最新更新日:2025/06/29
本日:count up56
昨日:220
総数:369400

6/27 大きく育ちますように(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話を聞いたあと、学年園に行き、さつまいもの苗を植えました。
 大きく育って欲しいという思いを込めて、植えることができました。
 これから、根が張るまではしっかり水やりをし、秋の収穫を楽しみに世話を頑張ります。

6/27 さつまいもの苗を植えました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さつまいもの苗を植えました。
 JA広島から講師の先生に来ていただき、さつまいもの苗の植え方や世話の仕方をお話ししてもらいました。
 子どもたちは、大切なことは、メモをとりながらお話を聞きました。

6/21 拍にのって歌おう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも楽しそうな歌声やリズム打ちの音が響いています。
 今回は、音符の名前を覚えて音の長さを意識して、歌ったり楽器で演奏したりしました。
 メトロノームに合わせて、先生が言う音符の長さに合わせて上手にリズムを打つことができました。

6/19 ワクワクした授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間ほどでしたが、いつもの国語科や算数科の時間に担任以外の2年生の先生たちと学習をしました。どのクラスもいつも以上にしっかり聞いて、楽しみながら学習に取り組むことができました。

6/19 ふしぎなたまごから生まれたよ(2年生)

画像1 画像1
 自分たちが考えたふしぎなたまご。そこから、何が生まれたのかみんなの作品の鑑賞会をしました。友だちの作品をしっかり見て、いいところを鑑賞カードに書きました。

6/16 今年初めての水泳(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生初めての水泳がありました。

 安全に学習をするためのルールを確認し、楽しみながら水慣れができるようができるよう、水の中でいろいろな動きをし、お互いに水かけをしました。
 
 

6/11 マット運動に挑戦しています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の合同体育は、雨だったので体育館でマット運動をしました。
 安全に活動するためには、しっかり話を聞いてルールを守らなければなりません。来週から水泳の学習も始まるので、授業前に話の聞き方やルールの大切さについて、もう一度確認をすると、子どもたちの話を聞く姿勢が変わりました。

 ブリッジ、アンテナ、前転、後転にチャレンジしました。後転は、まだまだ練習中ですが、できなくても諦めずにチャレンジしました。

6/6 自然と応援する声が!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の合同体育は、初めてペアでボールを使った折り返しリレーをしました。
 ボールを落とさないよう相手に合わせたり声をかけたりして、ボールをなるべく早く運びました。
 気がつくと「ファイト!ファイト!」とチームを応援する声が響きました。すると、隣のチームにも応援の声が広がりました。
 最後のペアが走っている時には、みんなから「ファイト!ファイト!」のかけ声が響いていました。

6/4 町探検をしました2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町探検では、町の人たちが安心して暮らすための町の工夫もさがしました。
 点字ブロックや110番の家などいつも通っている道にもたくさんの工夫があることに気づきました。
 また、広島駅では、「色んな国の人がいるから、看板に外国の言葉があるよ。」「大きな荷物をもっている人が多いなぁ。」など、駅を利用している人にも注目して考えを深めていました。

6/4 町探検にいってきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても、良いお天気に恵まれて、2年生は町探検にいってきました。
 「ぼくの家の前も通るかな?」「あのお店はいつも買い物に行くよ。」と大好きな尾長の町を歩くだけで大興奮でした。

5/30 学校探検をしました2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校探検のメダルカードに貼るシールのポイントは全部で13箇所。事前に2年生が地図を見ながら、探検ルートを決めました。
 「シールをここに貼ってね。」と優しく教えてあげることができました。

5/30 学校探検、大成功!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、学校探検に当日。「上手に案内できるかなぁ」と2年生の子どもたちは緊張しているようでした。
学校探検が始まるとグループの1年生と手を繋ぎ、優しく声をかけて学校を案内することができました。
「1年生と仲良くなれて楽しかった。」「去年の2年生みたいにできたかなぁ。」「1年生が説明をしっかり聞いてくれたよ。」と学校探検を達成して自信をもてたようです。

5/28 みんなで体育をしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間の始まりの並び方や、準備体操も上手になってきました。
 また、話を聞く姿勢を意識している子どもたちが増えてきました。
 2年生、今週は、「だまって聞く」を目標にして、どの学習にも取り組んでいます。

5/26 学校探検が近づいてきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少しずつ学習を進めてきた生活科の学校探検の日が近づいてきました。
 メダルカードを作ったり、タブレットを使って探検ルートを考えたりしてきました。
 そして、今日は、いよいよペアの1年生と顔合わせでした。名前や好きなものを伝えて自己紹介しました。尾長小学校の先輩として頑張ります。

5/15 一生懸命取り組みます。(2年生)

 図画工作科では、絵の具を使って、ランチョンマットを描きました。
 道徳科では、決まりを守ることについて考えました。
 どの学習でも、一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 野菜の苗の観察をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜の苗を植えた後には、苗の観察もしました。
 葉っぱの色や形、触った時の手触りなどを観察カードに記録しました。

5/12 野菜の苗を植えました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で野菜の苗を植えました。
 ピーマン、オクラ、ミニトマト、キュウリから一つ選び、自分の鉢に植えます。ポットから優しく出してふんわり土をかけてあげました。

5/2 遠足に行ってきました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は二葉山に遠足に行ってきました。
 坂道が続き「たいへんだぁ。」「あとどれくらいかなぁ。」と言いながらも、みんな頑張って目的地に到着。
 二葉山では、友だちとおさんぽカードのミッションにチャレンジしたり、鬼ごっこなどをして楽しみました。
 「ダンゴムシがいたよ。」「たんぽぽが咲いてるよ。」とたくさんの自然に触れることもできました。

4/23 リズムであそぼう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の時間は、いつも楽しそうな歌声が響いています。
 今月の歌「ぼくのひこうき」を歌ったあと、「朝のリズム」の歌に合わせて、楽しくリズム打ちをしました。そのあと、リズムリレーをしました。

4/16 みんなで体育を頑張りました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の合同体育の学習では、色々な走り方に挑戦しました。
 初めの列を崩さないように、駆け足や両足跳び、スキップをしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242