最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:144
総数:126315
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

体力つくり(長なわ)

12月14日(火)、大休憩の時間に体力つくりがありました。
各学年に分かれて長なわをやりました。
ウォーミングアップをした後は、チャレンジタイムです。
3分間で目標の回数を跳べるかどうか挑戦しました。
目標を達成した学年は喜び合っていました。
今日は天気も良く、子どもたちははつらつと体を動かしていました。

まずはウォーミングアップです
チャレンジタイムです
目標達成したぞ!

タブレット開き

学校に一人一台タブレットが導入され、各学級ではタブレットの使い方や注意事項を確認する「タブレット開き」を行っているところです。
タブレットの正しい使い方を身に付けて、学習にしっかりと活用していきたいと思います。
ワクワクするなあ
しっかりと学習に活かしていきます

人権教室【3年生】

12月8日(水)、3年生を対象に人権教室が開かれました。
講師として人権擁護委員の方が来校されました。
人権の花として、ヒヤシンスが贈呈されました。
その後、紙芝居をしていただき、人権についてのお話がありました。
紙芝居やお話を通して子どもたちは、お互いのことをだいじにすることや、「ごめんなさい」「ありがとう」ということばの大切さを感じている様子でした。
人権擁護委員の先生、本日はありがとうございました。
いただいたヒヤシンスは教室で大切に育てていきます。
ヒヤシンスが贈呈されました
紙芝居がありました
ありがとうございました

児童朝会

コロナ禍で、朝会や集会は対面での実施を控え、リモートで行っていたのですが、感染状況が改善してきたため、12月からは体育館で集合して行うこととしました。
今日の児童集会は、久しぶりの体育館に集合しての朝会となり、特に1・2年生にとっては、この形態で参加するのは初めてでした。
内容としては、転入生の紹介や人権標語の表彰、企画委員会による物語の読み聞かせ等でしたが、全校が集まった中で1・2年生もしっかりと話を聞くことができました。
体育館に集合しました
転入生の紹介です
企画委員会による読み聞かせです

くぎうちトントン【3年生】

3年生の図工の時間の様子です。
木材に金づちで釘を打ち、作品づくりに励んでいました。
どんなふうにしようかなあ
うまくうてるかなあ
みんな熱心に励んでいます

昼の校内放送

放送委員会では給食時間中に昼の校内放送を各教室に届けています。
放送の内容は、給食のメニューに関わる話やクイズなどです。
給食を食べながら、全校で楽しく聞いています。
放送室から流しています
給食を食べながら楽しく聞いています

ヒマラヤスギの剪定

学校業務員の先生により、校舎の前にあるヒマラヤスギの剪定作業が行われました。
形よくスッキリと剪定され、ヒマラヤスギも喜んでいるようでした。
剪定しています
形よくスッキリしました

下水道出前講座【4年生】

11月30日(火)、4年生対象の「下水道出前講座」がありました。
まず、実際に使っている下水道管を見せていただきました。
次に、下水道の仕組みや水の循環について、スクリーンに大きく映して教えていただきました。
一番印象に残ったのは、微生物の顕微鏡観察でした。
活発に動く微生物をたくさん見ることができました。
下水道局の方のおかげで、これからの生活で油を流さないなど、注意すべきこともわかり、とても勉強になりました。
下水道管を見せていただきました
いろいろと教えていただきました
顕微鏡で微生物を見ました

段原中学校区研究授業

11月25日(木)、段原中学校区の研究授業が本校2年生、3年生、6年生教室で行われました。
段原中、段原小、比治山小からも教職員が来校し、授業の様子を見たり、児童下校後に協議をしたりしました。
今後とも学校間で連携を取り合いながら、児童・生徒の学力を向上させるための取り組みを進めていきます。
6年生の様子です3年生の様子です2年生の様子です

集団下校

11月24日(水)集団下校がありました。
集団下校は、子どもたちが緊急時に素早く安全に帰宅することができるようになるための取り組みです。
まず、各コースごとで指定の集合場所に集まり、人員確認をしたり、担当の先生から注意事項についての話を聞いたりしました。
その後、班ごとに並んで下校をしました。
いざという時に、安全が確保できるように、これからも取り組んでいきたいと思います。

集団下校です

PTC活動【4年生】

11月19日(金)4年生のPTC活動がありました。
今回のPTC活動には外部企業様からお二人の先生にお越しいただきました。
二酸化炭素・酸素・水素実験を見せていただきました。
モコモコの泡が出たり、大きな音が響いたりして、不思議な現象を観賞しました。
薬品とエタノールの化学反応を利用した入浴剤の作り方も教えていただきました。
最後に実演していただいた「巨大空気砲」にまたびっくり!
親子でサイエンスショーを楽しむことができました。
お越しいただいた講師の先生方、貴重な時間をつくっていただき、ありがとうございました。
4年生PTCです
4年生PTCです
4年生PTCです

子ども安全追悼集会

11月22日(月)子ども安全追悼集会がありました。
オンラインで行いました。
子どもたちは、子ども安全の日の意味についての話を受けた後、14年前に亡くなった木下あいりさんの冥福を祈り、黙祷をしました。
その後、地域ボランティアのかたの話を聞きました。
身を守るために安全を意識し行動する大切さや、子どもたちの成長を願っている思いについて話をしてくださいました。
交通安全推進隊や地域ボランティアの方には、日頃からたいへんお世話になっております。
最後に児童代表から感謝の気持ちを伝えました。
オンラインで行いました
感謝の気持ちを伝えました

無事帰りました

修学旅行前に5年生のページとして「2年生からのサプライズ」という記事をアップしていましたが、6年生も1年生から旅行前にかえるの札をプレゼントしてもらっていました。
修学旅行の間、5・6年生は1・2年生からのメッセージの入った札を大事そうに鞄に付けていました。
1・2年生のみなさん、どうもありがとう。
無事帰りました。
天気も良く、とても楽しい旅行になりました。
裏にメッセージが入っていました。

修学旅行二日目(レオマワールド出発)

 楽しかった修学旅行も終わりに近づいています。帰りのバスの中は爆睡の予感です。

画像1
画像2

修学旅行二日目(レオマワールド)

 お天気も良く、園内を回るのには最適な日和でした。子どもたちは友達といっしょに楽しいひとときを過ごしていました。
画像1
画像2

修学旅行二日目

 レオマワールドに到着しました。子どもたちは楽しみで仕方がないといった様子です。

画像1
画像2
画像3

修学旅行二日目

こんぴらさんに上りました。けっこうきつかったです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行二日目

 うどん学校で手打ちうどんづくりの体験学習をしました。子どもたちは興味深く取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

修学旅行二日目

 修学旅行二日目となりました。朝食を食べた後、子どもたちは元気に宿泊地を出発しました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行

 宿でうちわを作りました。愛着のわくうちわになりそうです。まだしばらく使うのは先になるでしょうが。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス

広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760