最新更新日:2024/05/09
本日:count up8
昨日:327
総数:501847
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

4年生 理科「水のゆくえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペットボトルに入れていた水が、いつの間にか減っていたのはなぜだろう?
これまでの学習や生活経験から予想し、確かめるための実験方法を考えました。

5年生 書写「5年生のまとめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年間で学習した「書写のかぎ」を使って、「星ふる町」を書きました。文字のつながりや大きさのバランスなどのポイントを考えながら、一画一画ゆっくりとていねいに書いて仕上げました。とても集中して仕上げた作品は、教室に掲示して、みんなで見合います。

1年生 算数科「たしざんとひきざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足し算かな?引き算かな?
問題文を注意深く読みながら、ブロックを動かして、式を考えました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛丼」「白あえ」「牛乳」です。

白あえ…白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら、から煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けして、あえ衣を作ります。このあえ衣で、ちくわ・こんにゃく・にんじん・乾燥しいたけを煮たものと、ほうれんそう、すりごまをあえています。

給食放送 〜校長先生のお話〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、広島県の公立高校の入学試験が行われています。3年後には、6年生もこの試験を受ける人がいると思います。この試験では、自己表現という試験も行われています。自分の夢や目標、頑張っていることを伝える試験です。
昨日の6年生の発表、指揮者に合わせて220人が行う演奏は迫力がありました。美しい歌声は、ずっと聞いていたいと思いました。
もし、6年生が高校の入学試験で、昨日見せてくれた、あるある漫才や華麗な指揮者の姿、素敵な楽器の演奏、美しい歌声、それらに合わせて、自分の目標や夢を一生懸命に伝えれば、自己表現の試験は大丈夫だと思いました。また、健康づくりのため半袖・半パンで通学し、学校を一日も休まなかったこと、掃除を6年間一生懸命にしたこと、小さな声でも自分の考えを伝え続けたこと、こうしたことも立派で自慢できる姿だと思います。
6年生が1年生から5年生に、一生懸命な姿を見せてくれたことが、何よりもうれしいです。それから6年生は今まで挨拶ができなかった人も、挨拶をする姿が見られるようになりました。掃除時間は、校長室や職員室前は黙って掃除し、隅々まで綺麗にしています。それから、授業中は一生懸命に勉強しています。授業と違うことをする人がいません。おかしいことがあれば、伝え合う仲間となっています。ゴミをそっと拾う姿や困っている人に声をかける姿。花に優しく水やりをする姿が見られます。こうした6年生の凛とした姿を1年生から5年生は受け継いでください。これが牛田小学校の宝です。
最後に、体育館に入って大切なことは、いらない話をしないこと、静かに聴くことです。今回はおしゃべりをする人、ふざける人がたくさんいました。
体育館では静かに話を聴く。これも牛田小学校で大切にされてきたことです。

牛田の昆虫たち 〜コミスジ〜

画像1 画像1
8月13日(日)、牛田総合公園を飛んでいたコミスジです。林縁部の低いところを、ふわーんふわーんと羽ばたきと滑空を繰り返す独特の飛び方で飛んでいました。

写真のように翅を開いているときに、三本の白い筋(ミスジ)が確認できます。こうしたチョウが4種いるのですが、その中でいちばん小さいことよりコミスジとよばれています。左翅が傷んでいるのは、鳥から逃げたときのものでしょうか。懸命に生きている姿が伝わってきます。

八丈太鼓体験をしました!

 4年生は総合的な学習の時間で,「伝統文化」について学習しています。12月に「伝統文化を知る会」で太鼓の演奏をしていただきましたが,子どもたちの「体験してみたい!」の声があったので,お願いしたところ快く引き受けていただき,今日の会をもちました。
 八丈太鼓は,「楽しむこと」が大切であると教えていただきました。決まった楽譜やリズム,打ち方はありません。だからこそ誰でも楽しめるという良さがあります。今日初めて太鼓の体験をした児童もいましたが,打ち方やリズムにこだわらず,自分の思うままに叩くことで楽しんで体験することができていました。
 掛け声をかけたり,踊ったりして音楽室内は笑顔いっぱいの一体感であふれていました。みんなで楽しんだ後,汗びっしょりの子どもたちです。「楽しかった〜!」「まだまだやりたい!」こんな声がたくさん聞こえてきました。
 貴重な体験をさせていただいた広島八丈太鼓を楽しむ会の皆様に感謝です。子どもたちのときめく姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科「I'll Always Love You」

画像1 画像1
画像2 画像2
「ずうっと、ずっと、大すきだよ」という物語文を国語科で学習しています。日本語翻訳する前の絵本を保護者の方が読み聞かせに来てくださいました。日本語とは違う英語の響きや穏やかな語りにみんな聞き入っていました。英語でしかわからないエルフの秘密を知り、子供たちは目を輝かせていました。

2年生 生活科「3年生の授業を見学しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、3年1組に移動して理科の授業を見学しました。
2年3組は、3年3組に移動して総合的な学習の時間を見学しました。
楽しそうに勉強している3年生を、たくさんの2年生がワクワクした顔で眺めていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「みそおでん」「酢の物」「牛乳」です。

今日はクイズです。わたしをあててください。ヒントを三つ出します。
1)わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
2)四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろな形があります。
3)おでんなどの煮物によく使われます。
わかりましたか?答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。今日は板こんにゃくがみそおでんに入っています。

牛田の昆虫たち 〜コムラサキ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月に、牛田本町で亡くなっているコムラサキ(タテハチョウ科)を、5年生児童が見つけました。

幼虫の食草は、京橋川沿いのヤナギ類です。メスは写真のような色をしていますが、オスには、光の角度によって輝いて見える紫色の鱗粉があります。国蝶のオオムラサキより一回り小さいチョウです。幼虫で越冬します。

おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月11日(日)に行われた第39回東区子連冬季球技大会において、牛田学区子ども会牛田っ子が低学年混成ドッヂビーの部で第3位、牛田学区子ども会牛田パワーズが男子ドッジボールの部で準優勝となり、その報告に校長室に来てくれました。
おめでとうございます!!

第5回クラブ活動(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後のクラブ活動がありました。
子供たちが主体的に活動し、楽しむ姿がたくさん見られました。

第5回クラブ活動(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後のクラブ活動がありました。
子供たちが主体的に活動し、楽しむ姿がたくさん見られました。

第5回クラブ活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後のクラブ活動がありました。
子供たちが主体的に活動し、楽しむ姿がたくさん見られました。

第5回クラブ活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後のクラブ活動がありました。
子供たちが主体的に活動し、楽しむ姿がたくさん見られました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「だいこんのピリカラ丼」「わかさぎの南ばん漬」「牛乳」です。

わかさぎ…わかさぎは、もともとは鮭のように海と川を往復する魚でした。日本では青森県でよくとれ、近くでは島根県の宍道湖でもとれます。おいしい時期は、1月から3月にかけてで、湖の氷に穴をあけて釣る、わかさぎ釣りは有名です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は、油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。

カルちゃんサラダの小松菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のカルちゃんサラダには、私たち3年生が総合的な学習の時間で育てた小松菜が入っています。雪が降ったときには雪をどけたり、雑草を抜いたりして、大切に育てました。JAから小田さんに来ていただいて、小松菜の病気のことなどを聞きました。小松菜が元気に育つためには、植える間隔を十分にとることが大切だそうです。
小松菜は昔、英語でマスタード・スピニッチと言われていました。マスタードはからし、スピニッチはほうれん草という意味です。日本では徳川吉宗が小松川という川の側で食べたことにより小松菜と呼ばれるようになりました。今では、英語でもコマツナと呼ばれるそうです。
広島の地場産物である小松菜をおいしく食べて、残食0を目指しましょう!

2年生 生活科「めざせ 生きものはかせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安佐動物公園に行くための計画を立てています。「この動物はぜったいに見たい!」とグループで活発に話し合いました。

牛田の昆虫たち 〜アオマツムシ〜

画像1 画像1
11月9日(木)、5年生児童が撮影したアオマツムシのメスです。

独特なフォルムをしています。メスは、写真のように全身鮮やかな緑色ですが、オスは前翅に褐色斑があります。樹上で生活し、夜になると「チリー、チリー」と鳴きます。成虫の出現期は11月までで、卵で越冬します。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592