最新更新日:2024/05/30
本日:count up14
昨日:133
総数:310425

自記温度計(自動で記録する温度計)

画像1
先週のちょっと難しいクイズ覚えてますか。

「百葉箱の扉は東西南北のどの方角につけてあるでしょうか。」

という問題でした。

「読んでないよ・・・。」という人は今考えてみてください。






答えは,「北」です。なぜかというと,観測するときにに百葉箱の扉を開けるので直射日光を受けないように扉を北向きに付けるそうです。


写真は5月8日(金)〜10日(日)の3日間の気温を自記温度計が記録したものです。グラフからどんなことが分かるかな?この3日間の天気を思い出して,考えてみてくださいね。

ちなみに,この大きさの百葉箱10万円以上するんですって!先生もびっくり!

種の植物は?

種の植物はわかりましたか?
正解は,ホウセンカです。

5月1日に先生たちでホウセンカの種まきをしました。
ホウセンカは,種からどのように育つのでしょうか。
これから,成長の様子をホームページにアップしていこうと思います。


画像1
画像2

学習支援システム(学習ソフト「みんなの学習クラブ タブレット版」)の活用

 株式会社コスモトピアより、学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット版」のIDとパスワードを発行していただきましたのでお知らせいたします。家庭学習の支援等にご活用ください。
 なお、IDとパスワードは尾長小マチコミメールにてお知らせいたします。

〇家庭学習システム みんなの学習クラブ タブレット版
https://gctablet.gakuweb.jp/

〇「みんなの学習クラブ タブレット版」の使い方

スクールカウンセラー相談室のご案内

 臨時休業中のお子様の様子はいかがでしょうか?
 尾長小学校では、心がしんどくなった時、または心がしんどくならないようにするためにスクールカウンセラーの先生がおられます。
 右欄に「相談室のご案内」を掲載します。タイトルをクリックしてぜひご覧ください。

「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」の開設

保護者の皆様へ

 広島市教育委員会より、以下の通り情報提供がありましたのでお知らせいたします。

 この度、教育委員会では、教育センター外部webページに「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」を開設しました。
 現在、小学校を中心に、主に既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントやフラッシュカード型の教材、家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集等を掲載しており、今後、随時更新していく予定です。
 つきましては、下に示す当サイトのURLよりご活用ください。

〇「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」
http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

季節は少しずつ初夏へ

画像1画像2
この2枚の写真どちらが4月の写真か分かりますか?

もう1枚は5月に撮った写真です。

ヒントは桜の木に注目してみてください!

日本には四季というものがあります。よく春夏秋冬といいますね。

でもここ10年ぐらいは先生たちが子どもの頃より春と秋が短くなり,気温が夏には35度を超える日が多くなったり,集中的に雨が降ったりと異常気象が増えている気がします。

何でそんなことになったのでしょう?(考えてみてくださいね。)

初夏が近づいてきています。おうちの人とののウォーキングやジョギングの際には,春とは違う周りの風景(生き物や植物)を楽しみながらやってみてください。

この種は...

画像1
画像2
5月に入り,暑いと感じる日が続くようになってきました。
学校の花壇には様々な花や虫を見ることができます。
この植物はどんな花が咲くのかな?この卵は,なんの虫かな?

「?」がどんどんわいてきます。3年生から始まる理科の学習では,「ふしぎだな」「なんでかな」「知りたいな」を増やして,学びの扉を開くことです。
沢山の「?」をもち,自分の考えをもっていきましょう。

さて,この種の植物は何でしょうか。
教科書を見て調べてみましょう。
次回,答えを発表します。

この白い箱の正体は・・・。

画像1
画像2
画像3
昨日,アップした白い箱の正体は分かりましたか?

白い箱の正体は・・・。

「百葉箱(ひゃくようばこ)」と言います。教科書に載ってますよね。

ところで百葉箱の中はどうなっているのでしょうか?

早速開けてみましょう!ワクワク、ドキドキしますね〜



鍵を開けてみると・・・。何でしょう?この機械は。

この機械は「自記温度計」といいます。4年生の理科の27ページにものっているので確認してみてくださいね。どんな機械かというと,1週間分の気温を自動で測ってグラフにしてくれるものです。1時間ごとの空気中の温度の変化が分かるのです。3枚目の写真のグニャグニャした紫の線の終わりを見てみましょう。ちなみにこの時の温度は23度ですね。(縦1目盛り=1度)


なぜ白いのか?
なぜ鉄の長い脚がついているのか?
「百葉箱」には3つの秘密があります。

秘密1 なぜ白いのか      
     →日光の熱の吸収を抑えるため

秘密2 なぜ隙間が空いているのか
     →風通しを良くするため

秘密3 なぜ足が付いているのか 
     →地熱の影響を受けないように地面から1.2〜1.5mの高さで測るため

なるほどー。秘密2と3は教科書12ページにある”気温をはかるじょうけん”とおなじですね。箱があることで,温度計にじかに日光が当たらないようにしているのですね。

最後にちょっと難しいクイズを出します。分かるかな?
「百葉箱の扉は東西南北のどの方角に付けてあるでしょうか。」
できれば理由も考えてみてくださいね。

また,来週。

鉛筆の持ち方

 1年生の皆さん、元気で過ごしていますか。
 先生たちは、皆さんに会えるのを楽しみにしています。
 さて、宿題に出している「えんぴつのうた」は上手に歌えましたか。

 ♪(「メリーさんのひつじ」のメロディーで)
  ゆびで まるをつくる えんぴつを はさむ
  ななめに たおす なかゆびを つける

 正しい持ち方、正しい姿勢でお勉強することは、お勉強名人への第一歩です。しっかり歌って、練習してみてくださいね。
画像1画像2画像3

ストレッチで一日を気持ちよくスタートさせよう!!

画像1
画像2
画像3
 臨時休校が長引き,家庭での学習など,様々なことで我慢する日々が続いています。お子様の運動不足も心配ですね。
 そんな中,一日を元気に過ごすことができるように,朝にストレッチをしてみてはいかがでしょうか。
 体をグーッと伸ばすことで,柔軟性を高めるだけでなく,心身のリラックスにもなり,健康増進にも効果的です。いくつか写真で紹介していますので,おうちの人と一緒に楽しみながらするのもいいですね。ストレッチで一日を気持ちよくスタートさせましょう!
 ストレッチ第二弾は来週公開予定です。楽しみに待っていてくださいね。

 今年度も,特別支援学級では,昨年度より石井幸子・鬼木学級で取り組んでいた体つくり運動を,引き続き行っていきます。登校が再開されたら,またしっかりと体を動かしていきましょうね!みんなと一緒にできることを,先生たちは心待ちにしています。

屋上から何が見えるかな? 北

画像1
7日に配った封筒の中には,教科書が入っています。
新しい教科の社会科です!
3年生の社会科では,2年生の生活科の尾長のまちから広がって,私たちの暮らすまち,広島市について詳しく学んでいきます。

まずは,わたしたちのまちである尾長のまちについてです。
学校の周りにはどんなものがありますか?
高い屋上から学校の周りを観察してみましょう。何が見えますか?

今日は,北向きです。
近いところには何が見えますか?
遠いところには何が見えますか?
ワークシートに絵で表して地図を作ってみましょう。

ほって、ぬいて、たがやして、、、、、

画像1
画像2
画像3
2年生の教員で子どもたちのために再開したときの準備を進めております。
できることからひとつひとつ。まずは2年生の学年園を手入れしています。
生活科の授業が再開したあかつきには,この学年園で子どもたちと植物の観察をしていきたいと思っております。

ここで子どもたちへクイズです!
先生たちはここへ何をうえようとしているでしょう?

A パプリカ
B トマト 
C サツマイモ
D もも

ヒントは「なつやさい」です。
こたえはこんど,のせるきじを見てね!

これは何をするための箱でしょう?

画像1
画像2
画像3
 先生はこれをみるといつも北海道にある札幌時計台(旧札幌農学校演舞場)を思い出します。白いペンキで塗装された木でできているからですかね。でも,何で白いのかな?
 
 みなさん,学校で見たことありますか?


 どこにあるか覚えてますか?


 そうですね。給食室前の学年園の中央にありますね。


 4・5・6年生は名前も知ってますよね。


 日本全国のどこの小学校にもこの白い箱があるはずです。

 
 この箱は何をするためのものか,何で白いのか,何という名前,何でこんなに高いところにあるのか,などなど頭の中に?が思いうかぶようにいろいろな見方・考え方をもつことが大切です。


 ?がうかんだら,ぜひ進んで調べてみてくださいね。
 

先週のたねの正体は・・・

画像1
画像2
画像3
 このたねの植物の名前は分かりましたか。ちなみに,たねのことを種子(しゅし)と言います。
 正解は・・・・ヘチマです。どうでしたか?当たってましたか?3年生の時に育てたマリーゴールドやほうせんかのたねとは形が違いますよね。たねって植物ごとにそれぞれちがって面白いですね。
 ちなみに,ゴールデンウィーク前にまいた種子から5日間で芽がでましたよ。もちろん雨の日以外は毎日水やりが必要です。最初に出てくる2枚のこの葉は子葉(しよう)と言います。みんなと観察したかったなあ〜。
 

課題配付日

画像1
画像2
画像3
 臨時休業延長が決まり,今後2週間分の課題を配付しました。地域ごとの登校や空間・人との距離を考慮し3密にならいないよう運動場で行いました。
 先生たちも朝から机を出したりラインを引いたりと,学年ごとに運動場内に受け渡し場所を準備しました。想定では最大20〜30人ぐらいは並ぶのでは?と思い並ぶ時の線もそれだけ用意していましたが,時間になるとそれは杞憂に終わり安心しました。
 久しぶりに運動場に子どもたちの声が響き,少し学校も元気を取り戻しました。2週間ぶりに学年やクラスの子どもたちの元気そうな姿に会えて先生たちもほっとして,うれしそうな表情が印象的でした。
 今日配付した課題から該当学年の学習内容に入ります。先生たちがゴールデンウィーク前に急いで試行錯誤しながら作ったので,ミスがあるかもしれませんがどうぞご容赦ください。

先生たちの課題づくり

画像1
画像2
画像3
 臨時休業延長が決まり,先生たちは学年で分散して5月7日以降の3週間分の課題作りをしました。これまでは復習が主な内容でしたが,今回は予習的な内容になるので,どのように工夫すれば「未履修の単元や内容を少しでも理解できるのか。」ということを考えながら悪戦苦闘して作成していました。
 先生たちは,窓を開放しソーシャルディスタンスを保ちながら,学年を超え協力して課題づくりに取り組みました。
 新型コロナウイルス感染拡大を少しでも防ぎ,少しでも早くいつもの日常に戻れるよう,マスクをする,不要不急の外出を控えるなど自分にできる小さなことから積み重ねていきましょう。

みんなと種をまきたかった・・・

画像1
画像2
画像3
みなさんが7日から登校するのを心待ちにしながら,草だらけの学年園を整備しました。本来ならみんなと草を一緒に抜いて,種をまいてと考えていたのですが・・・。
 植物の種はいつまいても育つというものではなく,まく時期というものがあるので,残念ですが先生たちでまきました。
4年生の理科で学習する植物のこの種。何の植物の種だと思いますか。教科書に出ているので調べてみてくださいね。

感嘆符 臨時休業中の学習を支援するサイト等について

 休業期間が続いていますが、元気に過ごしていますか?規則正しい生活をしたり、家庭学習に励んだりしてくださいね。
 今回は、インターネットやテレビなどを利用してお家で学べるコンテンツをいくつか紹介します。ぜひ活用してみてください。

〇文部科学省:子供の学び応援コンテンツリンク集
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

〇おうちで学ぼう! NHK for School
 NHKのEテレで平日午前中放送されている番組を、過去に放送された番組もさかのぼって視聴することができます。1つの番組が10分〜15分程度で、学年や教科に合わせて選択できます。
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi

〇社会科学習地図帳ワークシート(帝国書院)
 3年生以上の地図帳を使って学習できます。リンク先からプリントを印刷して使用できます。
https://www.teikokushoin.co.jp/textbook/element...

〇新編新しい算数デジタルコンテンツ(東京書籍)
 2年生以上が旧学年の教科書を参考にしながら、算数の復習をすることができます。パソコンの画面上の操作です。※スマートフォンでは利用できません。
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/digi-contents/s...

〇小学校理科 児童向け学習資料(教育出版)
 植物や昆虫の図鑑などがあります。
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

〇小学校国語 児童向け学習資料(光村図書)
 臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツです。4.5月分の教材を自宅学習で活用することができるワークシートや音声・動画教材があります。
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

〇Edu Town プログラミング
 プログラミングを使って授業で習った内容を確認したり、表現したりできます。
https://pg.edutown.jp/textbook/index.html

〇社会科教科書の目次にあるDマーク(QRコード)
インターネットを使った学習ができます。教科書の表紙裏にあるQRコードまたはアドレスからアクセスしてください。

〇ICT教材eboard(イーボード)
 各学年の漢字と算数を学習できます。説明動画を視聴した後に問題を解く形式になっています。
https://www.eboard.jp/list/

〇NHK フライデーモーニング 臨時開校
 休校中の子どもたちに、5月1日金曜日の朝9時からNHK教育テレビ(Eテレ)のサブチャンネルで、「フライデーモーニング・スクール」が臨時開校されます。それぞれ達人の先生たちによる特別授業が遠隔形式の演出で行われます。
5月1日(金)午前9時から午前10時25分
 理科(30分)、社会(30分)、生活科(25分)



臨時休校中(マスク作り)

画像1
画像2
画像3
 今週は登校日が中止となり,給食の先生方は学校が再開する日に向けて児童用・職員用にマスク作りをしています。
 マスクの材料がなかなか手に入らないのでキッチンペーパーを利用したり,ゴム紐がない代わりに服の材料を裂いて利用したりと工夫して作っていただきました。何と,100枚以上できました。
 学校が再開したら,また高学年はマスク作りをがんばりましょうね!
 

臨時休校中(校舎・校内の修繕作業)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちの声が聞こえない寂しい学校ですが,歴史ある学校なので業務の先生方には仕事が山積みです。先週には渡り廊下の段差を修繕したり,教室の古くなった床板の交換をしたりしていただきました。
 これで,けがなく安全に過ごせますね。次の世代の為にも,校舎を大切に使って尾長小学校の歴史を積み重ねていきたいものです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242