![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:12 総数:146811 |
今日の学習の様子
9月11日木曜日
昨日は、休校で、子ども達がいない寂しい上温品小学校でしたが、今日は、子ども達の元気な姿を見ることができました。 4年生は、昨日の大雨でどのような人達が働いていたのかを知ろうとしていました。私たちの安全を守るためにどのような努力をされているのか知り、自分達にできることは何か考えていきます。 5年生は、あいさつについて考えていました。上温品の町があいさついっぱいになるよう学習しています。 6年生は、ALTの先生と一緒に英語を学びました。広島の町の素敵な場所を先生に紹介しようとがんばっていました。英語で自分の伝えたいことを伝える力がついてきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【9月11日 今日の今日の給食】![]() ![]() 鮭のレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ チーズ 牛乳 昨日が大雨による休校だったため、本日は粉ふきいものじゃがいもやクリームスープのにんじんを予定の量よりも追加し、昨日つける予定だったチーズをつけました。 鮭はでんぷんをつけて揚げた後、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁で作ったタレを絡めて作りました。 今日の学習の様子
9月9日火曜日
1年生は、シャボン玉遊びをしました。シャボン玉をつくるためにうちわ等の道具を使いました。みんなで、いろいろな大きさのシャボン玉を上手につくることができました。 5時間目には、5年生の算数の授業をみて、校内研修会を行いました。研究主題は、「『わかる』『できる』楽しい算数、主体的に学ぶ児童の育成」です。5年生は、図形の角について、プリントやノートに書いたり話し合ったりしながら考えを深めました。授業後は、よりよい授業を目指して、教員で話し合いをしました。これからも、子ども達が意欲的に学習することができるよう研修を続けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習の様子
9月8日月曜日
1年生は、鍵盤ハーモニカの演奏が上手になってきました。指の使い方がよくわかってきています。みんなで順番に演奏をしました。 5年生は、タブレットをしっかり活用しながら算数の学習をがんばっています。ノートに角度を正確に測った三角形を書くことができました。 6年生は、健康について学習しました。病気の予防についてみんなで考えました。 9月に入っても暑い日が続いています。元気に学校生活を送ることができるように気をつけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【9月8日 今日の給食】![]() ![]() 鶏肉のピリカラ揚げ キャベツのソテー わかめスープ 牛乳 鶏肉のピリカラ揚げは、でんぷんをつけて揚げた鶏肉に、しょうゆ・さとう・コチュジャン・しょうが・にんにくを合わせて煮たタレとごまをからめて作ります。ごはんによく合う、しっかりとした味付けですが、あまり辛くはないので、低学年でも食べやすい、人気メニューです。 今日の学習の様子
9月5日金曜日
2年生の図画工作科では、絵の具を使っていろいろな色を作っています。何色か混ぜると、新しい色ができます。絵の具道具の使い方が上手で、美しい色をたくさん作ることができました。 3年生は、読書感想文を書くことをがんばりました。心に残ったことを書いたり、登場人物と自分を比べて考えたことを書いたりしました。 4年生は、災害から命を守ることについて考えています。教師の問いかけに答えながら、子ども達は一生懸命考えていました。 来週からも、しっかり考えながら学習できるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の給食 9月5日】![]() ![]() のり佃煮 含め煮 野菜炒め 牛乳 含め煮は、いろいろな具を入れて作りますが、全てがちょうど良いかたさや味のしみ具合に作るのはとても大変です。今日も、凍り豆腐やうずら卵に味がしっかりとしみて、じゃがいもが程よいかたさになり、美味しい含め煮になりました。 【9月4日 今日の給食】![]() ![]() 鶏肉と野菜のスープ煮 スパイシーレバー 梨 牛乳 今日は秋の味覚の一つ、梨を取り入れました。世羅産の梨で、とても甘い梨でした。 給食室では、水で3回洗った後、3人がかりで一つ一つ皮をむき、包丁で芯を取って1/8に切りました。 【9月3日 今日の給食】![]() ![]() さばの梅煮 切り干し大根の炒め煮 かきたま汁 牛乳 さばの梅煮は、煮付けで使っている調味料のしょうゆ、さとう、清酒に加えて、しょうが、ねり梅を加えて作ります。煮ている間にねり梅の風味がとんでしまうので、今日は仕上げる前にねり梅を加えて工夫して作りました。 今日の学習の様子
9月4日木曜日
不審者対応避難訓練を行いました。放送をよく聞きながら落ち着いて行動することができました。終わった後は、ふりかえりをしました。これからも自分の命を守る方法を子ども達と一緒に考えていきます。 3年生では、広島菜について調べています。広島のおいしい野菜について詳しくなって広島が大好きな子どもに育ってほしいです。 委員会では、グリーンボランティアの皆さんと子ども達が花の種を植えました。これからしっかり世話をして美しい花を咲かせます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【9月2日 今日の給食】![]() ![]() 4年生社会科 「世界とつながる広島県〉 ごはん 豆腐と牛肉の四川風炒め 蒸ししゅうまい きゅうりのさっぱり煮 牛乳 きゅうりのさっぱり煮は、きゅうりを煮て作る、給食では珍しい料理です。輪切りにしたきゅうりをさとう・酢・しょうゆでサッと煮ます。少し酸味の残った味が、暑い季節に食べやすいです。 【9月1日 今日の給食】】![]() ![]() ひじきの炒め煮 牛乳 ふわふわ丼の具はと味は、親子丼に少し似ています。違うのは、豚肉や生姜、豆腐を使うところと、仕上げにでんぷんでとろみをつけた後に卵を加えるところです。とろみをつけた後に卵を加えると、卵が糸を引くように滑らかでふわふわになります。 今日の学習の様子
9月1日月曜日
9月に入りました。 子ども達は、学習に真剣に取り組んでいます。 4年生は、自然災害からくらしを守ることについて考えました。 5年生は、三角形について考えています。 6年生は、選挙のポスターをかいています。 みんなで考えを出し合いながらがんばっています。 上温品小の子ども達が、安全で楽しく生活できる社会をつくっていくことができるよう一緒に勉強していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習の様子
8月29日金曜日
3年生の理科では、実験をするとき、実験の方法や必要な道具を考え、結果をまとめ、実験からわかることを考えています。子ども達は、小さな科学者です。成長して、大発見をするかもしれません。楽しみです。 授業が終わった後、教室をきれいにして帰ります。2年生は、クラスの友達と力を合わせてがんばっていました。教室の出入り口の溝まで小さなほうきではいている子どももいました。 明日の予定も確認します。6年生は、黒板に月曜日がんばることを書いて友達に知らせます。 月曜日からも楽しく学習できそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
8月28日木曜日
学校保健委員会を行いました。 学校医の先生方に子どもたちの健康のためにどのようなことを気を付ければよいか教えていただきました。 今年は、特に目の健康について教えていただきました。進む近視をなんとかするための3つの大作戦を教えていただきました。30.20.2の法則です。画面と目は30cm以上離します。30分に1回は、20分以上遠くを見て目を休めます。外で2時間活動して近視のすすみをおさえます。 子ども達と自分の体を大切にしながら生活していきます。学校医の先生方、ご指導ありがとうございました。 ![]() ![]() 今日の学習の様子
8月28日木曜日
子ども達は、だんだん学校生活に慣れてきました。 1年生は、プリントを見ながら読書感想文をまとめていました。文章に線を引いてよく考えながら取り組んでいました。 3年生は、クラスの目標にそって、みんなで楽しく学習に取り組んでいました。生き生きと手を挙げる姿が素敵でした。 6年生は、友達と英語でコミュニケーションをとっていました。表情も豊かで伝える力が高まっています。 明日も友達と関わりながら学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【8月28日 今日の給食】![]() ![]() カレーシチュー 野菜ソテー 牛乳 カレーシチューは、カレーに牛乳を入れて作る、給食独自のメニューです。 牛乳を入れることで、味がまろやかになり、あまみも出て、パンによく合う料理です。 今日の学習の様子
8月27日水曜日
学校が始まって2日目の今日は、新しいことをたくさん学びました。 2年生は、新出漢字の学習をしました。 3年生は、理科で車を走らせる実験をしました。 5年生は、算数で図形の学習をしました。 明日からも、楽しく学べるよう子ども達と一緒にがんばります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の学習の様子
8月27日水曜日
昨日から学校が始まりました。 校長から「夏休みの思い出」のお話をしました。 教室でも子ども達が夏休みの思い出を友達に伝えていました。 久しぶりに会った友達と仲良くなるゲームをして盛り上がっているクラスもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【8月27日 今日の給食】![]() ![]() ![]() ![]() 麻婆豆腐 チンゲンサイの炒め物 牛乳 暑い季節は、温度管理による食中毒予防が衛生管理上とても重要です。 広島市の給食では、調理後の温度管理を考えて、夏場は和え物ではなく炒め物を献立に取り入れています。暑い中、炒め物を調理するのは大変な作業ではありますが、熱中症対策をしながら、毎日心を込めて調理しています。 |
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1 TEL:082-289-2474 |