最新更新日:2025/07/05
本日:count up1
昨日:56
総数:440220
★中山小学校はみんながヒーローになる学校です★  <みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「ぼうグラフと表」、4年生は「小数のしくみを調べよう」という単元を学習しています。6時間目にもかかわらず、集中して学習に向かっていました。

道徳科「この胸の痛みを」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「広い心」とはどんな心だろう?広い心について話し合う中で、自分自身についても振り返りました。

国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
接続語なしの文章を読んで、「なんかおかしい。」と気付いた子供たち。文と文をつなげるはたらきがある言葉に気付きました。「つなぎ言葉」を使った短文を作り、タブレット端末を使って共有し、友達が作った文と比べてみました。

算数科「水のかさをはかってあらわそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の先生の水筒と3組の先生の水筒では、どちらがたくさん水がはいるのか?子供たちはなかよしトークや班での話合いを上手にしながら考えを交流していました。

算数科「偶数と奇数、倍数と約数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3の倍数の時にはあめ、4の倍数の時にはチョコがもらえます。では、あめとチョコの両方がもらえるのは、どんな数のときなのか?子供たちはべん図や数直線、表などを使って考えました。

研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体研究授業後の研究協議会では、6年の授業をもとに本校の研究テーマに沿って話し合いました。講師の牛田小学校 指導教諭 福永 佳栄 先生の講話では、授業づくりに大切な「授業のゴールを明確にすること」「考えたくなる問いをつくること」についてお話していただきました。子供に考えさせたい!と思わせるプランのヒントも教えていただいたので、明日からの授業に活かしていきたいと思います。

6年3組ヒーロータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
全体研究授業の後は、学級のヒーロータイムを参観の先生方に観ていただきます。子供たちは、研究授業を頑張った自分たちを褒め合い、楽しい授業をしてくれた担任の先生を労っていました。

全体研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(火)に6年3組で校内全体研究授業が行われました。「どうしたら奇跡の水と同じ色が作れるだろうか?」という子供たちの興味・関心を惹き付ける導入で始まった授業。子供たちの様子から、これまでの学習の積み重ねが大切され、確実な基礎学力となって活かされているのを感じました。

7/2(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の中華炒め
牛乳

 今日は、地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしも、広島県で多く作られています。

7/1(火)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

 今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使って、夏野菜カレーライスを作りました。今日のカレーには何の野菜が入っているか聞くと「かぼちゃがはいってる」「きざんだなすがはいってる」と、野菜を探しながら、楽しくおいしく食べてくれました。

国語科「こそあど言葉を使いこなそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは今日の学習で、「こそあど言葉」は使い方によっては、正しく伝わらなかったり、簡単に伝わって便利だったりすることがわかりました。
「聴く姿勢がいいね。」「話す人の方にすぐ向きを変えたね。」「話す人と目が合ってますか。」等々、担任が聴き方をとても大切に指導しているので、子供たちのよい聴き方が定着しつつあります。

国語科「同じ読み方の漢字」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じ読み方の漢字でも、意味や使い方はちがいます。今日は、漢字の意味を調べ、文中で適切に使う学習をしました。

おめでとうございます!

画像1 画像1
中山少年ソフトボールクラブの子供たちが大会優勝の報告をしに校長室へ来てくれました。今年のメンバーも元気いっぱいの子供たちが勢ぞろい。これからも、どんどんうれしい報告に来てくださいね。

6/30(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。今は含め煮です。大きな釜で、ゆっくりと煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、美味しくしあがります。

算数科「どちらが ながい」

画像1 画像1
画像2 画像2
先生対子供で棒つなぎレースをすることになりました!でも、そのためにはどちらがながいのか比べなければいけません。子供たちが見つけた道具はブロックケース。まずは身の回りのものをブロックケースいくつ分か測ることになりました。棒つなぎレースの結果は次回の算数の時間のようです。

音楽科「アンサンブルのみりょく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初は「言葉をもとにリズムで遊ぼう」。テーマをもとに言葉を選んでリズムを当てはめました。野菜や趣味、歴史・・・など自由な発想で楽しんいます。
次に、上声部と下声部のパートを自分で選択し、「ぼくらの日々」を合わせて歌いました。互いに聴き合って歌えるようになることを目指しています。
最後は「The Sound of Music 」のリコーダー演奏です。さすが6年生。♭や♯の音にも気をつけながらきれいな音色でした。

算数科「割合の表し方を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組も「奇跡の水」作りに挑戦です。どうしたら図工の神様が作った奇跡の水と同じ色水が作れるのか・・・。これまで学習した比を使って、エキスパート班やホーム班を行ったり来たりしながら、みんなで考えました。もちろん、最後は全班「奇跡の水」作り大成功です!

6/25(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
赤だし
牛乳

 赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。赤みそは熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないよう、塩を多めに入れて作ります。今日は、じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを使って、赤だしを作りました。

6/24(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳

 さばの煮つけは、給食室の大きな釜で、30〜40分ほどコトコトと煮て作ります。今日は、しょうゆ・さとう・酒に加えて、練り梅を使った「さばの梅煮」でした。ごはんによく合う味付けに仕上がりました。ごはんの残食が、いつもより少なかったです。

算数科「割合の表し方を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「神様の色」といわれる色水を作ることができるのか?!エキスパート班で考え、ジグソー班で伝え合い説明する活動方法で、比について学習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

非常時の登下校

1年 年間指導計画

2年 年間指導計画

3年 年間指導計画

4年 年間指導計画

5年 年間指導計画

6年 年間指導計画

保健関係

生徒指導関係

PTAコーナー

行事予定

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

ひまわり学級

食育

地域

お知らせ

中学校区

安全関係

広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381