最新更新日:2024/05/17
本日:count up25
昨日:296
総数:504080
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

〜全校登校日の平和学習(3)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、残したいもの・伝えたいことについて発表しました。(フラワーフェスティバルに込められた平和への思いや戦時中のこと等を伝えていました。)
 5年生は、私たちが大切にしていくものについて発表しました。(戦時中のことや復興に向けての取り組みから、夢や命を大切にしたいという思いを伝えていました。)
 6年生は、思いを行動にすることを発表しました。(実行委員を中心に川野登美子さんや吉岡省吾さんから学んだこと等たくさんのことを伝えていました。さすが最高学年です。)
 例年とは違う形となりましたが、各学年の学習を共有できたとてもよい学習となりました。

〜全校登校日の平和学習(2)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の平和学習をビデオで紹介しました。左の写真から、1年、2年、3年です。
 1年生は、私たちにできることを発表しました。(戦争の怖さを忘れないこと、友達と仲良くすること、命を大切にすることなどを伝えていました。)
 2年生は、桜土手のおじぞうさんについて学んだことを発表しました。(牛田の町にあるおじぞうさんに込められて願いなどを伝えていました。)
 3年生は、家族の絆について発表しました。(住職さんから聞いた話やはだしのゲンからたくさんのことを学びました。)

〜全校登校日の平和学習(1)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校登校日としての平和学習を行いました。平和式典のテレビ視聴の後は、児童会運営委員が中心となって進めました。例年のように体育館には集合しないで、テレビ放送を通して行いました。「ちいちゃんのかげおくり」を順番に放送室に入って、読み聞かせをしました。また、全校で祈りを込めて折った鶴を献納したことの報告もありました。(3日に牛田地区で行われた慰霊祭)運営委員会のみなさん、ありがとう。 

〜1年生 生活科の学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日と今日え、1年生の教室を訪問しました。学校たんけんで校長室のたんけんをしました。たくさんの不思議をみつけていたので、質問に答えるために行きました。せっかくなので、一緒に数の学習もしました。そのあと、質問に答えました。どのクラスもたくさん質問が出ました。「たくさんの写真はだれですか」「ソファーやテーブルはなぜあるの」等です。最後にお楽しみもちょっとつけて終了しました。
 明日から連休です。くれぐれも健康管理にご配慮ください。ご協力をお願いします。

〜学級懇談会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日はご多用の中、学級懇談会に多数ご出席いただき、ありがとうございました。参観授業の実施が難しく、なんとか学級懇談会だけでも、と実施させていただきました。懇談会のみという設定にもかかわらず、予想以上の保護者の方に来校いただき、とてもうれしく思いました。学級経営方針、学級の様子、今後の行事について、学校からの連絡・お願い等の内容で進めさせていただきました。児童について個別にご相談がある場合は、遠慮なく担任までご連絡をお願いします。感染症対応等で、行事の中止や内容の変更があります。今後ともご理解、ご協力をお願いいたします。
 大雨による、警報発表や避難情報発令に伴う臨時休業についてもご心配をおかけしていいます。市の規定をもとに、児童の安全第一に対応をしています。ご理解いただけると幸いです。今後の大雨情報にもお気をつけください。

〜学校朝会〜

画像1 画像1
 6月30日の朝会では、私が「十人十色なカエルの子」という絵本を読みました。(テレビ朝会)
 どんなことを伝えたかったのか考えながら聞いてくださいとはじめに言っておきました。朝会後に3年生のあるクラスの感想を読ませてもらいました。一部を下に紹介します。絵本を通して分かってもらいたいことをきちんと捉えている3年生にびっくりしました。

・人は、それぞれ違うから、世の中は面白いし、出来ない事やとくいな事があるから、助け合えばよい。

・人にはそれぞれ自分のペースがある。人の気持ちをわかってあげる。人はそれぞれとくいなこと、にがてなことがあるなどのことを校長先生は伝えたかったのだと思います。
 ぜひ、ご家庭でも感想を聞いてみてください。

〜研修に参加させていただきました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日「子供の自尊感情を高める基礎的読解力を伸ばす指導法」というテーマの研修会が牛田新町小学校で行われました。中学校区で学ばせていただこうということで、牛田小、牛田中からも参加させていただくことができました。
 講師として、教授法創造所の椿原代表においでいただきました。PISA型対応の読解力指導法を模擬授業で示していただきました。指導要領の読み方や日頃の授業で大切にすべきことなど、有意義な研修となりました。
 参加した先生の感想です。「問題文をこのように分析したことがなかったので、本当に驚きました。また、丁寧に子供を評価する手段の多さなど、学ぶべきことが多かったです。よい研修でした。ありがとうございました。」

〜委員会活動(2)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は、栽培、給食、図書委員会の活動の様子です。

〜委員会活動(1)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月中旬に、第1回の委員会が行われました。各委員会ともに、高学年として、学校全体のために、分担された仕事を行います。委員会は、仕事なので、もしかすると、希望の委員会所属ではない児童もいるかもしれません。でも、どの委員会もとても大切な仕事を任されています。自分の分担をきちんとやり遂げることで、学ぶことがあると思います。5年生は、高学年としての自覚を、6年生は、最高学年としての自覚を育てる機会にしてもらえると嬉しいです。手を抜かずに活動すること、それをやり続けることは、結構大変なことです。高学年の活動の様子を載せてみます。今回は、保健、体育、生活委員会の様子です。

〜見守り朝会と非常時下校訓練〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 例年、見守り隊の方をお迎えして集いを行っていましたが、今年度は、集まることが難しく、テレビ朝会を行うこととなりました。見守り隊の代表として、木原様に来校いただき、お話をしていただきました。見守り隊の地域の皆様、いつも本当にありがとうございます。
「みなさんの挨拶から、元気をもらいます。これからも、学習などをがんばってください。」との励ましの言葉をいただきました。その後、6年生の代表児童が、感謝の言葉を述べました。毎日登下校を見もってくださっている方への感謝の気持ちは、挨拶のことばで届けたいものです。先日の学校朝会でも、挨拶について話がありました。
 今日は、下校指導も行いました。実際に雨の日の下校訓練となりました。これから大雨や土砂災害が心配な時期となります。ぜひ、ご家庭でも話し合ってみてください。(非常袋の用意や、避難先の確認など)
 明朝、警報発令されている場合には、牛田小学校安心ネットで連絡させていただきます。メールの確認をお願いします。

〜週末です〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食、午後の授業が再開して一週間が終わります。どうだったか様子をきいてみてください。土日は少しゆったりと過ごせるようご配慮ください。おうちの方のよりそった声掛けがあると、子供のやる気は高まると思います。「元気に登校してくれてうれしいよ」「〇〇してもらってありがとう」などの声掛けをお願いします。また、月曜日から元気に登校してもらえると私たち教職員もうれしいです。
 1年生の学校たんけんのために、2年生が教室の紹介をつくっています。今日各教室に掲示していたので、写真を載せてみます。2年生が1年生のために考えてつくったものです。また、今日の給食の写真も紹介します。これからもしっかりと食べて、免疫力を高めていきましょう。来週からは、平常通りの献立となります。
 ご家庭の協力により、登校時刻を守って登校する児童がほとんどです。本当にありがとうございます。今後ともご協力をお願いいたします。

〜給食再開〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食が再開となりました。給食についても教育委員会の指導のもと、感染防止に努めています。給食台の消毒、手洗いの徹底、給食をとりに行くときも、前の人との間隔をあける、つぎわける当番(おかずなど)は手袋をつける、などです。また、個人の好き嫌いでの増減は行いません。(感染防止のため)給食終了時に食べきれない場合は、残しても構いません。(心配しているお子さんには、安心するよう話してください。)感染予防第一で安全な給食にしていきたいです。
 1年生にとっては、はじめての給食です。どうだったでしょうか?ぜひ、感想を聞いてみてください。

〜学校再開〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 皆様のおかげで、無事に學校再開を迎えることができました。いろいろな面でのご協力、ありがとうございます。
 今日は、学校朝会からはじまりました。生活部より、新しい学校生活についての話がありました。どんな話だったか、ぜひ聞いてみてください。そのあとは学級ごとに、担任からも学年に応じて話をしました。今後も、一日でも長く通常の登校ができるよう学校でも感染防止に向けて取り組んでいきたいと思っています。大規模校のため、制約もありますが、今後ともご支援をよろしくお願いいたします。
 今週いっぱいは、午前中のみの授業です。特別な時間割となっており、11時50分ごろに下校の予定です。

〜取り出し練習のすすめ〜

 リコーダー、鍵盤ハーモニカなどの練習をする場面でよくあるのが、はじめから練習し始めて、間違えたり、つっかかったりすると、またはじめに戻ってやり直すというものです。二回目の練習でも、同じところで、間違えやすいものです。
 おすすめは、苦手な部分だけを取り出して、繰り返し練習する方法です。苦手な部分のみ、何回も練習して、できるようになることです。取り出し練習は音楽以外でも活用できます。
 例えば、計算カード(足し算、引き算、掛け算九九など)
ポイント(1)誤りの答えを口にしない。もともと、カード練習は、覚えこむための練習です。計算の意味を考えるものではありません。ど忘れした計算の場合は、すぐに裏を見て、3回(最低でも)唱えるとよいです。間違いを唱えると頭に誤りの回路ができてしまうそうです。(よく7×6=42「しちろくしじゅうに」を「しちろくしじゅうはち」と混同してどちらが正しいかわからなくなるのは誤りの回路ができてしまっているということです。)
ポイント(2)苦手なカード(間違いと答えを見たカード)はもう一度チャレンジするため(取り出し練習)にカードの苦手カードの固まりをつくる。
カード練習のやり方(絶対というわけではありません。あくまでも参考にしてください。)
【1】カードのリングを外し、カードを繰る。
【2】表にかいてある式と答えを唱える。(答えだけ唱えても、回路はできません。)
【3】すぐに答えたものは、裏の答えを確かめる。正解ならば、得意なカードの山にお く。
【4】答えを忘れた、裏を確かめた間違えたカードは裏をみて、3回(最低)唱えて、苦手なカードの山におく。(写真参照Aが得意な山、Bが苦手な山)
【5】カード練習を一通り終えたら、Bの苦手な山のカードのみ、もう一度カード練習を行う。(だんだんAの山が増えるはずです。
【6】全てのカードが得意なカードの山Aになるまで繰り返す。
これで、一回の練習が終わります。(練習するカードの数は減らしてもよいです。九九なら、6の段のみなど。)答えが反射的にでるようになるまで行うのがおすすめです。(計算が心配なら、2年生は繰り上がりの足し算やや繰り下がりの引き算、3年生は九九のカードを練習しましょう。)
 
画像1 画像1

〜分散自主登校(5)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は1年、5年、6年Bとたんぽぽの1,5,6、年の分散自主登校日でした。
 今日も全員がマスクを着用して登校できました。本当にご協力ありがとうございます。
おかげさまで、一応全学年の分散登校日を実施することができました。来週から、2週目の分散自主登校日となります。朝休憩などの活動がないので、登校時刻を8時15分としております。引き続き、8時15分過ぎに学校へ着くように声掛けをお願いします。
 月曜日25日は、1年,3年,6年Aグループの登校日です。
 土日も感染症拡大防止の取組継続や規則正しい生活への声掛をお願いいたします。

〜家庭での過ごし方のヒント(2)地名あて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回はしりとりの紹介をしました。今回は、「地名あて」を紹介します。地図帳を使用する3年生以上ならできます。もしかすると、授業でやっているクラスがあるかもしれません。
 家庭で行う場合には、出題者(おうちの方等)と解答者(子供)に分かれるとよいです。兄弟姉妹などで行う場合は、出題と解答を交代します。地図帳を使用するときには、何ページとか、何地方などの範囲は決めたほうがよいと思います。その中から、好きな地名を選び回答者に伝えます。例「松江」等。見つけたら、場所を示して確認してもらいます。「松江は島根県の県庁所在地だよ」などの解説があると、県庁所在地の印にも気づきよりよいかと思います。子供同士の場合には、正解する時間で競うこともできます。(しなくてもよい)
 地球儀で行う場合は、国あてとします。(地図帳の裏表紙にもあります。)あとは、同じようにできます。(3年生未満でも興味があれば、ぜひ誘ってみてください。) 
 私は子供の頃、家の中でも(外遊びも大好きでした)妹と時間を持てあますことなく遊んでいました。当時、地球儀をねだってやっと買ってもらい、(当然、ゲーム機などありませんでした。)当分国名あてにはまり、それで覚えた国名もけっこうあります。

〜分散自主登校日(4)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は1年A、2,4年のB,6年のA、たんぽぽの2,4年の分散自主登校日でした。
 全員がマスクを着用して登校していました。本当にご協力ありがとうございます。
少しずつ学校での生活が戻ってきているように感じます。校内には、理科の実験(発芽など)の様子がわかるように展示してあるところもあります。(ホームページでも紹介しています。)
 明日22日は、1年,5年,6年Bグループとたんぽぽ1,5,6年の登校日です。
 引き続き、8時15分過ぎに学校へ着くように声掛けをお願いします。

〜分散自主登校日(3)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 分散自主登校 (3)

 本日は2.4.5.年のAグループの分散自主登校日でした。
 マスクの着用、登校時刻へのご協力、ありがとうございます。
どの教室でも児童は落ち着いて活動していました。課題について児童にも説明していますが、学年だより等にも載せていますので、ご確認をおねがいします。マスクの予備を荷物にいれておくとよいと担任からも話を聞いていました。すでに予備のマスクを持っていて、見せてくれた児童もいました。さっそく対応していただき、本当にありがとうございます。
 明日21日は、1年A、2,4年のB,6年のA、たんぽぽの2,4年の登校日です。木曜日は、他の曜日より複雑です。再度確認をお願いします。

〜分散自主登校日(2)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は1.3.6.年のBグループとたんぽぽ1,3、6年の分散自主登校日でした。
 マスクの着用、登校時刻へのご協力、ありがとうございます。
 昨日と同じ内容での活動となりました。たんぽぽ学級の児童も、落ち着いて活動していました。各クラスでは、友達との距離の取り方などについても話を聞いていたようです。また、トイレに行くタイミングなども、密を避けるように学年ごとに工夫しています。
 明日は2,4,5年のAグループの登校日です。明日の登校日へのご協力もよろしくお願いいたします。

〜しりとりのすすめ〜

画像1 画像1
 ちょっとの隙間時間でも楽しむことができる「しりとり」。ぜひやってみてください。家の中でもできるし、準備物もありません。特に低学年のの児童にとっては、語彙を増やすことにもつながります。一度誰かが言った言葉を使った場合、失格にすると、人の言ったことをよく聞くことにもつながります。最後の文字を「る」や「れ」にすると、相手は嫌がります。(ことばが少ないので)
 中学年以上になると、「漢字しりとりはいかがですか。ルールを載せてみます。
・時間は長くても3分。
・スタートの熟語は誰かがお題を出すのがおすすめ。自分で決めてもよい。
・熟語であれば何文字でもよい。(漢字のよみも音訓どちらで使ってもよい)
・行き詰まったら、戻ってやり直してもよい。
・難しいようなら、本や辞書をみてもよいことにすると、辞書引きの練習にもなる。
・二人以上いれば、同じお題での対決もできます。
漢字しりとりの実際を写真で紹介しますので、参考にしてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592