最新更新日:2024/05/09
本日:count up2
昨日:35
総数:125379
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

児童朝会 給食・保健委員会の発表など

画像1
画像2
画像3
 1月最後の児童朝会は給食・保健委員会の発表がありました。

 お伝えしたように、本校では、今週から給食週間がはじまります。今日は、担当の委員の子どもたちが「感謝して食べよう」で、というテーマで順番に発表していきました。

 給食の先生たちの紹介も兼ねながら、「いただきます」や「ごちそうさま」の言葉の意味、それに給食が準備されるまで多くの人たちにお世話になっていることなどを自分たちで調べて、全校児童の前でとても上手に発表できました。内容も1年生でもわかりやすくて発表の態度もすばらしかったです!

 また、本校では給食週間中は、給食の先生や担当の先生の協力のもと、少しでも残菜を少なくするために今年も「からっぽ賞」という取組を進め、子どもたちの給食への感謝の気持ちや残食減への関心を高めてもらっています。

 ご存知のように本校は、広島市一残菜率の少ない学校として「教育長賞」を連続していただいています。その伝統は今もき継がれているはずです。
みなさん、残さずに感謝して食べましょう! そしてりっぱに成長してください!

 あわせて、この日には「体力アップ認定」の表彰式がありました。昨年度よりも7点アップした児童を表彰しました。対象者には高学年が多くいて、代表して6年児童が賞状を受け取りました。これからも風邪やインフルエンザ、それに病気や怪我に負けない丈夫な体力をいっそう身に付けましょう! みんなで負けないからだ、強いからだをめざしましょう! そのためにもしっかり給食をいただきましょう!


広島県郷土食 「にごめ」 ご存知でしたか?

画像1
画像2
画像3
 今日27日の給食は広島県の郷土食「にごめ」です。ご存知でしたか、にごめ? 
恥ずかしながら私、今回初めて知りました。小豆と野菜を一緒に煮た料理で沿岸地域から芸北地域にかけて知られている料理です。

 味は、小豆の甘さがほどよくごぼう、れんこん、しいたけ、厚揚げにとけ込んでとても美味しかったです。小いわしの唐揚げ、キャベツのゆかりあえ、むぎごはんもいいお味でした。

 子どもたちも、いろいろな献立や食材に出会えることができて、幸せです。広島、日本はやっぱり「さいこーでーす!」。本校でも来週から給食週間が始まります。

1月の参観日 (高学年)

画像1
画像2
画像3
 本日20日、お寒いなかを熱心に参観にお出でいただきありがとうございました。本校の参観日は、毎回多くの保護者の皆様にお出でいただき、いつも感謝しております。お子様や学校への関心を高く持っていただいている証でもあります。心強く感じています。子どもたちも幸せです。教室等での授業の様子を見て頂くのは、1月の今回が最後になります。2月は25日(土)に「6年生を送る会」の学習の様子を体育館で見て頂く予定です。

 日頃からお仕事の関係で参観が難しい保護者の方々におかれても、お子様の様子が気になることがあれば、いつでもお気軽にお声をおかけください。必要に応じて都合のよい時に学校の様子を見ていただけるようにしたいと思います。

 子どもたちもこれから学年の学習のまとめの時期に入ります。この一年間でずいぶん成長した姿を見かけますが、担任の先生方は、子どもたち一人一人の実態を丁寧に把握し、まだ課題となっているところを重点的に押さえたり、復習したりしていきます。次の学年や進路先でできるだけスムースに学習が移行していけるように願ってやみません。保護者の皆様からも積極的なご支援や温かい見守りをよろしくお願いします。

1月の参観日 (低学年)

画像1
画像2
画像3
 本日20日、お寒いなかを熱心に参観にお出でいただきありがとうございました。本校の参観日は、毎回多くの保護者の皆様にお出でいただき、いつも感謝しております。お子様や学校への関心を高く持っていただいている証でもあります。心強く感じています。子どもたちも幸せです。教室等での授業の様子を見て頂くのは、1月の今回が最後になります。2月は25日(土)に「6年生を送る会」の学習の様子を体育館で見て頂く予定です。

 日頃からお仕事の関係で参観が難しい保護者の方々におかれても、お子様の様子が気になることがあれば、いつでもお気軽にお声をおかけください。必要に応じて都合のよい時に学校の様子を見ていただけるようにしたいと思います。

 子どもたちもこれから学年の学習のまとめの時期に入ります。この一年間でずいぶん成長した姿を見かけますが、担任の先生方は、子どもたち一人一人の実態を丁寧に把握し、まだ課題となっているところを重点的に押さえたり、復習したりしていきます。次の学年や進路先でできるだけスムースに学習が移行していけるように願ってやみません。保護者の皆様からも積極的なご支援や温かい見守りをよろしくお願いします。

校内避難訓練  地震への心構え・備え

画像1
画像2
画像3
 昨日1月17日は、ご存知のように、阪神・淡路大震災が22年前に起こった日でしたね。昨日は、当時の教訓を忘れないよう報道機関も改めて、防災の重要性について伝えていました。

 昨日は、避難訓練の後、訓練の様子について振り返りをしながら、児童ともに改めて避難の際のポイントを全校で確認しました。

 安全行動1,2,3についてです。しゃがむーかくれるーまつ の3段階の行動について説明を行い、その後、防災のDVDを視聴しました。

 地震は必ずやってきます。その際に、自分の身を自分で守れるようになっておくことが望まれます。そのためには、日々の防災の意識と真剣な訓練が欠かせません。

 岩手陸前高田市の防災士、佐藤さんが来られたときに、強く強調されていたことがありました。ご家庭でのタンスや本棚などの大型家具を固定しておいてほしいということでした。激しい揺れで、大きな家具等で被災される人々が数多くおられます。今一度、ご家庭で点検され、必要に応じて対処なされることを、学校としてもお勧めいたします。
 大切なお子さたちの命を守るためにも。よろしくお願いいたします。

 また、昨日は子どもたちが防災用の乾パンを持ち帰ったと思います。最近の子どもたちは味わったことのない人たちが多いのではないでしょうか。ぜひ、このことも話題にしながら防災について語り合っていただけたら幸いです。

雪の日

画像1
画像2
画像3
 先週末からの大雪で、広島市内も交通機関が乱れるなど多少、混乱がありましたが、皆様の方には大きな影響はなかったでしょうか。

 昨日は「南区PTA音楽 歌の祭典」が南区文化センターで開催されました。大雪警報が出ておりましたが予定どおり開催され、本校PTAが今年度の会場担当校となり、見事な運営をなされておられました。大変、お疲れ様でした。

 本日16日(月)の午前中は、まだ小雪が舞い散る天候でしたが、子どもたちはやはり風の子。元気に校庭の雪で雪合戦をしたり雪だるまを創作したりするなど、よく動き回っていました。雪のある日はやはり子どもたちにとっては、スペシャルデーですね。靴や衣類が濡れることなどお構いなしに、雪とたわむれていました。なんとなくほっとする光景でした。下駄箱を見てみると、今日はさすがに長靴がたくさん目につきました。

きょうの献立は お正月!(行事食)

画像1
 今月の1月食育だよりにもありますように、24日から30日は全国学校給食週間で、本校では30日から2月3日までを給食週間としています。ご家庭でも給食や食べ物の大切さについて、子どもたちと一緒に考える機会にしていただけたら幸いです。

 今日の献立は、行事食「正月」のメニューでした。「まつばごはん、ぞうに、けんえびのからあげ、くりきんとん ぎゅうにゅう」の内容で、どれもとてもおいしくいただくことができました。感謝です。

 ぜひ、今年一年を健康で活力溢れるよい年にするため、毎日の食生活を大切にしていきましょう! 週末はひろしま南部でも雪が積もりそうな予報がでています。しっかり食べて身体を温めましょうね。


平成29年 学校再開 初日のようす 4年・5年・6年

画像1
画像2
画像3
 平成29年の初日、1時間目の各学年をまわってみました。

 各学年とも、冬休みの振り返りや転入生の紹介、それに今年の目標や願いを発表するなど、特別活動の授業が多かったです。

長めの休みだったこともあったのか、先生や友達との久しぶりの会話に飢えていたような感じで、積極的に発表する子どもたちの姿が目立ちました。

 これからは、子どもたちによるいっそうの主体的な活動や関わりが求められますが、学級集団の力や本校の学校力を糧に、今年も大きく成長して羽ばたいてほしいですね。

 一人で負けそうになっても、仲間や友達の「協力」や背中を押してくれる言葉は、ぜったい「宝」ものです。そんな「宝」をトリ逃がさず、智恵と勇気のきっかけにたくさん出会えるようにするのが、私たちの役目です。

 保護者のみなさまには、今年も引き続き荒神町小学校の力を信じていただき、お力添えをいただくとともに、共に子どもたちの最強・最高のパートナーであっていただくよう、お願い申し上げます!

平成29年 学校再開初日のようす 1年・2年・3年

画像1
画像2
画像3
 平成29年の初日、1時間目の各学年をまわってみました。

 各学年とも、冬休みの振り返りや転入生の紹介、それに今年の目標や願いを発表するなど、特別活動の授業が多かったです。

 長めの休みだったこともあったのか、先生や友達との久しぶりの会話に飢えていたような感じで、積極的に発表する子どもたちの姿が目立ちました。

 これからは、子どもたちによるいっそうの主体的な活動や関わりが求められますが、学級集団の力や本校の学校力を糧に、今年も大きく成長して羽ばたいてほしいですね。

 一人で負けそうになっても、仲間や友達の「協力」や背中を押してくれる言葉は、ぜったい「宝」ものです。そんな「宝」をトリ逃がさず、智恵と勇気のきっかけにたくさん出会えるようにするのが、私たちの役目の一つです。

 保護者のみなさまには、今年も引き続き荒神町小学校の力を信じていただき、お力添えをいただくとともに、共に子どもたちの最強・最高のパートナーであっていただくよう、お願い申し上げます!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760