最新更新日:2024/05/31
本日:count up73
昨日:293
総数:507364
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

算数「長いものの長さ」〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(火)

 今日は,巻尺を使っていろいろなものの長さをはかりました。物差しとは違って,丸いものや曲がっているものをはかれることに気づいて,グループで協力しながら活動をしている姿が多くみられました。
 「またはかりたい!」「休憩時間もはかりたい。」などの声が上がりました☆

授業風景2 〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の篆刻をしています。
 「世界に一つだけ…自分だけのオリジナル作品を作ろう!」ということで,自ら案を考え,彫り進めました。陽刻・陰刻を使い分け,楽しんで作りました。また,印面ができた子から持ち手の加工をしました。紙やすりを使い,自分の手にフィットするように必死に形を整えて磨いています。これから,習字の作品に押すなどして活用します。
 素敵な作品が出来上がりました。

授業風景 〜6年生〜

画像1 画像1
 6年生の授業風景を各クラスごとに少しずつお知らせしていきたいと思います。
 これは,社会科のテスト勉強をしている様子です。これまでに学習した内容をノート1ページ以上で分かりやすくまとめています。
 教科書を自分で再度読み込み,授業のノートを振り返り,自分なりに工夫しています。机はグループの隊形になっていますが,誰も一言も話していません。自分がどのようにまとめればよいのか悩んだ時,友達のノートを見て,良いものは真似をするためです。「そういう図の描き方があったのか。」「そのカテゴリーで分けると確かに分かりやすいな。」自分のノートと真剣に向き合いつつ,黙って友達とも学んでいます。“学校で学ぶ意味”を感じられる時間の一コマです。

算数「たし算とひき算のひっ算」〜3年生〜

画像1 画像1
6月2日(水)

 たし算とひき算のひっ算もいよいよ終盤になりました。4けたの数字を2つつくって、和が9000になる式をつくりました。見本の式をみると、「わかった!」「なるほど!」などの声が上がり、つくり方のポイントに気づくことができました。
 積極的に式の作成に取り組んでいる姿が多くみられました(^^)

マイタイムライン 出前授業 〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日,『マイタイムライン』の使い方について,広島県庁から出前授業にお越しいただきました。広島県の地理の特徴などから,これまでの広島県で起こった災害に触れ,事前に何をしておくと良いのかについてお話していただきました。
 途中から,「いつ」「どこに」「だれと・どのように」避難するのかということを具体的にイメージすることができるように,ワークシートを用いてみんなで考えました。今後,マイタイムラインを各自が家で作ることになります。災害が起こる前に,しっかりと考えることが大切です。
 ゲストティーチャーから,「命は一つしかない。大切に!」という熱いメッセージをいただきました。また,学校でも家でも,みんなで考えていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592