最新更新日:2025/09/18
本日:count up17
昨日:926
総数:378912

9/18 修学旅行7(6年生)

 子どもたちはホテルでご馳走を食べて、素敵な部屋で楽しくつろいでいます。
 体調不良もなくみんな元気に過ごしています。
 2日目の職業体験のこともとても楽しみしています。
 明日に備えてしっかりと体を休ませます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 修学旅行6(6年生)

 スペースLABOに着きました。
 竜巻の流れを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 修学旅行5 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 海響館を出ました。
家族や友達…大切な人を思い浮かべて買い物をしてました。
最後にクラス写真を撮りました。

9/18 修学旅行4 (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
イルカショーやペンギンなど生き物の観察を楽しんでいます。

9/18 修学旅行3(6年生)

画像1 画像1
 海響館に着きました。
 これから昼食をいただきます。

9/18 修学旅行2(6年生)

画像1 画像1
 下松SAに着きました。
 渋滞に巻き込まれましたが、バスの中ではさっそくバスレクで盛り上がってます。

9/18 修学旅行1(6年生)

 9月18日(木)、6年生が元気に修学旅行に出発しました。
 1泊2日の山口・福岡の旅、しっかり学んでしっかり楽しんできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 一年生ありがとう!!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々
 
 修学旅行出発前日の日に、1年生からプレゼントをもらいました。

 それはてるてる坊主です。

 もらった6年生は喜んでいました。

 修学旅行のカバンにてるてる坊主をつけて持っていきます。

 1年生ありがとう!!

9/17 約数と公約数(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 算数科「倍数と約数」の学習では、約数と公約数について学びました。

 今まで学習した倍数と混同しがちになります。

 それぞれの言葉の意味をしっかりと理解して学習を進めていってほしいと思います。

9/16 針金を立体的に(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 図画工作科「美しく立つ針金」の学習では、針金を立体的に表現して作品を作っています。

 ペンチを使って針金を曲げたり、切ったりしながら自分の表したい作品のイメージを考えています。

 どのような作品になるのか楽しみです。

9/16 朝休憩のようす(4年生)

 まだまだ暑い日が続いている9月ですが、久しぶりに暑さ指数が31度を下回り、朝の時間に運動場で遊ぶことができました。
 遊んでいる子どもはそれほど多くはないのですが、野球をしたり、ドッジボールをしたりと体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 社会科見学に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(月)に予定している社会科見学「スーパーマーケットのひみつをさぐろう!」に向けて、準備をしています。
 見学させていただくにあたって、どのような態度で臨めばよいのか、どのようなことに注目して見学したらよいのかなどを確認しました。
 そして、お店の方に聞いてみたいことについてグループごとに考えました。
 どのような秘密があるのか、当日が楽しみですね。

9/16 読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1
 図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
 新しいお話に出会える読み聞かせの時間。
 子どもたちも静かにお話の世界に入っていました。
 図書ボランティアの皆様、素敵な時間をいつもありがとうございます。
 これからもいろいろな本と出会いを楽しみにしています。

9/11 職業のやりがいや大変さとは(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 総合的な学習「働くことについて考えよう」では、興味のある仕事について詳しく調べました。

 仕事内容、やりがい、大変なこと、必要な力の4つの観点について調べました。

 調べ学習を通して、

 「どの仕事にも責任感が必要」

 「必要な力を今のうちから少しずつ身につけておくことが大切」

 などに気づきました。

9/11 課題解決に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 体育科「跳び箱運動」の学習では綺麗な台上前転の練習に取り組んでいます。

 前回見つけた自分の課題を克服するために様々な場を選んで練習しました。

 そして、練習に取り組んだ後は、綺麗な台上前転を行うためのコツをみんなで考えました。

 「目線の位置」

 「手のつき方」

 「踏み切る時の足の動き」

 などたくさんの意見が出てきました。

 次回も今回の練習を通して生まれた課題について練習をしていきます。

本日9月12日(金)の休校のお知らせ

保護者の皆様,地域の皆様

 いつも大変の世話になっております。
 本日9月12日(金)は臨時休校とさせていただきます。

 降り続く大雨のため、現在東区には大雨警報が発令されるとともに土砂災害警戒情報が出され、尾長小学校体育館にも避難所が開設される状況となっております。
 そのため、二葉中学校区で協議を行った結果、児童の安全確保が最優先と考え、二葉中学校区でそろえて休校とさせていただきます。
 皆様、安全には十分ご留意ください。何かご不安なこと等がございましたら、遠慮なく学校までご相談ください。

 尾長小学校

9/11 えほんたくさんよんでます!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、週に1回の図書の時間を楽しみにしています。
 1年生に特に人気な本は、ジブリの映画の本、『ミッケ』シリーズ、『大ピンチ図鑑』シリーズです。
 1冊の本をみんなで読んだり、1人で静かに読んだりと、自分たちなりの読み方で楽しんでいます。

9/11 世界と出会おう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間では、「やさしさ発見」の学習をしています。
 前回の学習で、尾長の町には、外国の方にとって優しい工夫があることを発見しました。
 そこから外国について調べてみることにしました。
 外国のことを調べる前に、まず、日本について詳しく調べることから始めました。
 タブレットを使い、必要な情報を集めました。
 日本に住んでいても知らないこと、日本のものだと思ったら実は違ったもの、いろいろな発見をした子どもたち。
 どんどん広い世界に目を向けていけるといいですね。

9/10 自分の課題を見つけよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 体育科「跳び箱運動」の学習では綺麗な台上前転をするための自分の課題について考えました。

 綺麗な台上前転とはどういう姿なのかをクラスで確認した後、お手本動画と前回の自分の動画を比較して、自分の課題を考えました。

 今回考えた課題を解決できるように、次回から練習に取り組んでいきます。

9/10 拡大図、縮図の書き方(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々

 算数科「拡大図と縮図」の学習では、一つの点を中心にした拡大図と縮図の書き方について考えました。

 どのように書いたらよいか初めは迷っていました。

 しかし、学習を通して一つの点を中心にすると、辺の長さが何倍になっているかだけを考えればいいことに気づくことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

食育だより

警報発表時等の緊急マニュアル

いじめ防止等の基本方針

その他のお知らせ

こどもに関する相談の窓口

生徒指導だより

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242