最新更新日:2025/05/19
本日:count up330
昨日:174
総数:611148
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

1年生 〜アサガオの芽の観察〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオの芽の様子を、生活科のカードにまとめていました。
細かいところまでよく見て、ていねいにカードに絵をかいていました。

1年生 〜アサガオの芽が出たよ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が大切に育てているアサガオの芽がでました。
種をまいたときから、芽が出るまでの様子を写真を見ながら、土の中→土の中から出る様子→葉が開く様子、と体で動きをつけながら確かめていました。
ぱっと葉が開く様子を両手いっぱい広げる1年生が、とてもかわいかったです。

3年生 図画工作科〜空きようきのへんしん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、紙粘土で空き容器を変身させて作品を作りました。
自分の作品の作品カードをオクリンクでまとめていました。
すてきな作品がたくさんできていました。

4年生 社会科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
広島市の人口は増えているのに、水の使用量が減っているのはなぜか考えていました。
節水を心がけていることに気づき、水を大切に使うために自分たちにできることを考えました。

6年生 修学旅行集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(水)〜12日(木)の修学旅行に向けて、しおりを配布し集会を行いました。
日程や確認事項をメモをとりながらしっかり聞いていました。

途中から修学旅行実行委員の児童を中心に目標や普段の生活で心がけて欲しいこと、レクリエーションなどの説明がありました。
修学旅行を自分たちの力で楽しく、学びのある、思い出に残る旅行にしたいと言う思いが伝わってきました。
修学旅行までの過程も大切にしていきたいと思います。

環境を整える 地域の方とともに

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週、栽培委員会の児童が地域の方と一緒に校内の花壇に花を植えます。
 今日は、地域のボランティアの方々が、花を植える前に土の準備をしてくださいました。暑い中の作業、ありがとうございました。

栽培委員会の活動

画像1 画像1
 栽培委員会は木曜日に引き続き、花植えのための準備を行いました。
 自分たちで進んで行動する高学年の姿に感心しました。
 地域の方々のおかげで成り立っている活動です。教員ともども感謝の気持ちをしっかりともってお花のお世話をしていきたいと思います!

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳です。

〜給食放送より〜
今日は、大根とかまぼこ・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。

「今日の小おかず、いっぱい食べた!」
「大根苦手だけど、今日の小おかずは全部食べられました!」
などなど、うれしい声をたくさん伝えてくれました。

1年生の様子〜初めての校外学習Part5〜

楽しく春を探した後は学校に帰って見つけたものをみんなで共有しました!
共有することで学習も深まっていきます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子〜初めての校外学習Part4〜

みんなで仲良く約束を守って!
画像1 画像1

1年生の様子〜初めての校外学習Part3〜

新牛田公園とバラ園に分かれて春を探しました!
どんな春が見つかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子〜初めての校外学習Part2〜

車や自転車に気を付けながら安全に歩くことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科検診の様子です。
どの学年、どのクラスも静かに待つことができています。

2年生 国語科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話を聞くときに大切なことを考えたり、話し合ったりしていました。

1年生 〜はじめての校外学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「はるをみつけにいこう」の学習で、1年生は新牛田公園と牛田バラ園に行きました。
はじめての校外学習です。
出発のときの様子です。
みんなにこにこ笑顔、元気に出発しました。
どんな春が見つかったかな?

救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本赤十字社の方をお招きし、教職員対象の救命救急講習会を行いました。
 6月に入り、水泳の授業が始まります。日常の学校生活を始め、プールでの事故など、「もし何かが起きたら」を想定して、一人一人が訓練をしました。

1年生と6年生の交流 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外遊び組の様子です。
外でも、6年生は1年生に合わせて遊んでいました。
1年生、とっても楽しんでいました。

1年生と6年生の交流 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生の交流です。
ペアのお兄さん・お姉さんといっしょに遊んでいました。

教室組の様子です。
6年生の1年生がやりたいことにやさしく寄り添う姿がとても温かかったです。

5年生 家庭科〜始めてみようクッキング〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年4組が調理実習をしていました。
タブレットで手順を確認しながら、グループで協力して手際よく進めていました。

よう虫 観察ミッション!

 3年生は理科の学習で各クラスよう虫を育てています。今日は理科の学習でキャベツの葉にいるたまごやゆう虫を見つけるミッションをしました。虫メガネを使って、小さな小さなたまごを見つけます。その後観察カードをかきました。よう虫に毛が生えていることに気づく子もいました。各クラスでしっかりとお世話しながら、成長を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592