最新更新日:2024/05/31
本日:count up131
昨日:229
総数:126300
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

音楽【6年生】

6年生の音楽の時間の様子です。
「三原色」という曲の合奏に取り組んでいました。
卒業を前にして、友達とこうして活動する日々も残り少なくなってきました。
6年生らしい、堂々とした姿が格好良かったです。
よい演奏です
迫力のある演奏です
堂々としていました

音楽【3年生】

3年生の音楽の時間の様子です。
「ミッキーマウスマーチ」をみんなで演奏していました。
それぞれの楽器の音がよく合い、リズム感のある演奏をしていました。
ミッキーマウスマーチです
熱心に演奏しています
◎です

2月の学校朝会

2月7日(月)、学校朝会がありました。
初めに、教頭先生にからの音読がありました。
「ゆうたくんちのいばりいぬ」のお話を楽しく聞きました。
「これからいろいろな本を読んでくださいね。」という教頭先生からのメッセージも伝わってきました。
次に表彰式がありました。
よい歯の表彰と書き初めの表彰がありました。
表彰される子どもたちに拍手が送られ、温かな雰囲気でした。
最後に校歌を歌いました。
きれいな歌声がきこえてきました。
2月も落ち着いたスタートができています。
教頭先生からの音読です
聞き入っています
表彰式です

ぞうきん【6年生】

6年生の家庭科の時間の様子です。
古タオルを材料にして雑巾作りに取り組んでいました。
6年生はこれまでもミシンの学習を何回かやってきただけあって、手慣れた様子でミシンを扱い、作業を進めていました。
完成した雑巾を活用して、部屋の掃除にも励んでいってほしいところです。
さあ作るぞ
どれどれ
快調に使っています

はじめての彫刻刀

4年生の図工の時間の様子です。
木版画に取り組んでいました。
彫刻刀を使っての学習は、4年生からですが、子どもたちは丁寧に作業し、彫刻刀の使い方を習得していました。
すてきな作品ができ上がりそうです。
熱心に取り組んでいます
力作ができあがりそうです
すてきな作品に仕上がりそうです

クラブ見学

荒神町小学校では4年生以上でクラブ活動を行っています。
2月3日(木)のクラブの時間は、3年生が来年度に向けて、各クラブを回って、活動の様子を見学しました。
ゲームクラブ、手芸イラストクラブ、運動クラブ、音楽クラブの順に見学しました。
3年生の子どもたちは、興味深そうに見学していました。
来年度から始まるクラブ活動が待ち遠しそうな様子でした。


手芸イラストクラブです
運動クラブです
音楽クラブです

節分メニュー

2月3日は節分です。
明日の節分を前に、今日の給食はいわしと煎り大豆の入った「節分メニュー」でした。
いわしは蒲焼きに調理されていました。
「いただきます。」
みんなで感謝しながらおいしくいただきました。
おいしそうです
いただきます

タブレット接続テスト

今日は、各ご家庭と学校とのGoogleMeetの接続テストを行いました。
各学級では各ご家庭からのアクセスを受けて、担任が応答いたしました。
ご協力ありがとうございました。
タブレットの活用に向けて、今後も取り組みを進めていきたいと思います。
つながったかな?つながりましたよご協力ありがとうございました

体力つくり

毎週火曜日は体力つくりの日です。
今日も大休憩に運動場で、元気になわとびをしました。
元気になわとびをしました
k六にチャレンジしました
体力をつけるぞ!

図工【5年生】

5年生の図工の時間の様子です。
木版画づくりに取り組んでいました。
力作が続々とできあがりそうです。
成っ審に取り組んでいます
丁寧に作業しています
力作ができあがりそうです

給食がんばりチャレンジ

1月24日(月)〜28日(金)は給食週間でした。
この期間、一人一人がそれぞれの目標を決めて、「給食がんばりチャレンジ」の取り組みをしました。
「苦手なおかずをひと口食べる」「よくかんで食べる」「マナーに気をつけて食べる」など、一人一人がそれぞれの目標を設定してチャレンジしていました。
給食週間は終わっても、給食チャレンジに引き続き取り組んでいってほしいところです。
食がんばりチャレンジです
おいしいな
感謝して食べよう

元気に外遊び

冬でも晴れた日には子どもたちは外で元気よく遊んでいます。
大休憩には低学年の子と高学年の子が一緒になって遊んでいる様子やなわとびに励んでいる子の様子も見られます。
しっかりと体を動かして、元気に冬を過ごしてほしいと思います。
元気よく遊んでいます
おにごっこは楽しいな
なわとびじょうずになったよ

電気を通すもの通さないもの【3年生】

3年生の理科の時間の様子です。
回路の途中にものをつないで、電気を通すかどうか調べていました。
鉛筆、はさみ、硬貨、スプーンなど、いろいろなものでためしていました。
子どもたちは意欲的に活動していました。
つくかな?
いろいろ試してみよう
5円玉ではどうかな?

くしゃくしゃぎゅっ【2年生】

2年生の図工の時間の様子です。
くしゃくしゃにした紙を丸めたり膨らませたりぎゅっとしたりして、形を考えながら作りたいものに仕上げていきました。
楽しそうに活動していました。
楽しそうに活動しています
どんな作品に仕上げようかな
くしゃくしゃぎゅっ

第149回創立記念式

明日1月25日の創立記念日を前に、第149回創立記念式が体育館で行われました。
誕生したときは名前を「第一大区 十一小区共立正心館」と呼ばれていた荒神町小学校ですが、明治5年に発布された学制により創立された、広島市の中でも、また全国でも最も歴史のある学校の1つとなります。
今の全校児童の人数は124人ですが、大正6年、今から105年前には1721人の児童がいました。
式では、学校の歴史が紹介されるとともに、卒業していったたくさんの先輩たちを見習い、しっかりと学んでいこうという話がありました。
時代により、学校の環境こそ違いますが、子どもたちがすこやかに成長することができるよう、引き続き取り組んでいきたいと思います。

創立記念式です
先輩たちを見習ってがんばります

気持ちのよいあいさつをしましょう

1月の学校生活目標は、「気持ちのよいあいさつをしましょう」です。
今朝も寒い朝となりましたが、登校してくる子どもたちは、気持ちのよいあいさつをしていました。
あいさつを習慣として、人とのよいつながりをつけていってほしいです。
おはようございます
おはようございます
1月の生活目標です

わ食の日

毎月19日は「食育の日(わ食の日)」です。
今日のメニューは、麦ごはん・小いわしの唐揚げ・にごめ・ひろしまっ子汁・牛乳でした。
ひろしまっ子汁はちりめんの出汁の効いた味噌汁で、今日は白菜や地場産物の水菜がふんだんに入っていて、旬の野菜をおいしくいただきました。


おいしそう!
いただきます

体力つくり(短縄跳び)

火曜日の大休憩は体力つくりの時間です。
今日は短縄跳びをしました。
とても寒い日だったのですが、子どもたちは寒さに負けずに元気よく跳んでいました。
元気よく跳びました
寒さに負けずに跳びました
縄跳び名人をめざすぞ

ラジオ収録

地元ラジオ局の方が荒神町小学校に来校され、学校紹介や校歌を届ける番組の収録を行いました。
担当の子どもたちは、慣れない場面ではありましたが、しっかりと役割を果たしていました。
収録されたものについては後日FMちゅーピーで放送される予定です。
よくがんばりました

たこあげ

1年生が運動場で元気よくたこあげをやっていました。
たこたこあがれ
もっとあがれ
楽しいな
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス

広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760