![]() |
最新更新日:2021/03/09 |
本日: 昨日:238 総数:201583 |
学校だより_5月号![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(水)には,授業参観とPTA総会があります。ご多用中とは思いますが,多くの方にご参加をいただきますよう,ご案内します。家庭訪問では,ご協力ありがとうございました。今回お話しした事を踏まえ,子どものよりよい成長のため,学校とご家庭がしっかり連携していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 詳しくは,こちらからご覧ください。 なかよしにこにこ会![]() ![]() ![]() ![]() 会の始めに二年生から一年生にアサガオの種をプレゼントしました。「元気な花が咲くように水やりをしてね。」と優しく笑顔で一年生に手渡しました。夏に元気に咲く色とりどりのアサガオの花が楽しみです。 その後,一年生と手を繋いで学校内を回りました。一年生に廊下を走らないことや,静かに移動することを教えてあげながらたくさんの教室を回りました。 短い時間でしたが,二年生としてのお姉さん,お兄さんぶりを立派に発揮することができました。明日から一緒に遊んだり,困ったことがあったら助けたりすることが出来る頼もしい二年生になって欲しいと思います。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生もみんなでお礼の言葉を言ったりドキドキドン1年生の歌を歌ったりしました。 外国語活動スタート![]() ![]() 1 コンタクト 2 ジェスチャー 3 スマイル 4 伝わる声の大きさ 5 リアクション が紹介され,5つのことを意識して簡単な自己紹介を英語で楽しく行いました。 1年生と「はじめまして!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、ペアの1年生との出会いをとても楽しみにしており、朝からわくわく、気持ちが高まっていました。 1年生の教室に入り、ペアの子と自己紹介をしました。自己紹介の後は大休憩でした。雨が降っていたので、教室の中でお話をしたり、自由帳に絵を描いたりして楽しんでいました。机のそばにかがみ、目を合わせて話をする子どもたちの顔からは自然と笑顔があふれ出ていました。 明日は1年生を迎える会です。ペアの1年生と手をつなぎ、入退場を行います。1年生にとって心に残る会にしたいと、子どもたちもやる気満々です! 郷土食 広島県
4月24日の給食は,広島県の郷土食として,お好み焼きをアレンジした「お好み揚げ」を取り入れました。子どもたちに人気の料理の一つです。いか・キャベツ・にんじん・小麦粉・きな粉・鶏卵などの材料を混ぜ合わせて,一つ一つ形を作って揚げていきました。1年生が食べやすいように小さめにしたので,約3000個を作りました。残食はほとんどなかったので,作りがいがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食を食べ始めると,「おいしいね。」「おかわりありますか?」「牛乳今日はぜんぶ飲めました。」「明日の給食はなにかな。」と毎日おいしく楽しく食べています。 待ちに待った理科の学習!![]() ![]() 子ども達は,とても楽しみにしており, 「何をするのだろう。」「早くしたいな。」 と胸を弾ませています。 中でも楽しみにしている子が多いのは理科の学習です。 3年生の最初の単元は「生き物をさがそう」です。 春の校庭には,オオイヌノフグリやナズナ,タンポポなど様々な花が咲いています。 子どもたちは,使い方を学習した「虫めがね」を使って,細かい所まで観察をしていました。 観察カードには,色・形・大きさについての気付きがたくさん書かれていました。 次は,どんな学習がするのか子どもたちは楽しみにしています。 ペアの6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,自己紹介をして,雨だったので教室の中で一緒に話をしたり,遊んだりしました。これからもっともっと仲良くなれたらいいなと思います。 生徒指導規程![]() ![]() 都市化、少子化、情報化、価値観の多様化等、子ども達を取り巻く社会環境が大きく変化する中で、社会全体では様々な問題が生起しています。学校現場においても非行の低年齢化が進み、小学校でもいじめや問題行動等、生徒指導上の問題も依然として後を絶ちません。子ども達のいじめや問題行動等の背景には規範意識や倫理観の低下が関係しているとも指摘されています。 こうした中、子ども達の健全育成にあたっては、子ども達一人一人の規範意識や自律心を高め、社会的自立を進めていくことがより一層、大切になってきます。そのため、学校においては、子ども達の実態や社会の変化に応じた生徒指導体制の在り方がますます重要になってきます。 そこで、本校におきましては、生徒指導体制を確立し、組織的な生徒指導を進めるために、生徒指導の拠り所となる「生徒指導規程」を再検討し、「どのような子どもを育てたいのか」という明確な子ども像と確かな理念を念頭におき、子ども達のいじめや問題行動等に係る指導項目や指導方法を同じ一つの方向性の中で明確にしていくこととしました。中でも「生徒指導規程」に基づく特別な指導を実施する際は、子ども達に自ら起こした問題行動を反省させ、より良い学校生活を送るための方法を考えさせ、実行させるよう指導し、反省への展望を与えていきたいと思います。 そして、いじめや問題行動等に対しては、毅然とした対応を行うこととし、「社会で許されない行為は学校においても許されない」という学校としての姿勢を明確に示していくこととしました。特に近年、深刻な問題となっているいじめにつきましては、本校の生徒指導を推進していく上での最重要課題の一つとして認識しており、本校における「いじめ防止等のための基本方針」を策定し、いじめ防止対策に取り組んでいきます。 さらに、この「生徒指導規程」につきましては、子ども達を対象とする全校集会や保護者を対象とする入学者説明会、PTA総会等で説明することに加え、本校のホームページに掲載したり、学校だより等を活用したりするなど、機会をとらえ繰り返し周知していきます。 今後も組織的な生徒指導体制の下、この「生徒指導規程」に基づき、適切な生徒指導を展開し、子ども達の自発的かつ自主的な成長・発展の過程を支援していきたいと思います。 平成30年4月 広島市立戸坂小学校 校長 三 吉 学 詳しくはこちらからご覧ください どきどきの登校![]() ![]() ![]() ![]() 1年生との学校探検の準備中![]() ![]() ![]() ![]() 来週の「なかよしにこにこ会」に向けて,特別教室の看板を作ったり,どんな教室かを説明する練習をしたりしています。1年生のお兄さんお姉さんとして,頼もしい姿を見せられるようにみんな頑張っています。 春を感じる給食♪![]() ![]() 4月19日の給食は,たけのこごはん,さわらのかわり天ぷら,切干し大根の炒め煮,ひろしまっこ汁でした。 「たけのこ」「さわら」「春キャベツ」を食材に使って,春も感じられる給食にしました。 天ぷらの衣には,お茶の粉末を混ぜたので,緑色になる予定でしたが,揚げると色がわからなくなってしまいました。全体的に色どりをもう一工夫して,見た目にも春らしさを出せたらよかったと思いました。 1年生のお手伝いも始まりました!![]() ![]() 1年生の給食が始まりました。![]() ![]() 教室をのぞくと,「おいしい!」という声が聞こえてきました。 これから,給食を通していろいろなことを学んで,成長してほしいと願っています。 ![]() ![]() 学校いじめ防止等のための基本方針![]() ![]() いじめは、いじめを受けた児童の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命又は身体に重大な危険を生じさせるおそれがあるものです。 いじめの問題への対応は学校における最重要課題の一つであり、一人の教職員が抱え込むのではなく、学校が一丸となって組織的に対応するとともに、家庭、地域や関係機関と学校が積極的に連携することが必要です。 広島市立戸坂小学校(以下、「本校」という。)の児童たちがいじめでつらい思いをすることがないよう、私たち大人一人一人が、「いじめは絶対に許されない。」との意識を持ち、それぞれの役割と責任を果たすとともに、児童も、安心で豊かな社会や集団を築いていく役割を担っていることを自覚し、共にいじめを生まない風土を醸成していく必要があります。 そこで、本校では、教職員はもとより、児童、保護者、地域が一体となったいじめの防止等に向けての取組を進めていくことが重要であると考え、いじめ防止対策推進法第13条に基づき、「広島市いじめ防止等のための基本方針」を参考にして、ここに「広島市立戸坂小学校いじめ防止等のための基本方針」(以下、「基本方針」という。)を策定し、本校におけるいじめ防止等の対策を総合的かつ効果的に推進することとしました。 詳しい内容は,こちらからご覧ください。 6年生スタート!![]() ![]() 戸坂小学校をよりよい学校にし、3月には胸を張って卒業ができるよう、学習、生活、行事など、様々なことに121人全員で全力で頑張っていきたいと思います。 4年生初めての学年集会
4月11日(水)の3時間目に4年生になって初めての学年集会を行いました。特に意識することとして,挨拶や黙掃,5分休憩の過ごし方,授業の受け方など高学年の一員として目指す姿について具体的な話をしました。進級した4年生は,学年の先生たちの話を真剣な表情で,姿勢良く聞いていて,大変立派でした。子どもたちの様々な面での成長がますます楽しみです。
保護者の皆様,これから一年間,どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年度 「警報」発表時の緊急マニュアル
警報は発令された場合の対応を<swa:ContentLink type="doc" item="37743">こちら</swa:ContentLink>に記しています。
ご確認ください。 SNSによる個人情報の取り扱いについて
本校及び本校PTAでは児童や保護者の皆様の個人情報保護に関して、適正な管理及び漏洩(ろうえい)の防止に努めているところです。しかしながら、SNS(ソーシャルネッワーキングサービス:mixi 、Twitter 、Facebook、ブログ等)の急速な発達により簡単に個人情報が配信され、トラブルも発生しています。
つきましては、個人情報の記載について、以下の対応とさせていただきますので、よろしくご理解とご協力をお願い申しあげます。 記 1.運動会等の学校行事や戸坂小フェスティバル等のPTA行事、二分の一成人式や各学年・学級の発表会で静止画・動画を撮影することについては、ご家庭で鑑賞することのみを目的としてください。 2.ご自身のお子様以外の児童が写っている静止画や動画、または個人が特定されるような記事については、SNS等への投稿は控えてください。 3.本校での学校行事やPTA行事等における新聞社やテレビ局等の取材、ホームページ等への掲載の際に、児童の名前や児童の写真等の個人情報の提供が必要となる場合があります。その際には、状況に応じて情報提供をしますので、ご理解とご協力をお願い申しあげます。 なお、配慮を要する事情がある場合は担任までご連絡ください。 詳しくは、こちらからご覧ください。 |
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1 TEL:082-229-0250 |