最新更新日:2024/05/17
本日:count up1
昨日:82
総数:119582

うごかして あそぼう

子どもたちが磁石をもって、どんな物にくっつくのか調べています。
2年生は、生活科で磁石や輪ゴム、ビニル袋などを使って、おもちゃ作りに取り組みます。
今日は、磁石の特徴を知るために、どんな物にくっつくのか、校内を回りながら調べました。
グラウンドでは、鉄棒やのぼり棒にくっつくことが分かりました。地面は?という質問から、磁石を地面にくっつけると・・・。細かい砂がくっつくことを発見しました。
次は、くっつく特徴を生かして、おもちゃを作ります。
画像1
画像2

お手紙

2年生は、国語科「お手紙」の学習です。
この単元では、読んで想像したことを音読劇で表すことが目標です。
主人公「がま君」と「かえる君」の交流を描いた物語を読み取りながら、それぞれの気持ちを考え、音読で表現します。
今日は、第2場面の「がま君」と「かえる君」の気持ちを考え、ワークシートにまとめました。
次は、どのように音読したら気持ちが伝わるか、考えます。
画像1
画像2

三角形と四角形

2年生は算数科で三角形と四角形について学習しています。
今日は、長方形の特徴について、調べました。
4つのかどが全て直角で、向かい合う辺の長さが同じであることが分かりました。
ノートも丁寧です。
画像1
画像2

音づくり フレンズ

2年生は、音が鳴る仕組みや材料から思いついたものをつくる活動です。
家から持ってきた材料を使って、振ったり、叩いたり、弾いたりすると音が鳴る楽器をつくりました。
輪ゴムを弾いてギターをつくる子。
紙コップと、細かく切ったストローを使ってマラカスをつくる子。
いろんな楽器ができました。
創造力の豊かさに感心します。
画像1
画像2

みんなでつかうものだから・・・

2年生の道徳科は「黄色いベンチ」を題材に、みんなで使うものを使うときに、どんなことに気をつければよいのか考えました。
題材はこんな内容です。
公園の黄色いベンチの上に乗り、夢中で遊ぶてつお君とたかし君。黄色いベンチは泥で汚れてしましました。
そこに何も知らない小さな女の子がやってきて座ります。女の子の服は、泥がついて真っ黒になってしまします。「はっ」とするてつお君とたかし君。
子どもたちは、二人が「はっ」としたとき、どんな気持ちだったのか考えました。そして、自分たちが、みんなが使うものを使うときどうすればよいのか、自分ができること、自分が取り組みたいことをまとめました。
明日から早速、実践してほしいと思います。
画像1
画像2

つないで つるして

2年生の図工科の授業は、細い紙をつないだり、つるしたりしながら、思いついたことを工夫する活動です。
どこからつなごうかな?
どんなふうに、つないでいけるかな?
どんどん創造力が広がる2年生です。
画像1
画像2

あいさつ運動 8

今週は、今日があいさつ運動の日です。
2年2組が担当しました。
まずは運動場に集合して、あいさつの練習をしてから、急坂、ゆる坂に分かれ、スタートしました。
明るい大きな声でできました。
お辞儀も、とてもきれいでしたよ。
2年2組のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2

こんな形は作れるかな?

2年生は算数の時間に、パズルを使って、いろいろな形を作りました。
ロケットや家、魚など。
明日から、三角や四角の形について考えたり、調べたりする学習が始まります。
楽しみですね。
画像1
画像2

楽器を使って

コロナウイルス感染拡大防止のため、1・2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカでの演奏ができません。
そんな低学年の子どもたちに、新しい楽器を用意しました。
机の上に置くことができるキーボードです。
今日は、2年生がそのキーボードを使って演奏に挑戦しました。
「かえるの合唱」の追いかけっこです。
木琴も使いました。
楽しく演奏ができましたね。
画像1
画像2

大へんしん!

2年生は図工科で、紙コップを使って作品つくりです。
2つの紙コップを合わせ、一カ所だけテープではり付けます。
口が開くような形になります。
折り紙を切って模様をはります。さあ、どんな作品ができたのでしょう。
ペンギン、子犬、猫など、かわいい作品がたくさんできました。
楽しかったね。
画像1
画像2

あいさつ運動 7

今週のあいさつ運動の担当は、2年1組です。
今日も2カ所に分かれて、元気いっぱいに朝のあいさつをしました。
最近では、あいさつ運動担当の子どもたちがあいさつをする前に、先にあいさつをしてくる子も増えています。とてもよい傾向です。
素敵なあいさつの輪が、さらに広がってきています。
2年1組のみなさん、ありがとう。
画像1
画像2

いろの見え方 むげんだい

2年生の図工科です。
今日は、いろいろな色のセロファンを重ねることで、色の変化を楽しみながら形を想像する活動です。
まずは、色の違うセロファンを2枚、3枚と重ねていき、どんな色になるのか、外を見るとどんな見え方がするのか、やってみました。
「あー空が真っ赤になった!」
「オレンジで見ると、夕日みたい」
まさに、色の見え方、無限大です。
最後は、白い紙の上に、思い思いの色を重ねながら形にしました。花火や花、空や星など、素敵な世界が広がりました。
画像1
画像2

生き物観察

2年生は、校庭で見つけた昆虫を観察をしました。
バッタを捕まえた子どもたち。
虫かごに入れて、早速観察です。
形や色をよく見ながら、上手に観察カードに書きました。

画像1
画像2

漢字をたくさん使って

2年生は、国語科で、教科書の絵を見ながら、1週間の出来事を詳しく書く学習です。
「げつようびは、かだんのくさとりをしました」
絵を見ながら文を考えた子どもたちに先生から一言。
「これまでに習った漢字をたくさん使って書きましょう」
子どもたちは、漢字を思い出しながら一生懸命に書きました。
「たくさん書けた!」
大満足の2年生です。
画像1

どれくらい 大きくなったかな

2年生は、サツマイモの観察をしました。
夏休み前に観察して以来、しばらくサツマイモの様子を見ていなかった2年生。
「わあー、つるがものすごく伸びてる!」
「葉も大きくなってるよ」
大きく成長したサツマイモにびっくりの様子でした。
鹿やイノシシが畑に入ることもありましたが、しっかりと育っているサツマイモです。
観察もていねいにできました。
画像1
画像2

たのしかったよ ドキドキしたよ

2年生の図工科は「たのしかったよ ドキドキしたよ」です。
これまでに楽しかったことやドキドキしたことを思い出しながら、絵で表現しました。
夏休みの出来事や、学校生活での出来事など、思い思いの作品に仕上げました。
画像1
画像2

クラスの大へんしん

2年生は、道徳科の授業で、みんなが過ごしやすいクラスにするためには、どんなことが大切か、考えました。
自分たちのクラスのどんなところが好きかや、好きではないかを振り返りながら、今よりももっと、みんなが過ごしやすいクラスに変身するためにはどんなことに気をつければよいのか、考えを交流しました。
今以上に、もっと素敵なクラスに変身できるとよいですね。
画像1
画像2

かんさつ日記

2年生が5月から育てた、ミニトマト、ピーマン、ナス。
毎日、忘れずに水やりを続けたおかげで、夏休み前には、たくさんの実をつけることができました。
今日は、これまでに書きためた観察カードを振り返りながら、観察日記を作りました。苗を植えてからの様子がよくわかる観察日記に仕上がりました。
画像1
画像2

ねん土で作ろう

2年生は、ねん土で作品つくりです。
今日は、丸めたり、伸ばしたりしながら、立体的な作品つくりに挑戦しました。
昆虫や雪だるま、くま、パンダ・・・。
かわいい作品がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会

2年生は、久しぶりに会った友達とのお楽しみ会です。
いつものように、教室の中を動き回ったり、友達と仲良く活動したりすることはできませんが、前を向いて個別にできる活動で楽しみました。
久しぶりの再会で、少し緊張していた子も、にっこり笑顔で楽しみました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474