最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:287
総数:362776
<みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

2月8日 2年 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の様子です。

2月8日 2年 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の様子です。

2月8日 1年 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の様子です。

2月8日 1年 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の様子です。

2/9(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳

今日は給食で人気メニューのココアパンでした。ココアパンは,給食室で揚げたパン一つ一つに,丁寧にココアとグラニュー糖をまぶして作ります。一年生も「あまい。」や「チョコみたい。」と笑顔でおいしそうに食べていました。

2/8(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

 おでんは,昔「田楽」と言われ,豆腐を三角や四角に切って串に刺し,火にあぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わりごろになると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ「みそおでん」でした。大きな釜でグツグツと煮たおでんは,とてもおいしかったです。

2月7日 5年 ラジオ収録

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生全員でラジオ収録を行いました。代表児童がメッセージを発信し、最後に全員で力強く気持ちを伝えました。最高学年に向けて頼もしい一歩を踏み出しました。

2/7(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
牛乳

 今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると,葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は,関西では主に葉ねぎ,関東では白ねぎが栽培されていました。現在では,地域を超え,料理に合わせて使い分けています。今日は,だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ,わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使いました。
 わかさぎの南ばん漬は,年に一回しか出ない献立です。食べ慣れない献立ですが「おいしい。」とよく食べてくれていました。

2月6日 1年 下校の様子

画像1 画像1
教室から靴箱へ移動している様子です。自分たちで右側を歩いて移動できるようになりました。新入生のお手本になれます!

2月6日 5年 最後のリハーサル

画像1 画像1
明日はFMちゅーぴーの収録です。今日は最後のリハーサルをしました。明日は中山小学校の特色をしっかり発信します!

2月6日 中山小学校応援団

画像1 画像1
見守り隊の方々です。見守りの前に打ち合わせをして、担当の場所に立ってくださっています。いつもありがとうございます。

2/6(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
玄米ごはん
豆腐の中華スープ煮
わけぎの炒め物
牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県は,わけぎの生産量が全国一位で,尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは,見た目がねぎとよく似ていますが,根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また,ねぎは種を植えて育てるのに対して,わけぎは球根を植えて育てています。その球根の株が分かれて増えるため,わけぎと呼ばれています。今日は,炒め物にわけぎを使いました。

2月3日 3年 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参観授業の様子です。子供たちはグループでの話し合いを通して学びを深めることができました。

2月3日 4年 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参観授業の様子です。子供たちは思いのこもったメッセージを発表することができました。

2/3(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
牛丼
白あえ
小魚アーモンド
牛乳

 白あえは,日本に昔から伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながら煎り,白みそ・さとう・みりん・塩で味付けして作ったあえ衣と,ちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんを煮たものと,ほうれんそうを和えて作りました。

2月2日 スーパー給食当番 動画

画像1 画像1 画像2 画像2
給食時間に動画を流し、全クラスで視聴しました。

2月2日 スーパー給食当番 動画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭と給食委員会が中心となりスーパー給食当番動画を作成しました。

※動画の一部をご紹介します。

2/2(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
セサミパン
牛肉と野菜のスープ煮
スイートポテトサラダ
牛乳

牛肉と野菜のスープ煮は,牛肉をコトコトと2時間ほど煮込んで作ります。牛肉が柔らかくなったら,野菜も加えて煮込みます。しっかりと煮込んで作ったので,牛肉と野菜のうま味たっぷりのスープができました。

2/1(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
いわしのかば焼き
大根の即席漬
かきたま汁
煎り大豆
牛乳

 2月3日は節分です。節分には,豆まきをしますね。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないよう追い払い,福が来るよう祈りました。また,柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払う風習もあります。今日の給食には,いわしと煎り大豆を取り入れました。

2月1日 1年 算数

画像1 画像1
「なんじなんぷん」の学習をしています。時計を見て動くことがたくさんあります。子供たちにはしっかり学んでほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

事務室関係

生徒指導関係

PTAコーナー

広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381