最新更新日:2024/05/31
本日:count up106
昨日:305
総数:507702
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

☆卒業を祝う会☆ 4年生

2月19日(木)卒業を祝う会を行いました。
学校生活の様々な場面で6年生にはお世話になりました。その感謝の気持ちを、呼びかけと合奏に込め発表しました。会の最後には、6年生らしい力強く堂々とした演奏を見せてくれました。6年生と関わることのできる時間は残り僅かですが、ひとつでも多くのものを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のつぼみが・・・。 4年生

画像1 画像1
 人権学習で、人権擁護委員の方にいただいたヒヤシンスの球根を育て始め2ヶ月が過ぎました。
子どもたちにも個性があるように、ヒヤシンスにも花のつぼみができたものやまだ芽が小さなものなど様々な様子を見せてくれています。
花が咲くにはまだ少し時間がかかりそうですが、これからもみんなで大切に育てていきたいと思います。

☆二分の一成人式☆ 4年生

2月10日(火)二分の一成人式を行いました。
子どもたちは、今までの感謝の気持ちを伝えるため、合奏や歌の練習など一生懸命取り組んできました。二分の一成人式当日には、たくさんの保護者の方が来られ、子どもたちの表情にも緊張が見られましたが、本番では今までで最高の発表を見せてくれました。
子どもたちはあと1ヶ月で5年生です。残された時間はわずかですが、1日1日を大切に過ごし、立派な5年生になってほしいと思います。
二分の一成人式には、たくさんの保護者の方々に来ていただき誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケート教室 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日(水)ビックウェーブでスケート教室を行いました。
最初は手すりを持っていた子ども達も、気がつけばスイスイと上手に滑るようになっていました。子どもの上達の早さにビックリです。
当日は、たくさんの保護者の方々に協力していただき本当にありがとうございました。

☆4年生PTC☆

1月16日(金)4年生のPTCを行いました。
この度のPTCでは、広島カープの木村選手とチームスコアラーの井生さんをお招きしました。お二人には、たくさんの話をしていただいたり、プロの野球選手のキャッチボールを間近で見せていただいたり、子どもたちにとって大変貴重な時間でした。
木村選手のお話の中で「乗り越えた壁は、盾になる。」という言葉がありました。子どもたちもこれからたくさんの壁を乗り越え、自分自身の盾にしてほしいと思います。
木村選手、井生さん貴重な時間を本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の学び その2

 4年生理科の授業です。水を温めたらかさはどう変化するか、実験結果を記録したワークシートをまずは机の真ん中に置き、自分で考えたことを話します。交流を支えるのは「聞く」ことです。頭を寄せて上手に交流できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

芽が出た! 4年生

 年が明け、教室に行ってみると・・・ヒヤシンスの球根の芽が出ていました!これは、昨年行った人権教室で、プレゼントされたものです。
子どもたちは「おー芽が出とる!」や「根がすごく長くなっとる!」などヒヤシンスの成長の早さに驚いていました。
花を咲かせるにはまだまだ時間がかかりますが、これからも大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ヒヤシンスの球根を育て始めました! 4年生

人権教室でプレゼントされたヒヤシンスの球根を育て始めました。
児童たちは協力しながらヒヤシンスのお世話をしています。水をかえるたび、ヒヤシンスの成長の早さに驚いています。
これからも各学級で大切に育て、春には大きな花を咲かせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫刻刀に挑戦!! 4年生

図画工作「ほって すって」の学習で,彫刻刀を使いました。
4年生にとって,初めての彫刻刀です。
彫刻刀の持ち方や,注意することを学んでから,実際に彫り始めました。
板にかいた線に沿って,三角刀や丸刀を使って彫っていきます。
はじめは難しそうに彫っていた子どもたちも,使っていくうちに慣れ,どんどん彫り進めていました。

続きは1月からです。紙に刷っていきます。
最後まで集中して取り組み,素敵な作品が仕上がるといいなと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

カレンダーを作ったよ♪ 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ学級のお友達と一緒に2015年のカレンダーを作りました。
各クラス2ヶ月分を担当します。
1月はかがみもち,10月はかぼちゃ…。
その月に合う飾りを折り紙で作りました。
折った飾りに顔をかいたり,カレンダーに模様をかいたり,
みんな夢中になって取り組んでいました。
たんぽぽ学級のお友達と一緒に楽しく活動することができました。

どんなカレンダーができあがったかは,2015年になってからのお楽しみです♪

人権教室 4年生

先月、11月26日(水)広島人権擁護委員の方々をお招きし、人権教室を行いました。

子どもたちは、人権擁護委員の方の体験談を聞いたりDVDを観たりし、友達との関わりを見つめなおすことができました。また、スペシャルゲストの「人KENあゆみちゃん」からプレゼントされたヒヤシンスの球根を各学級で育てながら、命の大切さや思いやりの心についてもう一度考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛田っ子の学び 11月13日

 4年生の国語の授業です。「文と文をつなぐ言葉を正しく使い分けよう」というめあてで学習しました。「だから」「しかし」「それに」の三つのつなぎことばに焦点を当て、つなぎことばを見つける―つなぎことばの役割を考えるーつなぎことばを使って文をつくる―同じ文でつなぎことばを変えた時の違いを考える と、45分の中に様々な学習活動がありました。書く活動を基本に、しっかり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの秋その4 10月16日

 4年生は総合的な学習の時間に、国際理解学習として、ハワイ、ハノーバー、ボルゴグラードなど広島と関係の深い世界の6つの都市について学習しています。きょうは、講師の方々をお招きし、学年で6つの教室に分かれて学習しました。事前に調べていたことと,新しく教えていただくことを照らし合わせながら、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生研究授業 9月5日

画像1 画像1
 栄養教諭の配置されている牛田小学校では、栄養教諭を目指す学生の教育実習が行われます。実習最終日のきょう、4年3組でその研究授業が行われました。バランスのよい朝ごはんを考えようをテーマに、学習のまとめでは、担任の先生の朝ごはんを考えました。「先生には元気でいてほしいからバランスよく」「ストレスが多いだろうから牛乳二本」「朝忙しいだろうからおむすび」など、担任の先生を思いながら、とても楽しく意欲的にバランスのよい朝ごはんについて考えることができました。実習生の方には、勉強を積み重ね、夢を実現してほしいと思います。

平和への思いを伝えよう!!―平和集会4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は平和集会でした。平和学習を通して,4年生が感じたこと考えたことを伝えるために,今日まで練習してきました。

 「ちちをかえせ
  ははをかえせ
  としよりをかえせ
  こどもをかえせ
  わたしをかえせ
  わたしにつながる にんげんをかえせ
  にんげんの にんげんのよのあるかぎり
  くずれぬへいわを へいわをかえせ」

 峠三吉さんの詩を群読し,峠さんの思いを,4年生全員で伝えました。


 そして,広島で育った自分たちにできることを,みんなの前で誓いました。
  
  ●戦争や原爆の恐ろしさを伝えます
  ●平和を大切にする気持ちを持ちます
  ●今生きていることに感謝します
  ●みんなが笑顔でなかよくできる世界をつくっていきます


 自分たちにできることをしていきたい。
この思いが平和へつながっていくのだと思います。

プラネタリウムへ行きました 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月10日(木)広島市子ども文化科学館にあるプラネタリウムへ月や星の学習に行きました。月や星の一日の動きを時間を縮めて見せてもらったり,星座のはなしを聴かせていただきました。特に,さそり座やはくちょう座について話してくださった「星座のはなし」が興味深かったようです。すてきな理科の学習になったと思います。

平和を願って…

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日(金)平和公園内で碑巡りを行いました。

 原爆ドーム,原爆供養塔,平和都市記念碑など,様々な記念碑や被爆した建物を見て回りました。実際に碑を見ると,そのひとつひとつに原爆の恐ろしさを感じました。そして,原爆がどれだけ強い威力だったのかを感じることができました。
 
 最後には,原爆の子の像の前で,平和を願いながら黙祷をしました。

 広島で育った私たちにできることは何なのか。
学校に戻ってじっくり考えました。
その考えや思いをまとめ,4年生の思いとして平和集会で発表します。

浮く・泳ぐ運動(水泳) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 水泳の勉強がはじまって2週間が経ちました。子どもたちは楽しそうに活動しています。今年は2人組や3人組をつくり、友だちと協力したり、お互いにアドバイスを出したりしながら学習を進めています。夏休みまであとわずか。少しでも遠くまで泳ぐことができるように、安全に留意しながらがんばります。

社会見学―中工場・西部リサイクルプラザ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月19日、4年生は社会見学に行きました。中工場では,とても大きくきれいな建物に感動していました。中でも,クレーンでごみを集めるところは大人気でした。
 西部リサイクルプラザでは,すばやくごみを分別される姿に感心し、驚いていました。また,生活する中でリサイクルできる物がたくさんあることを知りました。
 子供達には、これからごみを減らす工夫を考えたり,リサイクルに取り組んだりしてほしいと思います。また,社会科見学で学んだことをこれからまとめていきたいと思います。

1年生を迎える会&遠足 4年生

画像1 画像1
 先月、4月25日(金)1年生を迎える会と遠足が行われました。1年生を迎える会で4年生は、ゲームラリーについての呼びかけを発表したり,校歌を一生懸命歌ったりすることができました。
 遠足では,中央公園に行きました。子どもたちは,おにごっこやけいどろ,だるまさんがころんだ,はないちもんめなど,思いっきり遊ぶ姿が見られました。
 学校に帰るともうぐったり。クラスの絆も深まり,充実した時間が過ごせたことと思います。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592