最新更新日:2024/05/09
本日:count up10
昨日:327
総数:501849
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

第10回 ステップアップ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第10回ステップアップ研修を行いました。今回は,東京家政大学の石田淳一教授をお迎えして研修をしました。
 研修は,3〜6時間目に,本校の国田教諭が様々な学年で授業を行い,その授業を多くの先生方が参観に来て学び合いました。子供達が真剣に考え,主体的に学ぶ姿が素晴らしかったです。放課後の講話では,石田教授が,授業の実践ビデオを見せながら,「学び合う」とはどういうことかを問いかけてくださいました。本校の教職員からは,自らの授業を振り返る発言がたくさんありました。
 今日の学びを明日からの授業実践に生かしていきたいと思います。石田先生,本当にありがとうございました。

4年生参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級の授業風景です。

3年生参観日

画像1 画像1
各クラスで発表などの様子です。

牛田の昆虫たち 〜ナミアゲハ(蛹)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
ヘンルーダ(常緑小低木)を食草として育ったナミアゲハが、蛹で越冬中です。蛹には、緑色型と褐色型があり、蛹化する面がツルツルしていると緑色型に、ザラザラしていると褐色型になるようです。

飼育ケースの中の環境により、体を固定する糸が上手くかけられなかったり、外れてしまったりすることもあります。そうした場合は、羽化台をつくったり、成虫が出てくる方を上向きにして、周りにキッチンペーパーや新聞紙を敷いてつかまりやすい足場をつくったりしておくと、羽化できる確率が高くなります。

寄生されている場合もありますので、中から何が出てくるのかを観察してみると、自然界のつながりが見えてきます。飼育ケースのふたを閉めるときに、隙間に新聞紙などを挟んでおくことで、寄生していたハエやハチを、逃がさず観察することができます。

地域に感謝 〜かわいいお花に感謝を込めて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方が今年もお花を飾ってくださいました。小学校生活を彩ってくださった感謝を込めて6年生が「ありがとうございました。」と伝えてる様子です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「ホキの天ぷら」「即席漬」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。

今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 

給食放送 〜校長先生のお話〜

画像1 画像1
 大谷翔平選手は、全国の小学校にグローブを贈ってくださっています。牛田小学校には、3月14日に届く予定です。大谷選手がグローブを贈ってくださる理由を階段の掲示板に張っておきましたが、皆さんは読みましたか。
大谷選手の気持ちを私の言葉で伝えます。
今、充実した(満足した)生活を送ることができているのは、野球に出会い、野球で夢を叶えられたからです。そのため、自分を育ててくれた野球に感謝し、野球を知らない子供たちにも野球を知ってもらいたいと思います。それから、このグローブをもつことで、子供たちが自分の夢に向かう勇気をもってほしいと思います。
選手の金曜日、6年生の代表に「大谷選手は自分を育ててくれた野球に感謝し、グローブを全小学校に贈って恩返しをしている。もうすぐ牛田小学校を卒業する6年生は、何を残して卒業していくのですか。」と尋ねました。
6年生は、1年生から5年生の皆さんに、自分たちの姿を通して牛田小学校に残していきたいことを教えてくれると思います。卒業式まで、学校生活は20日。6年生の姿を、私もしっかり見ていきたいと思います。



2年生生活科「3年生の授業を見学しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科で3年生の授業を見学しようという学習があります。3年生の理科を見学して「3年生はこんな実験するんだ」と興味津々でした。

6年生英語科「将来の夢や希望について紹介しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の英語科の授業で将来の夢や希望について紹介するための練習や準備をしていました。

牛田の昆虫たち 〜フクラスズメ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(水)の放課後、4年生児童が見つけたフクラスズメ(ヤガ科)です。成虫で越冬中でしたが、見つけた児童によると、自転車にひかれて亡くなっていたそうです。よく理科室まで届けてくれました。

上の写真は、前翅を広げることで、水色の模様のある後翅がのぞいています。前翅は地味な色合いですが、身の危険を感じたときに、パッと後翅を見せることにより相手を驚かせ、身を守っています。

下の写真は、腹側の様子です。フクラスズメという名前の由来通り、寒い日に羽毛を膨らませふわふわになったふくらスズメ(福良スズメ)のように見えます。

今日の給食〜牛田小オリジナル給食(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「スカッシュレモン鍋〜白玉を添えて〜」「お好み焼き風かきあげ」「牛乳」です。

牛田小オリジナル給食は6年生が総合的な学習の時間に考案したメニューです。今日は、今年度の牛田小オリジナル給食の第2弾です。料理を考案したグループの6年生が献立紹介の文言を考え、給食時間に放送しました。

6年1組が丹精込めて考えた「スカッシュレモン鍋〜白玉を添えて〜」の味はいかがですか。星型のニンジンは1クラス1個だけ入っています。この鍋には、赤「体をつくるもの」、黄「エネルギーのもとになるもの」、緑「体の調子を整えるもの」の三種類全てが含まれています。それに、たくさんの地場産物を使っているので、広島らしさを感じてもらえます。この鍋の一番の魅力は何と言っても爽やかな風味です。さっぱり感を出すために、レモンの皮を入れてみたり、汁にレモン果汁を混ぜてみたりと工夫をしています。とても清々しい鍋に仕上がっています。白玉はしっかりと噛んで食べてくださいね。

おたふくソースの濃厚な香りと、シャキシャキキャベツのおいしさ。皆さん、お好み焼きは好きですか?好きだという人は牛田小学校の中にもたくさんいるのではないでしょうか。お店で食べるあのおいしいお好み焼きを、給食で食べてみたいと思いませんか?そこで、私たち6年3組が考えたのが、「お好み焼き風かき揚げ!」。この「お好み焼き風かき揚げ!」にも、地場産物がたくさん入っています。さらに、お好み焼きのかき揚げということもあり、広島らしさを存分に感じることができます。給食の人気メニューであるかき揚げと、広島の郷土料理であるお好み焼きを一緒に食べられる、天才的な逸品です。存分に味わって食べてくださいね。

1年生 参観懇談会「親子で学ぶNetモラル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は親子でタブレットの使い方について考えよう」という情報モラルの学習をしました。
これまでを振返り、これからの使い方を親子で考えていきました。
6時間目は保護者対象に千葉大学教育学部准教授の八木澤史子先生を講師にお迎えして「情報端末を活用したこれからの学び」について講演して頂きました。

2年生授業参観の 「楽しかったよ 2年生 発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級の授業風景です。

たんぽぽ学級 参観懇談会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業風景です。

たんぽぽ学級参観懇談会(1)「さつまいもトリュフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サツマイモとココアで混ぜたりまぶしたり、丸めてトリュフをみんなで作りました。ラッピングをして家族にプレゼントをする学習です。
参加された家族の皆さんは「ありがとう」と嬉しそうでした。

牛田の昆虫たち 〜ヤブヤンマ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
夏の終わりに、私の昆虫の先生と牛田山に行く機会がありました。以前から、牛田山で発生していると思われるヤブヤンマのヤゴのすみかが気になっていたので、聞いてみました。すると、上の写真のようなイノシシの沼田場(ぬたば:イノシシが体に付いたダニなどを落とすために、泥の上を転げ、全身に泥を浴びる場所)にいると教えていただきました。

ザル(たも網の代わりに、ヤゴを採集するときに使う)ですくってみると、先生のおっしゃる通り、ヤブヤンマのヤゴがいました。わずかな水の中で泥まみれになっていました。ときには、水がごくわずかになることがあるかもしれません。そうした環境でも、生息しているのを見て驚きました。

ヤブヤンマは大型のヤンマで、成熟した雄の複眼は美しいブルーになります。

3年生 小松菜について教えてもらった

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JAの小田さんに来ていただき、小松菜について様々なことを教えていただきました。

1年生 算数科「なんじなんぷん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時計の時刻の読み方を、模型を動かしながら練習しています。
「4時57分は、本当に5時のちょっと前なんだ!」
少しずつ、時刻の読み方に慣れてきています。

3年生 体育科「くぎうちトントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金づちで釘を打つ感触を味わいながら,工夫してつくっています。
はじめのうちは恐る恐るでしたが、次第に力を入れて金づちを使うことができるようになりました。

牛田の昆虫たち 〜キマワリ〜

画像1 画像1
7月25日(火)、牛田総合公園で見つけたキマワリです。ゴミムシダマシの仲間で、雑木林の木の幹や根本付近の落ち葉の下で数個体見かけました。手を伸ばすと、木の周りを長い脚で素早く動き、その様子を見ていると木廻(キマワリ)という名前に納得しました。前翅には、筋が入っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592