最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:1192
総数:365685
戸坂小学校のホームページへようこそ!子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

校外学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(火)に4年生は,子ども文化科学館と平和公園へ校外学習に行きました。子ども文化科学館では,触れたり,試したりすることのできる科学に関係した遊具や展示で楽しみ,その後は,星や月のことを分かりやすく解説してもらいながらプラネタリウムを観覧しました。科学の楽しさをたっぷりと味わって大満足の様子でした。そして,お家の人に用意していただいたお弁当で元気をチャージし,午後からは平和公園へ。広島平和記念資料館の「ヒロシマ ピース ボランティア」の計12名の方々に平和公園内を案内してもらいながら,被爆の実相を詳しく教えていただき,子どもたちは真剣に平和の大切さを考えることができました。今回の校外学習は,アストラムラインを利用しました。他のお客さんのことを考えて,電車内や駅のホーム等でどのように過ごすことが望ましいかという公共のマナーを考えるとても貴重な機会にもなりました。校外学習において学び,成長した姿を随所でみることができました。

水泳学習(4年生)

 ルールを守って安全に気を付けて、水泳学習をしています。もぐったり浮いたりして、水慣れをしながら、泳ぐ学習も進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にじいろ集会1 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(水)1時間目に2・4年生のにじいろ集会がありました。今回は、4年生が2年生に折りづるの折り方を教えました。4年生の「会の司会・進行役をやりたい!」という思いを叶えることができるように、2年生と4年生の全7教室に会場を分け、できるだけ多くの4年生に司会・進行役としての活躍の場を設けました。セリフを言う練習をしっかり重ねてきたので、それぞれの教室でとても立派に司会・進行役を務めることができていました。また、4年生が2年生に折りづるの折り方を親身になってやさしく教える姿からも上級生としての成長を感じさせられました。2年生は、「先生!見て!4年生のお兄ちゃんに教えてもらって、こんなに上手に折りづるがおれたよ!!」と満面の笑みで完成した折りづるを見せてくれました。2年生が喜んでくれて4年生もすごく嬉しそうでした。その後は、「いっせーので」と呼ばれる、立てる親指の数を当てるゲームをして遊びました。2年生と4年生の異学年交流を通して、仲がより一層深まりました。

にじいろ集会2 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続き

人の体のつくり(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「体のつくりと運動」の学習では,骨格人体模型を使って,体の中のいろいろな大きさや形の骨を調べました。初めて目にする骨格人体模型に興味津々の子どもたち。「足の骨も腕の骨の仕組みと同じだね!だから足も曲がるんだね!」「おしりの上に骨があるよ!昔,ヒトがサルだったときのしっぽの名残かな?」「肋骨は24本もある!心臓や内臓を大切に守っているのかな!」「膝にはまるいお皿のような骨があるね!」「背中が曲がるのは、背骨が1本じゃなくて24個あるからだ!」「目や耳,鼻に骨が無いね。」などとさまざまな気づきがありました。

学習環境を整えていますね(4年生)

 4年生のあるクラスです。みんなは図書室に行っています。机の整理整頓がきちんとできていますね。
画像1 画像1

コロコロガーレ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「コロコロガーレ」の学習で、粘土板を土台にし、画用紙を折ったり、切りこみを入れたり、曲げたり、のりしろを作ったりして、ビー玉が転がって通るコースを班で協力しながら試しました。「カタツムリのようなぐるぐるのコース」や「くねくねコース」、「でこぼこコース」」、「上から見ると動物のシルエットの形をしたコース」、「ジェットコースターのような立体的なコース」、「トンネルや落とし穴を入れたコース」など子どもの柔軟な発想力でさまざまなコースをひらめいて作っていました。とても楽しそうで夢中になって取り組んでいました。

まぼろしの花(4年生)

画像1 画像1
 図画工作科「まぼろしの花」というテーマで作品づくりを行っています。趣向を凝らした作品がたくさん作られています。来週の火曜日の参観日に、ご覧になってください。

読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月17日(水)に図書ボランティアの方による読み聞かせが図書室であり、絵本「蜘蛛の糸」を読んでいただきました。図書ボランティアの方の読み聞かせが始まると子どもたちはすぐに物語の世界に引き込まれ、ページをめくる度に「次はどうなるのだろう。」とハラハラ、ドキドキ、ワクワクしながら読み聞かせに没頭して聞いていました。読後の子どもたちの表情はとても良く、教室でも子どもたちは「次の読み聞かせもすごく楽しみ!」と言っていてすごく好評でした。読み聞かせの後は、「セロ弾きのゴーシュ」や「手ぶくろを買いに」、「ひろしまのエノキ」など、発達段階や興味関心に合わせて選んでいただいた計11冊をおすすめの本として紹介していただきました。4年生はさっそくそれらの本を手に取り、借りていました。

毛筆(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(水)に書写の学習で「羊」を書きました。3つの横画の長さの違いや横画同士の間隔、字形などに気を付けながら書くことができるようになりました。とてもよく集中していて大変立派でした。

2・4年生 にじいろ集会 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(水)1時間目に2・4年生の第1回にじいろ集会(異学年交流)がありました。4年生は今まで、下の学年としてにじいろ集会を経験してきましたが、進級して4年生となったので、今回から初の上の学年。にじいろ集会でリーダーとしての力を発揮する番となります。
 会を進行する司会を4年生の学級代表が務め、堂々と立派に司会をする姿の他に、アドリブを入れたり、お互いに支え合ったりして、臨機応変に対応するなど、とても頼もしく感じました。他の4年生たちも学級代表の方に体を向け、話を静かに聞くなど、「みんなで2・4年生のにじいろ集会を成功させよう!」という4年生の気概を感じさせられました。
 まずは自己紹介。名前と好きな食べ物を伝えた後、「一年間、よろしくお願いします。」とあいさつをし、顔合わせをしました。2年生に4年生が優しく声をかけたり、「好きなアニメは何ですか?」「好きな動物は何ですか?」と話を振って場を盛り上げたりとおにいさん・おねえさんとして頼りになる姿が見られました。
 そして、待ちに待った転がしドッジ。2年生に喜んでもらえるように、そして、4年生が主体的になってにじいろ集会をつくりあげたという達成感・充実感が味わえるように、以前から計画して4年生が各グループごとに転がしドッジのルールを2年生に合わせて工夫して考え、当日のルール説明も、遊びの進行も行いました。グループごとに4年生が2年生を集め、「転がしドッジのルールを考えたので聞いてください。」「転がしドッジをしたことはありますか?」「もしも浮いたボールが当たった時は・・・」「4年生は左手で転がします。」「当たったかどうか分からない場合はじゃんけんで決めます。」「デモンストレーションをするので見ていてください。」「分からないことはありますか?」などと、相手の反応を見ながらグループごとに考えたルールを分かりやすく説明しました。ルール説明を終えたグループからいよいよ遊び開始。2年生も4年生も一緒に盛り上がって楽しく遊び、仲を深めました。「そろそろ2回戦目ね!今度は2年生が内側でスタートです。」などと遊びの進行も4年生が中心となって行い、子どもたちが主体的に考えて行動したからこそ、心から楽しんで盛り上がっている様子でした。2年生から「4年生さん、今日はありがとうございました。」と会の最後にかけてもらった言葉に4年生は達成感と満足感に満ちたとても良い表情を浮かべていました。
 最後に。2年生の担任の先生からこんなエピソードを聞きました。「転がしドッジの時。2年生で初めてのにじいろ集会だったからか、緊張してかたまっていた子がいて、最初は『遊びに入りたくない。』といって遊びに参加していなかったから心配していたんです。でも、同じグループの4年生の〇〇くんや〇〇さん、〇〇くんたちがその子に何度も優しく声をかけ続けてくれたみたいで、そのおかげで、その子の表情がだんだんとほぐれていき、最後には満面の笑みでグループのみんなと思いっきり転がしドッジを楽しむ姿に変わったんです。会の後、教室で話をすると、『おにいさん、おねえさんが声をかけてくれたのがうれしくて、勇気がわいて、遊んでみるとすごく楽しかった。』とその子は笑顔で話してくれました。4年生の子たちには感謝しかないです。」
 人のために。そして、みんなと一緒に笑顔でいられるように。人の役に立つ喜びや幸せを感じ、自分たちで主体的に動く楽しさを味わうことを通してまた一段と成長し、自信をつけた4年生。学年目標「前進」に向けてさらなる成長を目指していきます。

遠足(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(金)に4年生は大芝公園へ遠足に行きました。昨年度の遠足の目的地よりも距離が格段に長くなりましたが,さすが4年生。仲間と励まし合いながら,元気いっぱいに目的地まで歩くことができました。
 大芝公園はとても広い公園で,いろんな遊具もあって,到着した途端,子どもたちは「早く遊びたい!」と大興奮でした。
 公園での過ごし方を確認すると,子どもたちは思い思いの遊びに興じました。遊具遊びや増え鬼,転がしドッジ,手打ち野球,バレーボール,ぐるぐるジャンケンなど友達と楽しく身体をしっかりと動かしました。
 また,目線を下に向けると,そこにはシロツメクサやタンポポ,ホトケノザなど春の野の花が広がっていました。幸せを呼ぶ四つ葉のクローバーを夢中になって探したり,シロツメクサを編んで花冠を作ったりと自然に親しむ姿も見られました。
 木陰になっている芝の上を友達と寝転がって気持ちよさそうにのんびり過ごしたり,園内を散策して,子ども心をくすぐるお気に入りの木の枝をゲットしたり,隠れるのに最適な秘密基地を見つけたりと楽しむ姿もありました。
 そして,たっぷりと遊んだ後は・・・お家の人に用意してもらったお弁当を「いただきます!」子どもたちはこの時間を一番楽しみにしていたようです。ワクワクしながらお弁当の蓋を開けた子どもたちは,愛情たっぷりのそのお弁当に大喜びでした。「見て,先生!から揚げが入っている!」「デザートはいちごだ!」等と,友達ととても嬉しそうに食べていました。お忙しい中,お弁当を用意してくださり,ありがとうございました。
 昼食後は,遊びを再開しました。楽しい時間はあっという間。友達と楽しく過ごした公園を後にするときには,「もっと遊びたーい!」「家族とまた来たいな!「大芝公園,さようならー!」という声がありました。
 帰り道は,友達と歌を歌ったり,しりとりをしたり,趣味の話や太田川沿いの景色や道中で発見した生き物たちの話をしたりして,楽しく盛り上がりながら無事に帰校しました。
 よく遊び,よく歩いた4年生。遠足を通して,新しいクラスの友達との輪が広がり,仲も深まりました。これからの学校生活も張り切って頑張っていけるように,指導してまいります。

4年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日,4年生の学年集会を行いました。

 まず,担任の先生から自己紹介があり,その後,学年目標「前進」について,みんなで確認しました。
 よい姿勢で真剣にお話を聴いている姿から,子どもたちの成長を感じることができました。

 次に,転入生と学級代表の紹介を行い,最後にミニゲームをして交流を深めました。上級生になった自覚をもち,これから1年間がんばってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

学校運営

学校だより

保護者会

広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1
TEL:082-229-0250