最新更新日:2024/05/20
本日:count up238
昨日:131
総数:504585
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

5年生 総合「未来の給食を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の移り変わりは、時代の変化と密接に関わっています。
これから2・30年後には、どんな世の中になり、どんな給食が登場しているでしょうか。
現代的な課題や社会の急激な変化を念頭に、みんなで考えました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「マーボー豆腐」「大根の中華サラダ」「牛乳」です。

にら…にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

3年生 体育科「タグラグビー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作戦をチームで考えてトライを目指しています。
応援にも熱が入異ります♪

牛田の昆虫たち 〜キマダラカメムシ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(金)、北門近くのサクラの木で見つけたキマダラカメムシです。黄色の斑点があることより、黄斑(キマダラ)と呼ばれています。触角には1本の白いラインが入ります。キマダラカメムシは、成虫で越冬中です。

1年生 算数科「大きなかず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電子黒板の資料を指示して、クラスの友達に説明をしています。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の委員会活動の時間でした。
今年度のメンバーで集合する最後の機会でした。
6年生さん、これまで5年生をリードしてくれてありがとう。もうしばらくよろしくね。
5年生さん、6年生さんから学んできたことを生かして、大いに活躍してください。そして、後輩にたくさん伝えてくださいね。

全体授業研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体授業研修会を2年4組の国語科の授業で行いました。広島市教育委員会指導第一課 松本穂高指導主事 様をご講師にお迎えして、「学校で学ぶ意味を感じ、自ら学びに向かう児童」を目指した研究授業を実践しました。
生活科を中心に他教科と関連させた単元を構成することで、児童が学びに対する必要感や必然性を感じ、主体的に学習に取り組むことができるよう計画された授業でした。
松本指導主事様には、これまでの研修の積み重ねを評価していただくとともに、課題も提示していただきました。関連する各教科も含めて、学力を確実に身に着けることができるようにするために、今後も研鑽を重ねてまいります。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ごはん」「さけの塩焼き」「広島菜漬」「みそすいとん」「牛乳」です。

行事食「全国学校給食週間」…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。

牛田の昆虫たち 〜コアオハナムグリ〜

画像1 画像1
6月12日(月)、南校舎1階を歩いていたコアオハナムグリです。昨日のシロテンハナムグリと比較すると、かなり小型のハナムグリです。花にもぐって(花潜り)花粉や蜜を食べる姿が、ハナムグリという名前の由来です。幼虫は、腐葉土を食べて土を豊かにし、成虫は花粉の媒介者として活躍しています。

3年生 図画工作科「いろいろうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
材料を組み合わせて版をつくりながら、表したいことを思い付き、工夫して版に表します。

連日の寒波

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続き、1月25日(木)も寒い朝となりました。
屋根やプランターの上が白くなっていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「バターパン」「チキンビーンズ」「フレンチサラダ」「レモンゼリー」「牛乳」です。

パン…パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

第7回 PTA役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、第7回PTA役員会が行われました。会に先立ち、授業を参観して頂きました。
その後に、6年生児童の主体的な取り組み、5年生は最高学年に向けての準備ができつつあり、頼もしく成長してきていることを本校6年生の担任である福永先生がしました。


牛田の昆虫たち 〜シロテンハナムグリ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(水)、南校舎で3年生児童が見つけたシロテンハナムグリです。夏にかけて多数みられ、飼育している人もいました。コガネムシとよく似ていますが、ハナムグリの前翅には斑点があります。また、飛ぶときもコガネムシと違って、前翅は閉じたまま、後翅だけ開いて飛びます。

4年生 算数科「広さの表し方を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな面積の表し方について考えました。
これまでの学習から、長さを表す単位に注目して考えることができました。


寒波襲来

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(水)は、この冬一番の寒い朝となりました。
車には雪が載っていたり、つららがぶら下がっていたり。
日中に日が差す時間もありましたが、花壇には雪が残っていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「減量ごはん」「肉うどん」「かき揚げ」「牛乳」です。

かき揚げ…かき揚げは、小さく切ったえびやいかなどの魚介類や野菜を小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、いか・高野豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っています。サクサクしておいしいですね。


牛田の昆虫たち 〜オオセンチコガネ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、オオセンチコガネの情報はありませんでした。写真は、他所で採集した個体です。牛田では、2021年の夏、現在5年生の児童が3年生のときに作った標本が残っています。

オオセンチコガネは糞を食べ、糞に集まる習性があります。オオセンチコガネのセンチは、便所のことです。3年生国語科「モチモチの木」に出てくる「せっちん」(センチ)です。環境への被害をもたらすニホンジカの激増に伴い、オオセンチコガネも増えています。

5年生 道徳科「星野君の二るい打」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主人公の行動は、チームプレーなのだろうか。それとも自己満足なのだろか。
一人一人の思いを出し合いながら、考えを深めました。
「凛とした6年生になるために…」
理想の最高学年になるために取り組みたいことを見つけることができたようです。

2年生 体育科「用ぐをつかったあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気のいい、そして風の冷たい一日でした。
ドッジボールを始めると、ボールを追いかけたり、ボールをよけたり、みんな一生懸命体を動かしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592