最新更新日:2024/05/30
本日:count up78
昨日:68
総数:120422

避難訓練(地震)

 避難訓練(地震)を行いました。
 地震のガタガタと揺れる音が放送で流れ,机の下に隠れています。
揺れが収まったあと,運動場に避難しました。静かに落ち着いて避難することができました。
 実際に地震があると,電線が切れたり、ガラスが割れたりします。どんな時でも安全に避難して命を守ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

安佐動物公園

 1・2年生が、安佐動物公園へ校外学習に行きました。寒さもあまり気にならず、楽しく動物を観察することができました。科学館では獣医さんにお話を聞くこともできました。
画像1
画像2
画像3

子ども安全の日集会

 いつも児童の登下校を見守っていただいている地域の皆様をお迎えし、「子ども安全の日集会」を行いました。インフルエンザが流行していることから放送で会を行いました。
 会では、6年生の児童代表がお礼の気持ちを述べ、1年生からはメッセージ入りのメダルを贈りました。
 毎日、登下校を見守っていただいだいている地域の皆様、子どもたちの安全のために、ありがとうございます。これから寒くなりますのでお身体には十分に気をつけられ、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

防煙教室

 本校の内科医谷口先生に起こしいただいて「防煙教室」を行いました。たばこによる身体に及ぼす影響とかかりやすい病気、どうしてたばこがやめられなくなるのかを教えていただきました。たばこは、「百害あって一利なし」といわれるほど害しかなくて益はないということも教えてくださいました。自分の身体を大切にしていきましょう。
画像1

今日の学習

 1年生は、体育で「ドッジボール」をしていました。これまで何度もルールの説明を聞きながらやってきたので、ゲームが楽しそうです。
 2年生は、九九が進んでいます。今日は、3の段を先生の前で唱えていました。3×9が難しいようです。カードで何度も練習して覚えてくださいね。
 3年生は、理科で太陽の動きを観察していました。1時間ごとに来て、ペットボトルの陰に印をつけていきます。今日は、一日中晴天だったので、結果がわかりやすかったですね。
画像1
画像2
画像3

今日の学習

 1年生は、音楽で「すずめがちゅん」を学習していました。階名で歌ったり、動物の鳴き声にしたり、最後は、鍵盤ハーモニカで吹いていました。とても楽しく学習していました。
 4年生は、算数で平行な線のかき方を習って、実際にかいています。三角定規を2枚使って平行に動かすことを学んでいました。
 6年生は、社会で江戸時代の身分制度について学習していました。現在との大きな違いに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の学習

 1年生は、来週行われる「子ども安全の日」に向けてお世話になっている地域の皆さんに贈り物を作っていました。気持ちを込めて作っています。
 3年生は、音楽で「もみじ」「ふじ山」を歌っていました。秋らしくしっとりとした雰囲気でした。
 5年生は、理科で「流れる水の働き」の実験を砂場でしていました。iPadで水の動きを記録しています。教室に戻って、砂が削られる様子の気づきを出し合っていました。
画像1
画像2
画像3

認知症サポーター講座

 今日は、6年生対象に福木・温品地域包括支援センターから講師をお招きして「認知症サポーター講座」を行いました。認知症という病気がどういう病気なのかを聞いて、家庭で認知症になったおじいちゃんの行動や対応について学びました。病気を思いやり、優しい気持ちで接することができる人になりたいですね。
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断

 来年度入学する子どもたちの健康診断を行いました。
 視力、聴力、内科、耳鼻科、眼科、歯科などの検査を受けています。子どもたちは、先生の話をきちんと聴いて検診を受けました。治療が必要なところは早めに治しておいてくださいね。次に学校に来ていただくのは入学説明会で、2月16日(金)です。
画像1
画像2
画像3

今日の学習

 1年生は、図画工作で運動会の絵を仕上げていました。自分の思い出に残った場面を絵で表しています。
 2年生は、道徳で「おでこのあせ」を学習しています。働くことの良さを考えています。
 6年生は、外国語で家のカレーを紹介しています。美味しさは、うまく伝わったかな。
画像1
画像2
画像3

校外学習

 5年生が校外学習へ行きました。マツダの工場見学と、ものづくりフェアでの体験です。これまでに学習した自動車工業について思い出しながら、しっかりと見学することができました。
画像1
画像2
画像3

おいもまつり

 生活科で植えたサツマイモを収穫した2年生が、おいもまつりを開きました。まずは、保護者の方に手伝っていただきながら、おいもを使ったおやつを作りました。おいももち、大学いも、スイートポテトタルトの3種類です。手際よく作り、おいしくいただきました。その後は、遊戯室でおいもまつりです。クイズやゲームで収穫に感謝しました。お手伝いをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の学習(2)

 4年生は、国語で漢字の組み立て方について学んでいました。「へん」や「かまえ」など分解して見てみると新たな発見がありましたね。
 6年生は、学級会で運動会の振り返りをしていました。係活動で自分の役割がどれぐらいできたか、もう少しこうしたら良かったことなど、自分の成長につながることや来年の運動会に向けてのことでした。もう一つのクラスでは、家庭科でナップザック作りをしています。黒板に作り方の手順がわかるようにしてあり、自分のペースで進んでいます。

画像1
画像2
画像3

今日の学習(1)

 運動会が終わり、教室では、じっくりと学習に取り組んでいます。
 1年生は、国語で漢字のでき方から、漢字が作られた様子を想像しながら学んでいました。
 2年生は、国語で「お手紙」の学習でがまくんとかえるくんのお手紙のやりとりをノートにまとめて、劇化していました。気持ちに寄り添い、自分の思いをたくさん発表していました。
 3年生は、算数で「円」の学習をしていました。コンパスを使って、半径2、3、5センチメートルの円を描いていました。コンパスの針を立ててかくことを意識していました。
画像1
画像2
画像3

運動会(7)閉会式

 今年の優勝は、白組でした。
 最後に、児童代表の6年生が、これまでの振り返りとこれからの抱負を立派に述べてくれました。来週火曜日から、新たな目標に向けてみんなで頑張っていきましょう。
 みんな、とてもよくがんばりました。
画像1

運動会(6)選手リレー2023

 3〜6年生の選手によるリレーです。終盤まで順位がわからない展開に応援する子どもたちも熱が入ります。リレーの結果によって今年の優勝が決まります。
画像1
画像2
画像3

運動会(5)5・6年生表現「This is me 〜心ひとつに〜」

 5・6年生表現「This is me 〜心ひとつに〜」です。各クラスで同じ色の旗を使っての演技です。みんなで旗を合わせ大きく振る音が響きます。とてもきれいで、さすが高学年の表現運動でした。
画像1
画像2
画像3

運動会(4)3・4年生表現「上温よっちょれ2023」

 3・4年生表現「上温よっちょれ2023」です。全員が黒の服を着て、音楽に合わせかけ声と鳴子を振ります。大きな声と動きは、力強く迫力満点でした。
画像1
画像2
画像3

運動会(3)1・2年生表現「チグハグ2 23〜みんなでスマイル!!みんなが主人公!!〜」

 1・2年生の表現「チグハグ2 23〜みんなでスマイル!!みんなが主人公!!〜」です。手にポンポンをつけて、みんな楽しく踊りました。笑顔で踊る姿が、かわいいです。
画像1
画像2
画像3

運動会(2)個人走

 どの学年も個人走があり、学年に応じて走る長さが変わります。ゴール目指して、全員が必死で走りました。スタート、ゴール付近では、5・6年生の係の皆さんが大活躍です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

配布文書

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474