最新更新日:2024/05/31
本日:count up151
昨日:39
総数:126091
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

6年生を送る会 ―この熱き荒神町の「絆」に栄光あれ―

画像1
画像2
画像3
 本日2月の末日28日、体育館で6年生を送る会が開かれました。各学年の出し物が1年生から順次発表されましたが、その内容は、テーマの「大好き!6年生」にぴったり当てはまるものばかりでした。

 1,2年生が合同で「よびかけと歌」、3年生は「6年生と3本勝負!」、4年生は「感謝のパフォーマンスと郡読」、5年生は「6年生クイズと寸劇」、そして卒業生の6年生は 「寸劇と合奏」をそれぞれ頑張りました。それぞれの学年では子どもたちを主体に趣向を重ね、いろいろと表現の仕方を工夫していましが、共通して声がよく通っていたと思います。

 子どもたちは今日、大変すばらしいプレゼントを贈ってくれたと考えています。1年生から5年生までの皆さんの6年生に対する感謝の思い、同時に6年生から全校への皆さんへの感謝の気持ちに私も先生方も素直に感動しました。

 先日までは、ピョンチャンオリンピックの日本人選手の活躍に心振るわせていましたが、今日は目の前で一番気になる、一番大好きな荒神町小学校のみんなが互いに思いやり助け合い感謝しあい、全力で伝えあう姿を見るにつけ、「やっぱり荒神町小は最高だなぁ。この時間が続いてほしいなぁ。」とつくづく感じ入った次第です。

 子どもたちの今日の発表を見ていて、最高にうれしいと思うことがありました。それは、彼、彼女たちが学級、学年を超えて信頼しあえるすばらしい仲間でいるということです。ひとりじゃないですよ。けんかをしたり、辛いときや悲しい時もたくさんあったりするけれど、子どもたち、決してひとりじゃないです。荒神町小の支えてくれる仲間が周りにはいるのです。それは子どもたち自身が創り上げてきた仲間です。友情です。

 その「絆」の強さを子どもたちは見せてくれました。やればできました。その「絆」は学校だけに留まりません。これからも日本全国、世界に広げていってください。We are the world!です。本校の子どもたちは、これからこの「絆」の輪を世界に広げる一翼を担っています。

 今日は子どもたちは、学校協力者会議の方々や都合のついた保護者の方にも見ていただいて励みにもなったと思います。感謝したいですね。
 さあ、明日から3月。6年生は卒業まで20日。今年度も1ヶ月で終わります。身体に気を付けて最後まで悔いの残らないよう、丁寧に過ごしていきましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/22 給食終了
3/23 修了式
3/24 学年末休業日(〜3/31)
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760