最新更新日:2024/05/30
本日:count up23
昨日:90
総数:120457

今日の学習(2)

 4年生は、算数でわり算の余りが小数になる計算をしました。一の位まで計算したときの余りの小数点の位置を学習しています。
 5年生は、社会で地震災害への取組を学習していました。地震が起こりやすい場所とその備えについて調べてまとめています。
 6年生は、運動場でサッカーをしていました。パスと蹴る力が伸びているので楽しくゲームをしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の学習(1)

 暖かい朝になりました。午後から雨模様です。
 1年生は、道徳でみんなのためにがんばることを学習していました。日々、やっている給食当番について考えています。
 2年生も道徳を学習していました。他の国で作られたものや伝えられたことについて学んでいました。お米が伝わってきたことにみんな驚きでした。
 3年生は、国語で「モチモチの木」を学習していました。豆太とじいさまの様子から気持ちを読み取って発表しています。
画像1
画像2
画像3

今日の学習

 少し寒い朝でしたが、日中は過ごしやすい気温になっています。
 2年生は、体育館で1・2組合同で体育をしていました。みんなが大好きなドッジボールです。投げる力とボールを取るがついてきました。
 4年生は、国語で言葉や文のつながりに気をつけて文をわかりやすいように変えていました。主語と述語を意識しながら考えています。
 5年生は、算数で直径が2,3倍になると円周の長さがどのように変化するのか表にまとめていました。表にあらわすと気づきがたくさん見つかりましたね。
画像1
画像2
画像3

今日の学習

 三連休明けのスタートでしたが、インフルエンザの感染者が増えています。手洗い、うがい、身体をしっかり休めるなどして予防していきたいですね。
 1年生は、タブレットを使ってミライシードに入って画像を送ることを学んでいました。わからないときは友達に助けてもらいながら進めています。
 4年生は、道徳で「おじいちゃんのごくらくごくらく」を学習していました。おじいちゃんとのお別れを通して命の尊さを考えています。
 5年生は、算数のまとめをやっていました。円を使って五角形、六角形をかいたり、円の周りの長さを求めたりしています。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談日(中学年)2

 4年生は、体育館で「十歳を祝うつどい」を行いました。これまでの成長をよびかけで振り返りました。これまで練習してきた歌も気持ちを込めて歌うことができました。
 子どもたちからお手紙を渡し、保護者の方から温かいメッセージが入ったお手紙を渡していただきました。20歳になった自分への手紙を10年後に読むこともとても楽しみですね。保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

参観・懇談日(中学年)1

 今日は、中学年の参観日でした。3年生は、算数でコンパスで辺の長さを測って三角形をかくことを学んでいました。コンパスは、円をかく練習をしてきたので、とても上手に使っていました。子どもたちは、少し緊張していましたが、頑張る姿を見ていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

クラブ見学

 今日の5校時は、クラブ活動でした。3年生は、来年度に向けてクラブ見学をしました。各クラブの6年生から説明を聞いて、とてもわくわくしていました。最後まで回ると、入りたいクラブがたくさんあり悩んでいました。来年度が楽しみですね。
画像1
画像2

今日の学習

 今日は、雨もすっかり上がり久しぶりの晴れ間が広がっています。
 1年生は、図書室で本の貸し借りをしていました。貸し借りにもすっかり慣れて、自分が読みたい本のシリーズが決まっている児童もたくさんいました。
 2年生は、算数で1メートルを学習して、ものさしを使って教室の中の長さを測っていました。教室の縦と横の長さ、高さを調べています。
 4年生は、国語で言葉の意味を考えて正しく漢字を使う学習をしていました。「早い」と「速い」の意味の違いを理解して使い分けることができるようになりました。他にも読み方は一緒でも意味の違う言葉がたくさんありますね。
画像1
画像2
画像3

今日の学習

 インフルエンザやコロナ感染が少しずつ増えています。感染予防を呼びかけています。
 2年生は、算数で両手を広げた長さを30センチものさしで計る大変さを経験し、メートルの単位の必要性を導き出していました。この後、1メートルのものさしを使ってみてみんな大喜びでした。
 4年生は、音楽で「朝の歌」の歌い方や演奏の仕方をグループで考えていました。みんなで考え、折り合いをつけながら作っていくことは素晴らしいですね。
 6年生は、書写で小筆を使った文字を練習していました。筆の軸を立てて書くことや字間を意識して書いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の学習

 今週は、冷たい雨が降る中のスタートとなりました。
 4年生は、国語で「つながりに気をつけよう」の題材をしていました。一つの文を二文にわけてわかりやすい文になおしていました。
 5年生は、道徳で「マークが伝えるもの」を学習していました。ヒストグラムに込められている願いを考えた後に相手が置かれている状況を想像し親切や思いやりの気持ちを班で共有し発表し合いました。
 もう一つのクラスでは図工で版画をしていました。絵の具に入れる水の量を少なくすることや白色を混ぜて使うこと、乾かないうちにバレンで擦ることなどのポイントが黒板に書かれてありました。出来上がりが楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

参観・懇談日(低学年)2

 2年生は、体育館で「おもちゃ教室」をしました。自分たちで作ったおもちゃで遊んでもらうのは保護者の皆さんです。子どもたち担当した遊びを説明して楽しんでもらっています。体育館には、たくさんの笑い声が響いていました。
 参観していただいた保護者の皆さんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談日(低学年)

 今日は、低学年の参観懇談日でした。1年生は、1年間を振り返りながら、頑張ったことやできるようなったことを発表しました。少し緊張をしていましたが練習の成果を十分発揮しました。
 帰るときには、「楽しかったよ。がんばったよ。」と教えてくれました。
 参観された保護者の皆様ありがとうございました。 
画像1
画像2

今日の学習

 今朝は、雨の中のスタートになりました。
 3年生は、道徳で「よわむし太郎」の学習をしていました。自分を犠牲にしてでも守ろうとしている心情を深く考えていました。
 4年生は、国語で段落ごとの要約をしています。グループで大切にしたいキーワードを選びながら進めています。
 6年生は、理科で塩酸に溶けたアルミニウムが出てくるかを実験で調べてまとめを行っていました。
画像1
画像2
画像3

学校巡回公演事業本公演

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた「学校巡回公演事業合唱公演」の日です。関西二期会の皆さんに来ていただき合唱、オペラ、共演と楽しく充実した時間を過ごさせていただきました。日本の歌の2部合唱や校歌の4部合唱は、とてもきれいなハーモニーで子どもたちが引きつけられる歌声でした。子どもたちの一番の楽しみは、「Believe」を一緒に歌えることです。一週間前から練習をして高音が出せるきれいなハーモニーになっていました。関西二期会の皆さんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

体育朝会(3)

 ほとんどの学級が、目標の回数を超えていました。練習の成果が表れていましたね。
画像1
画像2
画像3

体育朝会(2)

 回数を数える声でタイミングをとっている学級もあります。高学年は、回すスピードがとても速いです。途中で止まっても励まし合っています。

画像1
画像2
画像3

体育朝会(1)

 体育委員会で企画した長なわ記録会を行いました。始める前に3分間での合計回数を各学級で設定していました。それ以上跳べるようにチャレンジです。
画像1
画像2
画像3

今日の学習

 今週も朝は寒い中のスタートになりました。
 1年生は、今週の参観日の発表に向けて練習をしていました。1年経つとたくさんのことができるようになりましたね。自信をもって発表できることを楽しみにしています。
 4年生は、音楽で「10歳をむかえる日に」を合唱していました。2部合唱できれいな歌声になっていました。参観日に披露します。お楽しみに。
 6年生は、図工で将来の自分をイメージして立体に表していました。今週は、色つけです。顔を塗ることは、大変難しそうでした。 
画像1
画像2
画像3

今日の学習

 昨日までの寒さが落ち着き、運動しやすい日になりました。
 1年生は、体育で縄跳びをした後に、全員で8の字跳びをしていました。回す手を見て、タイミングを合わせています。大きな声で数をかぞえていました。 
 6年生は、英語でALTの先生と会話をしています。自分で興味を持った国について説明して、説明に対しての質問をされ答えていました。堂々と話す姿は、自信の表れでした。もう一つのクラスでは、算数のまとめをやっていました。確実な力をつけて卒業してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

学校巡回公演事業ワークショップ

 今日は、来週行われる「学校巡回公演事業合唱公演」に向けて関西二期会の皆さんに来ていただきワークショップを行いました。二期会の皆さんは、オペラの公演や演奏会を中心に活動されています。また、全国の学校を回り歌の楽しさや実演指導をされています。今日は、素晴らしいハーモニーを聴かせていただいた後、実技指導として声が出る体操や指揮をしてリズムを取る指導をしていただきました。最初に比べ子どもたちの歌声が大きく伸びのある声に変わっていきました。来週の本公演を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474