最新更新日:2025/10/15
本日:count up16
昨日:48
総数:148125

今日の学習の様子

10月15日水曜日
10月14日火曜日から後期が始まりました。始業式を行いました。校長から子ども達に3人の人に何のために学校をつくっているのかなと質問をしたお話をしました。子ども達は、よく考えながらお話を聞いていました。
今日は、5年生が稲刈りをしました。地域の先生に稲を刈った田の横で、お話を聞かせていただきました。これから食べられるお米にするためには、まだまだやることがあります。5年生は、興味深そうにお話に聞きいっていました。
束ねて、はぜに干す仕事もがんばりました。地域の先生が、子ども達に丁寧に教えてくださいました。ありがとうございました。
後期からもいろいろな経験を通して、学習を深めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月14日 今日の給食】

画像1 画像1
〈地場産物の日
 鶏卵・えのきたけ・ねぎ〉
ごはん
鶏肉のから揚げ
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳


 ひじきの炒め煮は、かきたま汁の出汁を昆布と鰹節で取ったときの出汁を加えて作っています。だしの味もしっかりとしみていて、旨みたっぷりの味わいになります。

【10月10日 今日の給食】

画像1 画像1
〈目の愛護デー〉
〈目に良い食べ物について知ろう〉
ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

 10月10日は目の愛護デーです。それにちなんで、目に良いカロテン・ビタミンAを多く含んだレバー等を取り入れています。
 

【10月9日 今日の給食】

画像1 画像1
パン
大豆シチュー
元気サラダ
牛乳

 元気サラダは、数年前まで1年生の教科書に載っていた「サラダでげんき」のお話をもとにして作ったサラダです。このお話は、りっちゃんが、病気のお母さんを元気にするために、さまざまな動物のアドバイスをもとに、美味しいサラダを完成させ、お母さんがたちまち元気になるお話です。
 鰹節や塩昆布も入っているので、旨みもしっかりつまったサラダです。

今日の学習の様子

10月10日金曜日
今日は、前期最後の日でした。前期終業式を体育館で行いました。校長から子ども達に「教室の整理整頓ができるようになっていることがすばらしいです。」とお話をしました。
1年生は、「くじらぐも」の学習をしました。お話のおもしろかったところや思ったことをノートに書きました。
午後からは個人懇談会を行いました。子ども達が前期にがんばったことを担任から伝えさせていただきました。保護者の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。
地域の皆様にも前期の間、大変お世話になりました。後期からも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習の様子

10月9日木曜日
1年生の算数では、「どちらがおおい」の学習をしています。「どの入れ物に入っている水が一番多いでしょうか。比べ方を考えよう。」という問題を入れ物を使って考えました。
2年生の算数では、「四角形や三角形を方眼紙に書こう。」というめあてで、どのように三角形や四角形を書けばよいか考えました。
6年生の算数では、円について学習しています。テレビの画面を見たり、タブレットを見たりしながら考えました。
今日は、お昼から個人懇談会を行いました。保護者の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。明日も個人懇談会が行われます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習の様子

10月8日水曜日
3年生の算数では、「なかよし4人組でわなげをしていました。・・・が、」という問題をみんなで解決しようとがんばっていました。
4年生では、のこぎりや金づちをつかって、自分のつくりたいものをつくっていました。材料の組み合わせ方を工夫していました。
5年生は、ミシンの使い方をタブレットで調べながら学習していました。自分で調べながら学習を進めている姿が立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月8日 今日の給食】

画像1 画像1
豚丼
かわりきんぴら
牛乳

 豚丼は、牛丼の豚肉バージョンのような料理で、入れている具や調味料も牛丼と同じです。豚肉は調理中に脂がよく出ますが、調理員が丁寧に取り除いて作っています。

【10月7日 今日の給食給食】

画像1 画像1
〈地場産物 だいこん
    小松菜 もやし〉
玄米ごはん
のり佃煮
吉野煮
野菜炒め
牛乳

 吉野煮は、奈良県吉野地方で多く作られている、葛粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。
 給食では、葛粉の代わりにコーンスターチを使っています。とろみがつくことで、料理が冷めにくくなります。

今日の学習の様子

10月6日月曜日
1年生は、すごろくを班のみんなで楽しんでいました。お互いにを声かけあいながら、進めていました。友達と関わる楽しさをたくさん味わえるようにしています。
2年生は、ジャンプロケットをつくっていました。紙コップと輪ゴムを使ってつくります。どのように作るかをプリントに書きました。ロケットが、ジャンプするところを見るのが楽しみです。
5年生は、算数の時間に、まず自分で考え、考えたことをみんなで共有していました。友達の考えをよく聞きながら自分の考えを深めていました。算数を学ぶことの楽しさを感じることができるよう取り組んでいきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月6日 今日の給食】

画像1 画像1
〈行事食 お月見〉
ごはん
さけのから揚げ
大根のゆずあえ
月見汁
牛乳


 今日はお月見にちなんで、汁の中に月に見立てた白玉もちを入れています。
 昔から十五夜の夜に、きれいな月を眺めながら、秋の収穫に感謝するお月見の風習が日本に根付いていました。今日はきれいな月が見えると良いですね。
 秋が旬の鮭や、これから美味しくなる大根も取り入れています。

今日の学習の様子

10月3日金曜日
3年生では、グループメンバーへのほめことばをノートに書きました。子ども達は、机に向かって真剣に書いていました。書いた文章を友達と見せ合うとき、とても嬉しそうでした。
4年生では、校外学習で学んだことを班の友達と話し合いました。班の友達の顔を見ながら語り合っていました。話し合ったことを文章にまとめることにも一生懸命取り組んでいました。
友達と一緒に話したり書いたりしながら考えを深めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月3日 今日の給食】

画像1 画像1
ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

今日の和え物は、鰹節を使ったおかかあえです。野菜を切って茹で、水で冷却して水をきり、しょうゆと鰹節で和えています。鰹節が水分を吸収してくれるので、しょうゆで和えても野菜から出る水分が気にならず、うまみもたっぷりです。お弁当のおかずにもおすすめの和え物です。

今日の学習の様子

10月2日木曜日
今日は、委員会活動がある木曜日でした。
1年生〜4年生は、4校時で下校します。教室の片付けを丁寧にしていました。給食の机を隅々まできれいにふいている子ども、重たい食器を友達と一緒に運んでいる子ども、黒板を丁寧にふいている子ども、みんな教室をきれいにして帰ろうとがんばっていました。
ほめほめのことばのシャワーをたくさん発表しているクラスもありました。友達に認めてもらえると、がんばろいという明るい気持ちになれます。クラスみんなで成長していけます。
みんなが帰った後、5・6年生は、委員会活動をがんばりました。グリ−ンボランティアの先生に教えていただきながら苗を花壇に植えました。体育館では、お手本となる縄跳びの特訓をしていました。委員長を中心に学校をどのようによくしいていくか計画を立てている委員会もありました。
子ども達と一緒に上温品小学校を笑顔あふれる学校にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月2日 今日の給食】

画像1 画像1
パン
赤魚のレモン揚げ
キャベツのソテー
クリームスープ
牛乳

クリームスープは、シチューとは違い、ルウを使っていないので、シチューよりもとろみがないのが特徴です。牛乳を入れてから、時間をかけてしっかり馴染ませることで、なめらかでツヤとコクのあるスープに仕上がります。

今日の学習の様子

10月1日水曜日
1年生の国語では、「うみのかくれんぼ」の学習をしています。今日は、たこのかくれかたを、読んで確かめました。
4年生の社会では、新聞をつくっています。タブレットで調べながら読む人にわかりやすくまとめました。
5年生の家庭科ではミシンを使っています。黒板に書いてあることを確かめたり友達と教え合ったりしながらがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月1日 今日の給食】

画像1 画像1
ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

 少しずつ秋が近づき、涼しくなってきました。気温の関係で、夏場は和え物を献立に入れていませんでしたが、10月からはまた和え物の献立を出します。
 今日は小松菜の中華サラダに、小松菜だけでなく、まぐろ油漬け、緑豆はるさめ、コーン、にんじんを入れ、中華ドレッシングを作り和えました。彩がきれいで、美味しく出来上がりました。

今日の学習の様子

9月30日火曜日
4年生の音楽では、美しい歌声が響いていました。音楽の授業が始まる前に教師がピアノを弾いていると、子ども達は、歌いながら楽しそうに音楽室に入ってきます。美しい音があふれる上温品小学校をめざしています。
英語の時間には、文字の形や文法について学びました。難しい内容でも、よく話を聞いたりタブレットで調べたりしながらがんばりました。
6年生の図画工作では、クランクの動きを活かして動くおもちゃをつくっています。自分らしい色や形で、おもちゃをつくることができました。できたおもちゃで遊ぶのが楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月30日 今日の給食】

画像1 画像1
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの炒め物
牛乳

 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもにでんぷんをつけて油で揚げて作ります。ししゃもは、骨ごと食べられる小魚なので、丸ごと食べるとカルシウムを多くとることができます。

今日の学習の様子

9月29日月曜日
3年生は、広島菜を育てる学習をしています。広島菜の苗を植えて観察をしています。おいしい広島菜を育てていきます。
4年生は、自治会について調べています。子ども達が自治会の方々に支えられながら生活していることを知り、地域を大切にできるようになってほしいという願いをもって一緒に学習しています。
5年生は、あいさつについて考えました。なぜあいさつをするのかということを考え、話し合いながら実生活に生かそうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474