最新更新日:2024/05/01
本日:count up16
昨日:57
総数:118639

オリジナル

6年生の教室です。
運動会の表現運動でクラスごとに発表する動きを、みんなで考えています。
たくさんのアイデアを出しながら決めていきました。
実際に動きながら確認もしました。
次の時間には、早速、外で披露です。
どのクラスもよく考えた動きでした。
画像1
画像2

心をひとつに

運動会に向けた5・6年生の練習風景です。
カラフルな旗を持って集団での表現に挑戦です。
ブリッジなど一人技にも取り組みます。
心をひとつに、本番まで練習に取り組みます。
画像1
画像2

三色野菜炒め

6年生は家庭科で三色野菜炒めに挑戦です。
前時に作製した調理計画に従って、分担しながら調理しました。
おいしいにおいが、他の教室にも伝わったようで、あちこちの教室から「なんか、おいしいにおいがする」という声が聞こえました。
さすが6年生。味よし、手際よしでした。
画像1
画像2

調理実習に向けて

6年生の家庭科は「できることを増やして クッキング」です。
これまで、延期していた調理実習の単元です。
今日は来週の調理実習に向けて、調理計画を立てました。
今回作る料理は三色野菜炒めです。
手順や材料、切り方、味付けなど、先生の説明を聞きながらプリントにまとめました。
おいしい三色野菜炒めができるとよいですね。
画像1
画像2

ひらがな

6年生の書写です。
今日は「あられ」を書きました。
文字から文字へとつながりよく書くために、どのような動きで書けば良いのか、考えました。
上手な作品がたくさんできました。
画像1
画像2

修学旅行へ持って行きます!

家庭科でナップザック作りに取り組んできた6年生。
今日、完成しました!
どの子も、自分のナップザックに大満足の様子です。
途中、悪戦苦闘する場面もありましたが、説明を聞きながら頑張りました。
このナップザックは、11月の修学旅行で使用します。
思い出をいっぱい詰めてくださいね。
画像1
画像2

江戸幕府と政治の安定

6年生の歴史は、江戸時代に入りました。
今日は、徳川家康と江戸幕府について学習しました。
今後は、江戸幕府が力を強め、政治を安定させた仕組みについて調べていきます。
画像1
画像2

あと少し!

ナップザック作りに取り組む6年生。
今日は、いよいよ出し入れ口を縫う作業です。
先生の説明をしっかりと聞いて、さあ開始です。
友達と確認し合いながら、黙々と作業に取り組みました。
「できたー!」
最後はしつけ糸をとり、今日の作業は終了です。
後は、紐を通すだけです。

画像1
画像2

マット運動

6年生は体育でマット運動に取り組んでいます。
前転や後転、開脚前転、しんしつ後転など、一つ一つの技の練習を始めにしました。その後は、練習した技を組み合わせて練習しました。
いろいろな技に挑戦する6年生です。
画像1
画像2

言葉の変化

6年生の国語科は、言葉の変化について、学習しました。
今、私たちが使っている言葉の中には、時代の流れの中で様々な影響を受けながら、意味や使い方が変化してきたものがあります。
例えば・・・
「すさまじい」という言葉を現在では、程度や勢いがひどく激しいという意味で使っていますが、昔は不調和で面白くないという意味で使っていました。
また、同じ物でも、今と昔では異なる言葉を使う場合もあります。
例えば・・・
昔は「ちり紙」という言葉を多く使っていましたが、今では、「ティッシュ」と使う方が多いと思います。
言葉の変化に、驚く6年生です。
画像1
画像2

天下統一をめざして

6年生の社会科歴史の授業は、戦国大名についての学習です。
今日は、天下統一を進めた二人の武将、織田信長と豊臣秀吉が、どのようにして戦国の世をおさめていったのか、比較をしながら調べました。
今後は、更にそれぞれが行ったことについて調べ、学習を深めていきます。
画像1
画像2

完成をめざして

6年生は家庭科でナップザック製作に取り組んでいます。
このナップザックは、11月に予定している修学旅行でも使用します。
今日は、チャコペンシルで縫いしろに印をつけた後、わきの部分のしつけ縫いをしました。
縫いしろから2ミリほど間をとって、丁寧に縫っていく6年生。何度かやり直す子もいましたが、どの子も真剣な表情でした。
次回からは、ミシンを使って縫っていきます。
完成をめざして、頑張りましょう。
画像1
画像2

イーハトーブの夢

「やまなし」の作品の世界をとらえ、自分の考えを書く活動に取り組む6年生。
今回は、本文を読み進めるだけでなく、作者である宮沢賢治の生き方や考え方にも触れながら自分の考えをまとめていきます。
今日は、資料「イーハトーブの夢」から、宮沢賢治の生き方や考え方について考えました。
この学習が、「やまなし」をさらに読み深めていくきっかけになればと期待しています。
画像1
画像2

くるくるクランク

6年生の図工科は、クランクの仕組みを使って、楽しく動くものをつくる活動です。
クランクとは・・・回転運動を往復運動に変える目的で使われる装置のことです。クランクの仕組みでしかできない動きの特徴をとらえながら、つくりたいものを考えました。
試行錯誤をしながら、思い思いに作品を仕上げていく6年生。さすがです。
画像1
画像2

やまなし

国語科で宮沢賢治作「やまなし」の学習に取り組む6年生です。
『クラムボンは かぷかぷ笑ったよ』
1度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
この単元では、宮沢賢治本人の生き方や考え方も参考しながら、作者がこの作品にこめた思いについて考え、どのような点からそう考えたのかを明らかにしながら文章にまとめていきます。
宮沢賢治が描く物語の世界を味わいながら、読み深めていってほしいと思います。
画像1
画像2

集中!

6年生の書写です。
今日は「中秋の名月」に挑戦です。
五文字をバランスよく書くためのポイントを先生から聞いて、早速書いてみました。
「うーーーん」
なかなか難しいようです。
「おっ、いい感じ」
何枚か、練習していると上手になってきました。
さすが6年生。集中して取り組む姿が素晴らしいです。
画像1
画像2

元との戦い

6年生の歴史は、鎌倉時代です。
今日は、2度にわたり九州北部に攻めてきた元との戦い(元寇)を学びました。
今でも使用する「一所懸命」という言葉は、この戦いが由来の言葉であることも知りました。
この後は室町時代の学習になります。
画像1
画像2

How was your summer vacation?

6年生の英語科は、夏休みの思い出を紹介する活動です。
夏休み中に楽しんだことや、食べたもの、感想などをまとめ、英語で紹介します。
I enjoyed ・・・
I ate・・・
夏休みを振り返りながら、今日は英語でまとめました。
次は、実際に英語で紹介します。
画像1
画像2

利用案内を読もう

6年生の国語科です。
私たちは、生活の中で、施設などの利用案内や説明書、広告など、様々なものから情報を手に入れています。知りたいことがあるとき、それらをどのように読んだらよいのか、考える学習です。
たくさんの情報が交錯する現在。子どもたちにとって、情報を的確に、また正確に選択したり、読み取ったりする力が求められています。
この学習を通して、しっかりと学んでほしいと思います。
画像1
画像2

さすが!

6年生です。
6年生は、夏休みの思い出を川柳にしました。コロナ禍でいろいろな制限がかかる中での夏休み。思いっきり楽しい夏休みとはいかなかったと思いますが、そんな中でも自分たちで考え、思い思いの夏休みを過ごしたようです。
その後は、復習テストです。
夏休み明けから、落ち着いて学習に取り組む6年生。
さすがです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474