最新更新日:2024/06/01
本日:count up55
昨日:88
総数:120577

よりよい学校にするには

3年生が道徳科の授業で、よりよい学校にするために一人一人ができることについて考えました。
学校のために活動している人は、どんなことをしているのか、確認しながら、自分たちのできることについて意見を交流しました。
月曜日から早速取り組んでいけるといいですね。
画像1
画像2

じしゃくについてまとめよう

3年生が磁石の特徴についてまとめています。
実際に磁石を使い確認しながら、これまでの学習を振り返りました。
3年生から始まった理科の授業。
楽しい実験や観察がたくさんありました。
画像1
画像2

久しぶり

音楽室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。
のぞいてみると。
3年生が演奏しています。
3年生になってリコーダーでの演奏が多かったのですが、今日は久しぶりに鍵盤ハーモニカでの演奏です。
楽しかったね。
画像1
画像2

昔の道具

3年生は社会科で昔の道具について調べています。
日々の生活の中で使った道具や、農作業で使った道具など、今の道具と比較しながらまとめています。
本校は新校舎3階に資料室があります。地域の方から寄贈していただいた道具がたくさんあり、実際に見て学習することができます。
また、資料室にない道具は、タブレットを使って調べています。
調べたことは新聞にまとめていきます。
画像1
画像2

三角形をかこう

3年生の算数科は、三角形の特徴を調べる学習です。
今日は、円を使って三角形をかくと、どんな三角形がかけるのか、考えました。
円は半径の長さがどこも同じなので、二等辺三角形や正三角形をかくことができるとまとめました。
また一つ知識が増えました。
画像1
画像2

校内めぐり 2

3年生は窓を開くと見える景色を描きました。
いろんな形の窓を開くと、どんな景色が見えるでしょう。
たくさんの昆虫や、おいしそうなお菓子、かわいい動物たち。
窓の向こうに素敵な世界が広がっています。
画像1
画像2
画像3

楽しみにしてください

3年生が金曜日の参観懇談に行う学習発表会の練習をしています。
音読や盲導犬の紹介、理科で学習した内容のクイズなど。
自分の役割をしっかりと意識して取り組んでいます。
さすが3年生!
画像1
画像2

くっつくものは?

3年生の理科です。
磁石についての学習です。
今日は二つの極について学習した後、磁石でくっつくものと、くっつかないものを調べました。
同じスプーンでも鉄でできたものと、プラスチックでできたものでは結果が違うことが分かりました。
次はどんな学習かな。
画像1
画像2

あいさつ運動

今日の担当は、3年2組です。
明るい声で、元気よくあいさつができました。
お辞儀も上手でした。
寒い中、よく頑張りましたね。
3年2組のみなさん、ありがとう。
画像1
画像2

リズムをつないで

3年生の音楽です。
今日は、自分たちで作ったリズムを、手拍子をしながらつないでいきました。
リズム打ちのリレーです。
まずは自分の作ったリズムを練習して、みんなでつないでいきます。
自分の番が来ると緊張しながら手拍子をしていました。
上手にできるとほっとした表情をする3年生です。
画像1
画像2

あいさつ運動

今日は3年1組が担当です。
ひとり一人が、大きな声であいさつをするという目標を決め、取り組みました。
校庭いっぱいに広がる元気な声であいさつができました。
目標達成ですね。
3年1組のみなさん、ありがとう。
画像1
画像2

筆算

3年生は算数科の学習でかけ算の筆算に取り組んでいます。
今日は、2桁×2桁です。
大きな数の計算もできるようになった3年生です。
画像1
画像2

ひらいてみると

3年生の図工科の授業です。
今日は、絵の中に開く仕組みを作り、開いた向こうには何があるのか、想像しながら絵に表す活動です。
開いてみると・・・。
魚や花、果物などもありました。
完成が楽しみです。
画像1
画像2

より速く!

運動場では3年生がハードル走に取り組んでいます。
自分の歩幅に合ったコースを選んで練習をしています。
より速く!を目指して頑張る3年生です。
画像1
画像2

書き初め会 2

3年生の教室でも、書き初め会です。
3年生になってから取り組んでいる毛筆で「正月」を書きました。
初めて取り組んだ5月当初に比べると、驚くほど上手になりました。
集中して書いている姿が印象的でした。
画像1
画像2

素敵な音が聞こえてきます

音楽室から、たくさんの音が聞こえてきます。
のぞいてみると・・・。
3年生が鉄琴や木琴を演奏しています。
先生の伴奏に合わせ、リズムよく演奏する3年生です。
リコーダーに、鉄琴、木琴。
いろんな楽器が演奏できるようになりました。
画像1
画像2

思い出はいっぱい 決意はしっかり

各教室では、冬休みの思い出を発表したり、今年の目標や決意を述べたりする様子が見られました。
笑顔で冬休みの楽しかった思い出を伝える子。
真剣なまなざしで、今年の目標を伝える子。
みんな、素敵な表情です。
画像1
画像2

たから島のぼうけん

3年生の国語で「たから島のぼうけん」の学習が始まりました。
たから島の地図を見て想像を広げ、組み立てと場面の様子を考えて、物語を書いていきます。
今日は、地図を見てどんな物語にするかを考え、プリントに書き出していました。
楽しくて、わくわくする物語ができるといいですね。
画像1
画像2

自転車教室

3年生が自転車教室を行いました。
広島市道路交通局の方に来ていただき、自転車を乗るときに気をつけることについてお話をしていただきました。
交通ルールを守って、安全に気をつけながら自転車を乗るようにしましょう。
画像1
画像2

上手に聴き取れたね

3年生の音楽は、鑑賞です。
今日は、ビゼー作曲「アルルの女」から「ファランドール」を鑑賞しました。
「ファランドール」は「三人の王の行進」と呼ばれる重厚な旋律と、「馬のおどり」と呼ばれるスピード感ある軽快な旋律が交互に演奏される曲です。
子どもたちは2つの旋律の特徴をしっかりととらえ、聴き分けることができました。
最後に2つの旋律が重なって演奏されるところも、
「重なっている!」
と、すぐに聴き取りました。
素晴らしい感性ですね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474