンストレーションをしていただき、どのようにそれぞれの車が使用されるのかを実地で丁寧にご指導いただき、子どもたちだけでなく我々教職員も興味津々でお話をうかがわせていただきました。

 今朝も東北地方での地震、それにネパールでの大震災などがあったように、いつ何が起こっても不思議ではない世の中で、消防署の皆様の出番はひっきりなしだと思います。私たちも「自分の自分で守る」を原則に考え、日々火事を起こさないように注意して生活を送っていきたいものです。

 最後に、子どもたちははしご車をバックに隊員の方々も一緒に記念写真まで撮っていただきました。1階廊下に掲示しておきますので、機会があればご覧ください。
 
 今日のデモンストレーションを見ながら、子どもたちの中にはいつか自分も将来、消防士になってみんなを守る側に立って活躍するんだと心に決めた児童も増えたのではないかと感じました。本日のご指導、どうもありがとうございました。消防署の皆様、いつまでも子どもたちのあこがれの存在であり、ご無事でご活躍されますように!

なかよし学級の紹介 今朝の学校朝会

画像1
画像2
 今朝の学校朝会では、なきよし学級についてのお話を担任の先生からうかがいました。
 なかよし学級の友達は、クラスでの勉強となかよし学級での両方で、自分の進めやすい学習の方法などで勉強していることや、友達同士での望ましい関わり方や接し方についてもわかりやすくお話をしていただきました。全学年の児童とも自然なことと受けとめてしっかりと耳を傾けて聞いていました。

 本校には知的障害学級(なかよし1)と自閉症・情緒障害学級(なかよし2)、そして難聴学級、言語の通級指導教室が2教室(通称 ことばときこえの教室)があり、障害の特性等に応じた専門的な指導の場を設けています。一方でなかよし学級の子どもたちは他の子どもたちにとっても、互いに同じ学びをする大切な仲間の一人です。

 普段から分け隔て無く過ごせるように全校体制で、全教職員で指導にあたっています。もし、お困りのことなどございましたら、いつでもご相談ください。

五月晴れのもと、遠足へ 比治山へレッツ ゴー!

画像1
画像2
 今日から新緑の5月。五月晴れのもと、1年生を迎える会の後に、子どもたちは楽しみにしていた遠足に出かけました。毎年、本校は全校児童で縦割り班に別れて、比治山に遠足に出かけています。今年は班編制をこれまでの8班から6班に組み替えました。
1年生から6年生まで11人から12人で編成された6つの班毎になかよく2人ペアになって歩いて出かけました。
 
 ちょうど、この時期はゴールデンウイークの間にあり、比治山は他の学校や幼稚園等からの徒歩遠足で多く賑わっていました。新緑の季節を迎え、緑がとても鮮やかに輝き、気持ちよく過ごせます。比治山に着くと、さっそく班毎に遊びを考え、動き回っていました。いろいろな遊びをしていましたよ。

 その後には、待ちに待ったお弁当!家族の方々に愛情込めて作っていただいたお弁当を
とってもおいしそうにいただいていました。

 今日は、お陰様で大きなけがや事故もなく、元気に互いの友情を確かめながら子どもたちが過ごせたことを喜んでいます。明日からの5連休もけがや事故がなく、子どもたちやご家族が楽しいゴールデンウイークを過ごされることを祈っています。子どもたちの笑顔が私たちの宝であり、エネルギーですね!


1年生を迎える会 良かったね、1年生!

画像1
画像2
画像3
 新入生が入学して1ヶ月たちました。1年生も担任の先生の指導のもと、学校にもずいぶん慣れてきましたが、上級生との正式な出会いの会はこれまでまだありませんでした。 

 今日は企画委員会(児童会)の児童が中心となって、1時間目に体育館で1年生を迎える会を催しました。3,4年生のリコーダーの演奏のもと、6年生に手をつながれたピカピカの1年生8名が入場すると、拍手に包まれました。

 1年生一人一人が堂々と(!)自己紹介を行った後(好きなものはダイヤモンドとか、恐竜、モモンガとか多様でした。)、2年生からの歓迎の言葉やプレゼント(朝顔の種)を受け取って、表情が和らぎました。その後、企画委員のリードの下で、楽しくゲームを行い、親睦の輪が広がり体育館は全校児童みんなの笑顔と喜びに包まれました。今年は、ゲームもリニューアルで新しい内容に子どもたち熱くなっていました。

 1年生のみなさん、上級生のお兄さん、お姉さんたちの顔と名前を早く覚えて親しくなってくださいね。いろいろなことで助けてくれますよ。友達、100人できるかな。

ピッカピカの1年生! 平成27年度入学式挙行!

画像1
画像2
画像3
 本日はたくさんのご来賓の皆様や保護者の方々をお迎えして、入学式が挙行されました。
 つつましくも、あたたかく、しかもキラキラとすべてが輝いている新入生歓迎の式典、そんな風にも言えるでしょうか。

 みんな、かわいかったです。1年生! 今年は8名といつもより少なかったですが、新入生のオーラと申しますか、ちょっとしたきらびやかさを感じました。

 見つめる瞳は、純粋そのもの。一人一人が希望に胸をと膨らませているのがよーくわかりました。この希望と期待を裏切らないように、この一年信頼できる学校として頑張っていきたいと思います。いよいよスタートです。緊張感と喜びが満ちあふれてきました。

 ご家族の皆様、ゆっくり、じっくり、一つ一つあせらず、参りましょう! ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。千里の道も一歩から!

 入学式の挨拶から(一部)
 一年生のみなさん、入学おめでとうございます。今日からみなさんは荒神町小学校の一年生です。
 みなさんが入学してくるのを、先生方や親切で優しいお兄さんやお姉さんたちは、とても楽しみに待っていました。安心して学校に来てください。そして早く慣れてくださいね。
 荒神町小学校は、とても楽しいところです。お友達やお兄さんお姉さんたちと勉強したり歌を歌ったり、おいしい給食を食べたりしますよ。グランドで思い切り遊んだり、プールで泳いだりもします。
 荒神町小学校の子はこんな子になってほしいというねがいが四つあります。どんな子かわかるかな。
 一つ目は「よく考える子」。学校は勉強するところです。先生のお話をしっかり聞いて、よく考えたら勉強もわかりますよ。
 二つ目は「げんきな子」。元気よくあいさつ、元気のいい返事をしましょう。そして、元気よく遊ぶ子になりましょう。
 三つ目は「やさしい子」。友達と仲良くできる子になってください。そして、困っている友達がいたら、やさしくそっと助けてあげましょう。
 四つ目は「がんばる子」。いろいろなことに最後まで頑張れる子になりましょう。 
 この四つをしっかり守って元気よく楽しく学校に通いましょう。

 保護者の皆様、本日はお子様のご入学、まことにおめでとうございます。心からお祝い申し上げます。
 入学されたお子様たちは、荒神町の希望です。それぞれに良いところをいっぱい持っているとともに、未来に向けて無限の可能性を秘めています。それらはどの子も一様ではありませんが、必ず、その子らしい芽を出し、精一杯の花を咲かせます。私たちも子どもの可能性を信じ、共にその子らしい成長を一緒に楽しませてください。
しばらくは緊張してご家庭では疲れるかもしれません。日々のお子さまの様子をよく見ていただいて、不安なことやお気づきの点がありましたら、ご遠慮なく担任にご相談ください。
 学校の教育は、ご家庭の教育や地域の教育との連携がとれてこそ成立し、子どもたちが健やかに育つものと考えます。
 将来を担う大事な子どもたちを、今後とも皆々様の目で温かく見守っていただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

平成27年度前期始業式

画像1
 始業式では担任の先生や校内の専門の先生方の紹介を行いました。今日が新たな出会いです。子どもたちが一年間、とりあえず前期を健康で笑顔いっぱいで「前へ、前へ」進んでいねってほしいです。多少の困難は子どもたちを成長させる肥やしになります。友達や先生方の知恵と努力が集まれば、必ず乗り越えていきます。張り切っていきましょう!
 
 そしてうれしいおたよりです。 3年生と5年生に転校生がやってきました。二人とも男の子で3年生の友達は大河小学校からで、もともとはモンゴルの出身です。5年生の友達は岡山からの転校生です。二人とも礼儀正しく元気な様子です。早く荒神町小学校になれてくださいね。みんなで応援しています!

 始業式の校長先生の挨拶から(一部)
 
 みなさん、進級おめでとうございます。ピンク色の桜の花は散っていき、新たに緑色の葉っぱが出てきましたね。あたたかく、やわらかい陽差しやそよ風に、春の到来と新しい命の息吹を感じて、うれしいです。学校の中にもいろいろな種類の花がたくさん咲いて、みなさんの進級を祝ってくれています。
 
 みなさん、それぞれに学年が一つ上がりました。そして、前期の始まりです。みんなの好きなドラえもんにもこんな言葉があります。「目が前向きについているのは、なぜだと思う? 前へ、前へと進むためだ!」「いいじゃないか遅れても、最後まで頑張れ!」今年度も夢に向かって志を高く、勇気を持って前へ前へと進んでください。あしたには入学式があり、新しい一年生が入学しますが、みなさんがよい手本となるよう、しっかりとがんばってください。


平成27年度就任式

画像1
画像2
 本日4月7日、平成27年度の就任式及び前期始業式が行われました。本校に新たに着任された先生方は6人です。一人一人先生の持ち味や専門性が子どもたちの教育や成長に多様ないい影響を与えてくださることを楽しみにしています。これまでおられた先生方と力を合わせて子どもたちや仲間たちと幸せな時間を過ごしてほしいと願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760