最新更新日:2024/05/31
本日:count up99
昨日:170
総数:362583
<みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

10月17日 1年 算数科

話合い活動(対話)を通して、学びを深める取組を進めています。1年生段階から授業の中に積極的に取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 芸術鑑賞会(ワークショップ)

11月に芸術鑑賞会が開催されます。公演に先立ち劇団の方が来校され、5・6年生を対象にワークショップを開催してくださいました。鑑賞会当日の公演がさらに楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 秋を楽しむ

冷たい朝の空気にほのかにキンモクセイの香りが漂っています。秋だな〜と、感じる瞬間です。また、職員が職員室前に栗を飾ってくれました。子供たちも立ち止まって秋を楽しんでします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 中山小学校のヒーロー

こちらも嬉しい報告に来てくれました。10月6日の中国新聞に作文が掲載されました。「文芸クラブで書く楽しみ」という題で、文章を書く楽しさが生き生きと表現されたすばらしい作文です。おめでとうございます!
画像1 画像1

10月16日 中山小学校のヒーロー

子供たちが嬉しい報告に来てくれました。ソフトボール大会で3位になりました。「校長先生、次は優勝旗をもってくるけえ!」と頼もしい言葉をもらいました。楽しみにしていますよ!
画像1 画像1

10月16日 1年 教育実習

教育実習生の山本先生の体育の授業の様子です。子供たちの大好きなキャラクターを取り入れながら、楽しく動きづくりを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 環境整備

先日、広島市教育委員会、関係団体、そして地域の方々と通学路合同点検を実施しました。早速、みなさんが動いてくださり、学校前の横断歩道の手前に子供たちの待機線を引いてくださいました。横断を待っているときに前へ出過ぎると車と接触する危険性があるため、接触を防止するための待機線です。これは合同点検のときに学校側からお願いしたものです。これからも地域や関係機関と連携しながら子供たちの安全を守ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
いも煮
甘酢あえ
チーズ
牛乳

 さといもは、日本で古くから食べられている芋です。さといもという名前は、山芋が山に自然にできるのに対して、里の畑で作るものなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また、さといもは親芋の周りに、子芋や孫芋がたくさんつくので、紫音繁栄をあらわす演技のよい食べ物とされてきました。今日は、いも煮に使いました。

10月13日 4年生 算数科

 4年生は、算数科で「計算のきまりを調べよう」という学習をしています。黒板には、子供達の学びの足跡がしっかりと残っています。また、学習ノートも丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 JAF交通安全みらいプロジェクト

 3年生は、JAFの方を招いて交通安全について学びました。「シートベルトはどうしてつけるのかな。」というお話に対して、子供達は真剣に聞いていました。また、シートベルトの着用の必要性についても気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 初任者研修

広島市教育委員会から藤原指導主事をお招きし、初任者研修を行いました。教職員も参加し、一緒に学ぶ貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
さけのから揚げ
レモンあえ
豚汁
牛乳

 料理の旨味を引き出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間はかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。

10月11日 歯科検診

今日は歯科検診を行いました。6年児童が歯科医の方を各会場に案内してくれました。6年生はいろいろな場面で活躍しています。頼もしい6年生です!
画像1 画像1

10/12(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
広島カレー
小松菜のソテー
牛乳

 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです
。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、焦げないように、30分以上ずっと混ぜ続けて作ります。隠し味に、お好みソースと広島徳さんの牡蠣から作られるオイスターソースが入っています。

10月11日 人を大切にする

中山小学校のみんなの約束は「自分と人と物を大切にします」です。後期はこの約束の質をさらに高めます。今日は、全学級で「人を大切にする」について、学びを深めました。気づくから行動するへ。子供と一緒に教職員も成長していきたいと考えています。

※全校一斉にスライドで学習した後、各クラスで担任と学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 自主研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週火曜日に自主研修の時間を設けています。これは、ある自主研修会場の一場面です。こうした研修を着実に続けることが教職員の力を高めます。頼もしい教職員です!

※本校の子供と教職員が高める三つの力のひとつ「学び続け創造する力」です。

10月10日 環境整備

新しい掲示板が設置されました。業務員のアイデアも詰まっています。掲示板を活用して、子供たちのがんばりをしっかり発信していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日 中山小学校のヒーロー

「第61回広島市科学賞 優良賞」に輝いた児童です。色による温度差異やダンゴムシの生態について綿密に調べ、調べた結果を分析して結論を導き出す大人顔負けの素晴らしい研究でした。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日 中山小学校のヒーロー

本校の多くの児童が「よい歯の健康大賞」を受賞しました。今日は代表児童に表彰状を授与しました。これからも歯を大切にしてくださいね。
画像1 画像1

10月10日 後期始業式

今日から後期がスタートしました。6年生の代表児童が「後期は次の学年を意識し、自分と人と物を大切にしてみんなでがんばりましょう!」と力強いメッセージを贈ってくれました。さすが最高学年です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校便り

年間指導計画

保健関係

生徒指導関係

PTAコーナー

非常変災時の対応

行事予定

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

ひまわり学級

お知らせ(7月)

お知らせ(8月)

お知らせ(9月)

お知らせ(10月)

お知らせ(12月)

お知らせ(1月)

お知らせ(2月)

お知らせ(3月)

広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381