最新更新日:2024/05/17
本日:count up14
昨日:13
総数:125603
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

学校や教室の中をきれいにしましょう

7月の生活目標は、「学校や教室の中をきれいにしましょう」です。
今朝も「たてわりそうじタイム」の時間に、子どもたちは協力しながら学校や教室の中をきれいにしていました。
一日のスタートを気持ちよく切ることができました。

掃除に励んでいます
教室もきれいにしています
7月の生活目標です

体力つくり

火曜日の大休憩は体力つくりの時間です。
今週も縦割り班対抗の「かくれ王さまドッジボール」をやりました。
梅雨の時季ですが、今日も雨降りはなく、外で活動することができました。
子どもたちは元気よく体を動かしていました。
上手くよけました
ドッジボールは楽しいです

PTC活動【6年生】

7月5日(月)に6年生のPTCがありました。
スナック菓子メーカーの方にお越しいただき、「出前授業」をしていただきました。
おやつの上手な食べ方やスナックにまつわるいろいろなお話を聞かせていただきました。
スナックの「試食コーナー」もあり、子どもたちは大喜びでした。

講師の先生、お世話になりました
試食コーナーです

アサガオのたたき染めにチャレンジ【1年生】

1年生の生活科の時間の様子です。
一人一人が育てているアサガオの花を使って、たたき染めにチャレンジしました。
白い紙の上にアサガオの花をきれいに広げて置き、紙を二つに折った上から道具を使ってたたきました。
頃合いを見ながらそっと紙をめくって出来具合いを確認します。
しばらくすると、きれいなアサガオのたたき染めが続々と出来上がりました。
次回は色水づくりにもチャレンジする予定です。

アサガオの花を広げて置きます
たたきます
できあがりました

夏の絵手紙【4年生】

4年生の図工の時間の様子です。
夏の野菜や果物などを見て、感じたことを一枚の紙にまとめました。
筆と水彩絵の具を使って、絵手紙のようにしあげました。
素敵な作品がたくさんできあがりました。
熱心に取り組んでいます
熱心に取り組んでいます
素敵に仕上がりました

広島交響楽団オーケストラ音楽鑑賞教室(その1)

7月2日(金)広島交響楽団にお越しいただき、オーケストラ音楽鑑賞教室を開催しました。
今回の鑑賞教室は、オーケストラによる演奏を生で聴くことができる、貴重な機会です。
オーケストラの方々が演奏を始めると、美しいメロディーや重厚な音楽が会場の体育館に響き渡り、子どもたちは圧倒されながらも、興味深く聞き入っていた様子でした。
モーツァルト、ハイドン、ヨハン・シュトラウス、エルガー、アンダーソンなど、様々な楽曲が演奏され生の演奏を十分に味わうことができました。

いよいよ始まります
迫力の演奏です
聞き入りました

広島交響楽団オーケストラ音楽鑑賞教室(その2)

オーケストラでは実にさまざまな楽器が使われており、今日の音楽鑑賞教室では一つ一つの楽器の紹介もありました。
楽器によって奏でられる音色も様々で、子どもたちは興味深々に聴いていました。
また、児童代表者による指揮者体験もありました。
代表の子にとって、60名のオーケストラを前に初めて指揮をとるのはさすがに緊張する場面ですが、やった後に広島交響楽団の指揮の方から、
「フォルテのところで指揮の動きを力強くしていてよかったです。」
とのお言葉をいただきました。
締めくくりの演奏は、シャーマン兄弟のイッツ・ア・スモールワールド(小さな世界)でした。
1時間の素敵な時間でした。
お越しいただいた広島交響楽団と指揮者の方々、本日は本当にありがとうございました。

楽器の紹介をしています
指揮にチャレンジ
どうもありがとうございました

外国語活動【4年生】

4年生の外国語活動の様子です。
What time is it your 〇〇?
という質問に対しての受け答えについて、やり取りする活動をしていました。
子どもたちは意欲的に発言して、活発なやり取りが展開されていました。
しっかりと発言しました
質問をしっかりと聞きました
しっかりと学習しています

平和学習

広島が被爆して76年が経とうとしています。
5年生の教室では、広島の被爆の実相と復興について、「ひろしま平和ノート」を通して学習していました。

ひろしま平和ノートです
復興に力を尽くした人について学習しました

うんとこしょ、どっこいしょ【1年生】

1年生の国語の時間の様子です。
『おおきなかぶ』の授業で、動作を交えて学習していました。
 「うんとこしょ、どっこいしょ。」
子どもたちの声が教室に響きます。
 「うんとこしょ、どっこいしょ。
  とうとうかぶは、ぬけました。」
かぶがぬけたときの気持ちを、子どもたちは嬉しそうに発表していました。

うんとこしょ、どっこいしょ
とうとうかぶは、ぬけました
しっかり勉強しています

大きく育て!夏野菜

2年生で育てている夏野菜がきれいに花を付け、順調に育っています。
大きく育て!夏野菜

ナスの花です
ミニトマトです
実がなっています

梅雨の晴れ間に体力つくり

しばらくの間、実施を控えていた毎週火曜日大休憩の「体力つくり」ですが、6月29日に久々に行いました。
この日は「たてわりはんたいこう かくれ王さま×2ドッジボール大会!」という少しゲームの要素を取り入れたドッジボールをしました。
縦割り班でチームを組み、1年生から6年生までが一緒になって活動しました。
子どもたちは元気いっぱい体を動かして、久々の体力つくりの時間を思い切り楽しんでいる様子でした。

負けないぞー
ボールが来るぞー
楽しかったよ

口と歯の健康【6年生】

6年生の「口と歯の健康」についての授業の様子です。
歯垢を残さない歯みがきの仕方や歯肉炎の発生を予防するために留意することを教わっていました。
口と歯の健康のためにも、規則正しい生活や適切な歯みがきを心がけていってほしいです。

鏡を使って口の中の様子を見ています
歯の汚れを落としています
しっかりと勉強しました

理科【3年生】

3年生の理科の時間の様子です。
「ゴムをのばす長さによってゴム車の進むきょりはどのようにかわるのか」という学習問題を立てて学習していました。
いろいろ考えを出し合ったり予想したりした後、実験方法を確認して、実際に体育館でためしてみました。
体育館ではグループで協力して実験をしました。
3年生になって始まった「理科」ですが、楽しく学習しています。
体育館で実験しました
ゴムを伸ばす長さによって車の進む距離が変わるか試しました
協力して実験することができました

コロコロコロガーレ【4年生】

4年生の図工の時間の様子です。
子どもたちは「コロコロコロガーレ」の作品づくりに励んでいました。
ビー玉を転がして遊ぶ仕組みを考え、形やかざりにくふうをこらしながら、楽しく制作していました。
どんな作品ができあがるのか楽しみです。

熱心に制作中です
丁寧に作っています
出来上がりが楽しみです

熱中症に気をつけましょう

暑さも本格的になってきました。
特にこの時季になると心配されるのが熱中症です。
学校では熱中症による事故を未然に防ぐために、毎日、環境状況の把握に努めています。
子どもたちが運動場で活動する前に、熱中症指数計で暑さ指数(WBGT)を計測して、暑さ指数(WBGT)が31度以上の時は、原則として運動による活動を中止しています。
また、水分を摂る回数が気付かないうちに減ることがあるため、子どもたちにはのどが渇いていなくても、こまめに水分補給をするよう、呼びかけています。
マスクの着用については、熱中症への対応を優先し、運動時や気温・湿度が高い時での登下校時などにおいては、マスクをはずすよう、指導しています
特に低学年の子どもたちについては、自分でマスクをはずしてよいかどうか判断が難しいと思われますので、ご家庭の方でも話をするなどしていただければと思います。

暑さ指数を計測中です
この日の暑さ指数です
熱中症に気をつけよう

あさがお

一年生が育てているアサガオが順調に育ち、きれいに花を付け始めています。
梅雨の中休み、子どもたちは水やりに励んでいました。

大きくなあれ
大きくなあれ
きれいに花が咲いたよ

ひきざん【1年生】

1年生の教室ではひき算の勉強をしていました。
物が減る場面の様子について、ブロックを操作して、除いた数や残った数を確かめていました。
子どもたちは熱心に学習していました。
これからもしっかりと学習して計算名人になってほしいです。

発表します
ブロックを使いました
しっかりと勉強しました

歯みがき教室【1年生】

6月16日(水)に1年生児童を対象に歯みがき教室を開催しました。
学校歯科校医さんや歯科衛生士さんからリモートで正しい歯のみがき方について話を聞きました。
歯と歯の間や奥歯のでこぼこした部分、歯と歯茎の境あたりは特に汚れが付きやすい場所なので、汚れが残らないように丁寧にみがくことが大切であることが分かりました。
また、歯の模型と歯ブラシを使って、歯の汚れを落とす練習をしました。
鉛筆の持ち方で歯ブラシを持って、強く力を入れないよう、丁寧にみがきました。
動画のコーナーや質問コーナーもあって、興味深く学習することができました。
講師の先生方、お世話になり、ありがとうございました。

質問をしました
ていねいにみがきました
しっかり勉強しました

理科の出前授業【5年生】

5年生で、地域企業様による理科の出前授業がありました。
水の中で活動する生物についてのお話を聞き、実際に観察しました。
イモリは初めて見る子が多く、興味津々という感じでした。
メダカは周りが白の場所では体の表面が白っぽくなり、周りが黒の場所では体の表面が黒っぽくなるということも実験でわかり、子どもたちからは「すごい!」と歓声が上がっていました。
メダカの卵やミジンコは、顕微鏡を使って観察しました。
「あっ!おったー」「見える見える!」と、どのグループからも声が聞こえ、興味・関心をもって学習することができました。
お世話になった講師の先生、スタッフの方々、ありがとうございました。

お話を聞きました
観察しています
イモリです
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス

広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760